• 締切済み

身内の就学援助費受給について

Osricの回答

  • Osric
  • ベストアンサー率17% (280/1580)
回答No.1

友達なのか、親戚なのかわかりませんが、知らんぷりが一番です。こういった物は、完全な平等はありませんから。

関連するQ&A

  • 就学援助について(修学旅行費)

    去年の12月まで母子家庭だったため、就学援助を受けていました。 今年1月に再婚して就学援助を打ち切ったのですが、 今日学校から手紙がきて「去年就学援助だったため修学旅行の 積み立て金をいただいていません。10ヶ月分の21000円を お支払いください」と書かれてありました。 就学援助金は市から一年分まとめて学校が受け取っており、 あまった分は(ほとんどあまりませんが)返金してもらってました。 そのまとめて学校が預かっていた就学援助金の中から 修学旅行費は徴収していなかったということでしょうか? もしうちがいまだ母子家庭で就学援助をうけていたら 修学旅行費はどうなっていたのでしょうか?? 就学援助金には修学旅行費はふくまれないということだったのでしょうか。 くわしい方、教えてください。

  • 就学援助について・・・

    この4月から、小学校に入学する長男がおります。学校説明会があり、「就学援助のお知らせ」の紙も一緒に入っておりました。 私の家では自営をしており、昨年の年収は、業績悪化で低く、実際生活もかなり大変な状態です。 何となく生活保護世帯か、母子家庭などが就学援助を受けていて、援助してもらっているのはごくわずかな世帯というイメージが強かったため、家は当てはまらないと思ってましたが、よく見てみたら「生活保護世帯に準ずる程度に困窮している・・・」となっており家も当てはまるかなと思いはじめました。 しかも同じく4月に、2歳の下の子も保育園入園する予定で、2人の学用品等色々準備しなくてはいけなくて、かなりお金がかかるということもあり、申請してみようかなという気持ちになりました。 ただ、学用品・給食費・修学旅行費・・・など色々支給してもらえ、ありがたいようなのですが、就学援助してもらっているということは他の友達や父兄の方に知られてしまわないかということです。 知られて、家族が肩身の狭い思いをするならば受けたくはありません。 私の家は、大きな集合住宅に住んでおり、子供達は何グループかにまとまって通学したり、親同士も交流があり、どこかで就学援助してもらっていることが知られないかと心配です。 例えば、給食費や修学旅行費は、どういう風に援助してもらうのでしょうか? この子は就学援助だから・・と給食費をその子だけ集めなかったりしたら、他のちゃんと持ってきた子にばれますよね? 初めての子が小学校入学なので、まったくわかりません。  具体的にわかる方教えてください。お願いします。

  • 離婚後母子でどの位の援助があるのでしょうか?

    次の条件の場合はどのような国からの援助があるのでしょうか? 母子で母親が病気の為(バセドウ病、鬱)働くことが出来ず、家事も出来る限りをやっている状況です。子供は2人で小6、小4です。 元夫名義のマンションに住んで、ローンは残っています。ローンは元夫が滞ることなく、払っています。 夫がローンを払っているため(7万円)養育費は5万です。 こんな状態ではとても生活をやっていくことが出来ません。 親とも縁を切らている状態で、全く見向きもしてくれません。 出来るなら働きたいのですが、生活を送るだけで精一杯の為とても働くことはできません。頑張りたいのですが、体が全く付いてこないのでどうすることも出来ないです。 こういう家庭はどのようにして暮らしていけばいいのかわかりません。 苦しいです。

  • 母子家庭の高校生の子供に対する援助について

    私は今現在中学三年生の 子供と二人暮らしの 母子家庭です 元旦那は行方不明の為 養育費は貰っていません 私は現在鬱病とメニエール ですが生活の為 働いています。 今 娘は義務教育なので 市から 修学旅行の費用 負担など していただいて おります。 娘は来年高校生になりますが 義務教育でなくなる為 質問させていただきました 高校生になっても 母子家庭であれば 何か 援助はあるのですか? 皆様が必死で働いた 税金から 助けていただいて いる事に感謝しつつ 個人の勝手な理由で 申し訳ない気持ちもある為 自分で できる限りの 事は 頼らないように したいのですが 鬱病とメニエールで 掛け持ちで働いても 給料が合計14万しか ありません 高校に進学させて 母子家庭の子供に対して 何か 援助は ありますか? まわりの母子家庭の 友達は子供さんがまだ 小学校なので 聞いてもわかりません 同じ母子家庭で 高校生の子供さんが いらっしゃる方 または この件に関して 分かる方 回答よろしくお願い致します m(_ _)m

  • なぜJKJDは援助交際をしたがるのか。

    なぜJKJDは援助交際をしたがるのか? もちろん全員ではありませんが、匿名SNSで本音を聞くと援助交際をしている人はかなり多いです。(ネットだからというのはあります) しかし100人とエッチしても200万じゃ割に合わないと思うのです。病気のリスクもありますし。 一回五万なら500万なので、まぁ病気の治療や検査も入れて月収450万ほど。それなりにいい金額にはなりますが… 逆に月450万も何に使うの?という感じです。ホストにハマってれば別ですけどね。ホストにハマってなければほんとになんでお金が欲しいのか全く理解できない。 月10万20万程度ならバイトで稼げます。 高いバッグも買えるし、旅行も行けるでしょう。 そもそも旅行だって、援助交際をしてまで行きたいものだとは思えませんし、バックにしてもそうです。 なぜ皆んな援助交際するのですか? 口を揃えてお金がないからなんて言いますが…別に家庭が極貧というわけではなさそうです。むしろ私立高校大学通ってたりします。 お金に興味のない私からすると本当に理解に苦しみます。

  • 小学校の積み立て金について

    私は母子家庭の福祉も受けています。子供が小学校の五年生で、課外授業(泊まり)や修学旅行などにも行きます。その積立金についてなのですが、行事が多すぎて積み立てが重なり、金額も高額になってます。 その時は苦しいですが後々返ってくる話も聞きましたが。。ホントに返ってくるのでしょうか?福祉にも連絡しましたが、そんな話は聞いたことがナイと言われ、学校にも聞きましたが、「たぶん??」と言われ。 はっきりしません。どこに聞けばわかりますか? 前学年でも、泊まりの合宿がありましたが、その時のお金は払った記憶がナイもので。学校には、教材費で預かり金として毎月払っています。若干金額の前後(百円単位で)はしていますが。就学援助も申し込みしています。同じように母子家庭の方とか、返金で戻って来た方など、詳しくご存知の方よろしくお願いします。

  • 就学援助費って・・・。

    子供が小学生になり学校から就学援助費を申請するかどうかのおたよりがきました。 うちでは普通の家庭なのですが、受給できる年収にあてあまっているようでした。(住んでいる所の基準が他市町村に比べて緩いようです。) もらえるものは貰った方がいいの?と思いつつ申請理由が生活保護、その他になっていて受給申請したほうがいいのか迷っています。

  • 就学援助をして貰って・・・

    母子家庭の為、就学援助をして貰っていたのですが、学期途中で、生活保護をして貰えるように成ったのですが、毎月の学校に払う月謝は、就学援助中で¥3000円ぐらいでしたが、生保適用後は、給食費(生保から支給有り)\3600円+になり、毎月¥6600に成ったのですが、就学援助中は、学期末には、教育委員会より、¥6.7000円の返金が有ったのですが、生保適用後からは、返金されていません。    就学援助では、給食費以外に何が免除されて、 生保適用後では、どのように成るのでしょうか?  本来の、学校の月謝がわからないので・・・  

  • 就学援助について

    今年、中学入学で初めて就学援助の申請をしました。 申請書や証明書の不備があれば連絡があると 思うのですが、申請が通った場合も 学校、もしくは市の教育委員会などから 連絡があるのでしょうか。 それと、援助される学用品費などは いつ頃支給されるのでしょうか。

  • 就学援助について

    母子家庭です。小学生と高校生と社会人の子供がいるのですが、去年までは就学援助を受けられていたのに今年から援助が受けられないという事はあるのでしょうか?非課税世帯ですが、社会人の子供の収入も所得と計算しなければなりませんか?