平行な2直線と長方形の平行移動

このQ&Aのポイント
  • 平行線と長方形の関係についての質問
  • イの部分の面積とロの部分の面積の関係がわかりません
  • 平行移動によってロの部分が長方形になる方法を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

平行な2直線と長方形の平行移動

中学数学(高校入試)の問題がわからないので質問します。 2本の平行線l,mの上に図のような、たて23cm,よこ12cmの長方形が置かれているBはAを平行移動したもので、いずれもロ,ロ'の部分は平行四辺形になっている。 Aのイ,ロ,ハに部分の面積比が、5:26:15のとき、平行線l,mの距離はどのような範囲にあると考えられますか。 イの部分の面積は、23*12*(5/46)=30(cm^2),ロの部分の面積は、23*12*(26/46)=156(cm^2) これらイ,ロの部分の面積は変わらないから,ここからがわかりません。l,mの距離がもっとも大きくなるのは、ロの部分が長方形になる場合で、l,mの距離は、 156/12=13(cm)と解説されているのですが、Aをどのように平行移動しても、平行四辺形にしかならないと思うのです。斜め上に、斜め下に平行移動と、いくつか考えたのですが、長方形にはなりませんでした。 解説の続きは、l,mの距離がもっとも小さくなるのは、イの部分が直角三角形になるときで、直角三角形の斜辺が13cmから、l,mの距離は、156/13=12(cm)と書かれています。イの部分が直角三角形の図から、mを下に1cm動かしてもロは長方形になりません。どなたか、ロの部分が長方形になる平行移動を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヒント 長方形Aが(平行な2)直線l, mに対して『斜めに』置かれてあるとは書いてませんよね?(ところで、 長方形Bはこの問題にはいらないですよね)

situmonn9876
質問者

お礼

確かに、問題文に『斜めに』置かれているとは書いてありませんでした。ご指摘のとうり、Bは何も考えずに本の図を写したものです。余分な情報を与えて失礼しました。図のようにと書かれているので、『斜めに』置かれていると思ってしまいました。問題文のほう注意して読むようにします。

その他の回答 (2)

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

長方形Bはこの問題に関係ないので削除します Aをどのように平行移動や回転移動しても 平行線l,mの距離は変化しません したがって動かすのはAでなくて 図のように 平行線l,mをそれぞれ 長方形の縦中心線との交点を中心に 同じ向きに同じ角度だけ回転するのです l,mが長方形の縦辺と交わっている限り イ,ロ,ハの面積比は変化しません 図の l,mが長方形の横辺と平行な(水平な)時ロの部分が長方形となり l,mの距離は最大となり 赤の l,が長方形の頂点を通る時イが直角3角形となり l,mの距離は最小となります

situmonn9876
質問者

お礼

2本の平行線を動かすという考え、思いつきませんでした。ありがとうございます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

「平行移動:A→B」の意味が不明。  (直感的には、「平行移動」じゃ {イ、ロ、ハ} の各面積が不変だと思われる) 「平行移動」じゃなくて「回転」ならば、長方形が直立したとき「l , m の距離がもっとも大きくな」りそう。   

situmonn9876
質問者

お礼

問題では、1つ前にAのイ,ロ,ハの面積比がa:26:15 でBのイ',ロ',ハ'の面積比が3:b:7のとき、bをaで表せ。という問題がありました。 平行移動するのはこの問題を解く時にだけ使う(AのロとBのロ'の面積は等しい)みたいと、回答No1さんの返事を見て思いました。自分が投稿した質問文が余分な情報が含まれていたために、いろんな移動を考えさせてしまいました。失礼しました。

関連するQ&A

  • 平行四辺形になるための条件

    次の四角形ABCDは平行四辺形であるといえますか。 いえるものは、平行四辺形になるための条件を答えなさい。 いえないものは、その図を答えなさい。 (1)∠A=100°、∠B=80°、∠C=100°、∠D=80° (2)AB=4cm、BC=6cm、CD=6cm、AD=4cm (3)∠A=100°、∠B=80°、AD=5cm、BC=5cm (4)AB平行DC、∠A=∠C (5)AD平行BC、AB=CD という問題です。 私の考えた結果は、 (1)この条件では平行四辺形になりました。   条件:2組の対角がそれぞれ等しい  が当てはまると思います。 (2)この条件では平行四辺形になりませんでした。   図としてはひし形みたいなの細長い形になりました。 (3)この条件では平行四辺形になると思います。  条件は1組の対辺が平行で等しい が当てはまりますか? この条件がよくわかりません。 (4)この条件で平行四辺形ができると思います。  条件はどのようになるのかわかりませんでした。 (5)この条件では平行四辺形になりませんでした。  図としては平行四辺形もできますが、台形もできるのでだめだと思います。 このように調べた結果なりました。 (3)、(4)が特に調べたがよくわかりませんでした。 (3)(4)では平行四辺形にホントになるのですか? なる場合はどのような条件になるのですか? また、平行四辺形にならない図はかいてあるような図でいいのですか?

  • 平行四辺形について

    平行四辺形ABCDの各辺の中点を図のようにE,F,G,Hとし、線分AG,CEと線分BH,DFとの交点をK、M,Nとする。このとき、四角形KLMNの面積は四角形ABCDの面積の何倍か。 面積の図は(頂点は)左上から下、右、に回って A,E,B,F,C,G,D,H 真中の平行四辺形は右から下と言う順でL,M,N,K 全体的にどのように求めるかわからないのですが、 特に、AK=2EL、EL=NG についてどうして成り立つのかがよくわかりません。

  • 中学受験の算数問題(図形)を教えてください

    中学受験用の算数問題がわからず困ってます。解法を教えてください。 【問題1】図のような直角三角形ABCと二等辺三角形ADEがあります。ADとDFが平行なとき、四角形BFEDの免責を求めなさい。 【問題2】図でABCDは平行四辺形の時、△FECの面積を求めなさい。 【問題3】四角形ABCDは長方形で、M,Nは各辺の中点です。網目部分の面積の和を求めなさい。

  • 小学校6年生算数(平行四辺形の面積)再掲

    2013/12/30 に質問があり、その日に回答、 ベストアンサーを貰ってしまったのですが、 僕にもわからず悩んでいた所があり、 再質問します 問題文:  図のように、平行四辺形の各辺の3等分点の一つと頂点を結んだ線を  引きます。網目部分の面積は平行四辺形の面積の何倍ですか。 答えは: 2/5倍 まず、僕の回答は面積の問題を解く上で、 平行四辺形を高さを変えず、長方形にしても 面積は変わらない 長方形を正方形に変形しても、面積の比は 変わらない として問題を解き、その方針は、簡単に 速く解答する手段として、悪くないと思います ただ、平行四辺形のまま解答するとすると、 どんな解答がスマートか知りたいです 僕が考えた平行四辺形のままの解答は: △ ABH、△BCE、△CDF、△ADG いずれの面積も 大きな平行四辺形の面積 S の 1/2 × 1/3 = 1/6 であること  a + b + c = 1/6 S  a + c + d = 1/6 S △ABS と △EBP、△BCP と △FCQ の面積の比が 9:1 であること  b + c = 9c  →  b = 8c  a + d = 9a  →  d = 8a 上記を解くと  a + c = 1/30 S  b + d = 8/30 S  a + b + c + d = 3/10 S 編み目部分の四角形の面積は  S - 2 × 3/10 S = 2/5 S と一応、正解は得られたのですが、 本当は a = c、b = d だと思うのに、 証明できず、a + c、b + d で計算して 面倒臭かったことです a = c、b = d をどう証明するのか および もっとスマートな解答をお願いします

  • 中学数学 平行四辺形の問題です。

    中学数学の問題で、答えは分かっていますが、解き方がわからない問題があります。 (1)は解けましたが、(2)(3)がわかりません。 [問題] 図のように、平行四辺形ABCDの辺ABを4等分する点のうち、Aに近い点をE、Bに近い点をFとする。辺CD、DAの中点をそれぞれG、Hとする。またFHとEGの交点をIとし、FHの延長線とCDの延長線の交点をJとする。以下の問いにア~オから選んで答えなさい。 (1)EF:GJを最も簡単な比で表しなさい。 ア、2:3 イ、1:2 ウ、3:4 エ、2:5 オ、4:5 [答え] エ→済み (△AFHと△DJHが同じということでAF=GJと考え答えを導くことが出来ました。) (2)FI:IHを最も簡単な比で表しなさい。 ア、6:5 イ、5:4 ウ、4:3 エ、5:3 オ、3:2 [答え]  ウ (3)△EFIの面積を15cm^2とするとき、平行四辺形ABCDの面積を求めなさい。 ア、200cm^2 イ、210cm^2 ウ、220cm^2 エ、230cm^2 オ、240cm^2 [答え]  イ 先に書きましたように(2)と(3)がわかりません。いろんな平行線などを引いてみたりしましたが、わかりませんでした。解き方を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中学受験算数が解りません

    長方形の重なりを解いたのですが、解答と違いました。どこか間違いがあったら教えてください。 図1のような2枚の長方形の紙があります。その紙を重ねて図2のような斜線の図形をつくりました。この図形の周りの長さが102cmの時、この図形の周りの面積を求めなさい。 ぼくは、30×6の長方形が2枚あるので30×6×2で360にして、斜線部分はこの二つの長方形から6×6の平行四辺形を引いたものなので360-6×6=324と考えました。

  • 曲線に内接する平行四辺形について

    y=x^2-4とy=a(a<0)が二点P,Qで交わるとする。このとき、線分PQを底辺とし、Kに内接する平行四辺形の面積を求めよ。 (K;y=x^2-4とy=-x^2+2x+8で囲まれた部分) PQは2√(a+4)なんですが、高さが「図の対称性から、平行四辺形の上底の方程式はy=5-xであるから、高さは(5-a)-a=-2a+5 となっていますが、この対称性がよくわかりません。図を描けばなんとなくそういう感じにはなりますが、なぜかがわかりません。 「二つの二次曲線に囲まれた部分に内接する平行四辺形は二つの方程式の交点から上底と下底が対称の位置にある」と考えてよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平行四辺形について

    平行四辺形ABCDを対角線BDで折り返し、Aに対応する点をEとし、BCとDEの交点をFとする。また、ABとCEをそれぞれ延長したときの交点をGとする。このとき次の問いを答えなさい。 (1)△FBEと△FDCが合同であるとことを証明しなさい。 これはできたのですが (2)BF:FC=2:1であるとき、△FECの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 この問題が分かりませんでした。解答をみると・・・ 考えとしては△FECの面積=1として考えました。 そうすると△BEF=2となりますよね。 ここまでは納得。 次に △BFD=4となり、△DFC=2となり、△BCD=6より平行四辺形ABCD=12となると書いてありました。 この部分の△BFD=4となるところが分かりませんでした。この部分の解説をお願いします。 また、四角形BGCDは平行四辺形になるのですか?もし、平行四辺形になるとしたらどうしてなるのですか?解説をお願いします。

  • 平行四辺形の面積を2等分する直線

    中学3年数学の問題です y=(1/4)x^2の放物線がある。 放物線nと直線mの交点をA,Bとする。 A(-8,16),B(6,9) 原点をOとし、四角形AOBQが、平行四辺形になるように、点Qをとる。 傾き2で、平行四辺形AOBQの面積を2等分するような直線の式を求めよ。 の導き方を教えていただきたく。 答えは、 y=2x+29/2 になるとのことです。

  • なぜ長方形はたて×よこなの?

    平行四辺形の面積の公式では底辺×高さ、三角形では底辺×高さ÷2なのに、なぜ長方形は、底辺や高さという言葉を使わずたて×よこなのでしょうか。また、なぜたてが初めにきて横ではないのでしょうか。