直角三角形斜辺平行移動の座標

このQ&Aのポイント
  • 直角三角形の斜辺から平行移動した場所の座標を求める方法について教えてください。
  • 点Mから点Pまでの座標移動値を求める方法を教えてください。
  • 直角三角形の内側にある四角形が、斜辺から平行移動した場所にあるとします。点Mは四角形の横辺の中心点であり、直角三角形の斜辺に対して緑色の直角三角形が相似であることから、点Mから点Pまでの座標移動値を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

直角三角形の斜辺から平行移動した場所の座標

直角三角形の内側に四角形がある。 四角形は直角三角形の斜辺から平行移動した場所にある。 点Mは辺Cの中心点で、内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)の中心点でもある。 求めたいもの:点PのX,Y座標(点Mからの) 得ている情報 (1)直角三角形の頂点の座標 (2)辺A,B,Cの長さ (3)点Mの座標 (4)内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)と点M~点mまでの長さは任意値とする (5)内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)の半分の長さがcであり、  緑色の直角三角形の斜辺になる、また四角形外側の直角三角形と相似であることから、  辺a = c x cos  辺b = c x sin と算出でき、点mから点Pまでの座標移動値はわかる。 点Mから点mまで、どれだけ縦(y)と横(x)に座標移動しているのか、 算出方法をご教授いただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HDraco
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

No.2さんの回答とその補足を参考にさせて頂きました。 >プログラムで図形を描画したいと考えております。 とのことですので任意の値を与えると座標を計算すると受け取って以下の回答では如何でしょうか? >点Mから点mまで、どれだけ縦(y)と横(x)に座標移動しているのか、 >算出方法をご教授いただけたらと思います。 点M~点mまでの長さ任意値をαとします。 Mのx座標、y座標をMx,Myと表します。 mのx座標、y座標をmx,myと表します。 紫の三角形は外側の三角形を90度回転した形なので各辺の比率は同じ。 mx=Mx-α×A/C my=My+α×B/C となると思います。

sr35det
質問者

お礼

>紫の三角形は外側の三角形を90度回転した形なので各辺の比率は同じ。 やはり外側の三角形と紫の三角形は相似ということですよね。 非常に助かりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • HDraco
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.4

No.3を書いたものです。 No.3の回答を書いてトイレに行ったら自分の勝手な思い込みに気が付きました。 内側の三角形の点mは点Mから辺Cに対して直角に伸ばした直線上にあるという前提で勝手に考えておりました。もしこの前提でないのならばNo.2さんの言われるように場所の特定は不可能だと思います。

sr35det
質問者

補足

内側の三角形の点mは点Mから辺Cに対して直角に伸ばした直線上にあるで問題ないです。

回答No.2

これは中学受験などの演習問題ですか?それとも高校の数学の問題ですか? 率直に言って分かりません。すみません。 x,y成分の平行移動値なら x = (x成分の2点間の距離) = (点Pのx座標) - (点Mのx座標) y = (y成分の2点間の距離) = (点Pのy座標) - (点Mのy座標) で簡単に出ます。 で、ここからなのですが… 内容を見る限り、内側の四角形自体の情報は一辺の長さのみですね。 図中の紫の三角形が何なのか気になりますが…。 >(4)内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)と点M~点mまでの長さは任意値とする 他、四角形の情報(辺の長さを除く)は一切なし。 四角形と四角形周りの直角三角形の位置関係や角度の情報も一切なし。 ということなので、四角形の位置は特定不能。 ⇒座標mの存在範囲は絞れますが、一つに定まらない値になると思います。 ⇒Pの値も定まらない。 役に立てなくてすみません。これには解が用意されているのですか?

sr35det
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >これは中学受験などの演習問題ですか?それとも高校の数学の問題ですか? ・演習問題というわけではなく、プログラムで図形を描画したいと考えております。 >内容を見る限り、内側の四角形自体の情報は一辺の長さのみですね。 ・四角形は横辺の長さのみ分かると記載しましたが、高さについても算出できる状態です。 >図中の紫の三角形が何なのか気になりますが…。 ・図中の紫の三角形についてですが、  点Mからmまで線を引いた場合、引いた線が直角三角形の斜辺になり、  このあたりから点Mからmまでの座標移動値がわかるのでは?と憶測で書いたものです。

  • tonimii
  • ベストアンサー率30% (185/607)
回答No.1

ぜんっぜん数学のこと知らないんですけど 1/2Cとcの比率から距離(座標?)って分かるんですかね

関連するQ&A

  • 直角三角形の斜辺への交点の座標の求め方

    いつも質問ばかり恐縮です。 数学の知識がなくお恥ずかしい限りなのですが、 直角三角形a,b,cがあって、aの座標が(x1,y1)で、cの座標が(x2,y2)で 角bが直角で、そこから斜辺acへ垂線を引いた時の交点をdとして、 そのdの座標の求め方や公式などありましたら教えていただきたいです!! あともしできましたらその座標dからbへの任意の場所の座標(例えばdからbへ10進んだ時の座標) の求め方的なものも何かありましたらお願いしたいです!!

  • 直角三角形の斜辺の長さ

    直角をはさむ辺の長さが2m 、0.7mの時の斜辺の長さはいくつになるのでしょうか? また2m、0.6mの時はどうなりますでしょうか? わかる方いましたらよろしくお願いしますm(__)m

  • 直角三角形の斜辺の長さ

    直角三角形の斜辺の長さを求める場合には、ピタゴラスの定理を使えばよいのですが、ある本に次のような手順の紹介がありました。 ・直角三角形の底辺の長さをx、対辺の長さをyとした時に 1) t = y/x 2) t = t*t 3) t = t/(4+t) 4) x = x + 2*x*t 5) y = t*y この手順を数回繰り返すと、x に斜辺の長さが求まります。もちろん近似値ですが、Excelなどで試してみると確かに数回の試行で充分な近似値が求まります。 さて、なぜこの手順で求まるのでしょうか?

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 座標上の平行四辺形の面積の求め方など

    直線m y=2x と、直線n y=0.5x があります。 点Aはn上の点でx座標が3、点Cはm上の点でx座標が2、点Oは原点(0.0)、四角形OABCが平行四辺形になるように点Bをとります。 このとき、 (1)点Bの座標を求めよ。 これはA(2、4)、C(3、1.5)よりB(5、5.5)だと思います。 (2)平行四辺形OABC の面積をもとめよ。 (3)n上に、三角形OCDの面積=四角形OABC の面積となるように、点Dをとります。 この条件を満たす点Dの座標をすべて求めよ。 どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • 放物線の平行移動

    放物線 y=2x**2+3x を平行移動した曲線で点(1,3)を通り、頂点が 直線 y=2x-3 上にある方程式を求めよ、という問題があります。 この問題の解答の導き方に、頂点の座標は (p, 2p-3) と表せる ので、求める方程式は、 y=2(x-p)**2+2p-3 となるとあるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。 座標を移動させると元の式は y-(2p-3)=2(x-p)**2+3(x-p) となると思うのですが、この式を展開すると y=2(x-p)**2+2p-3+3(x-p) となり、3(x-p) が余分についています。 どこで考え方を間違っているのでしょうか。 解答の導き方では y=2x**2+3x の 3x のところが、4x でも 5x でも 同じになってしまわないのでしょうか。

  • 直角三角形の角度

    x軸y軸上に直角三角形を書いた場合の角度の求め方が知りたいです。 座標(x.y)と(x’.y’)から成る斜辺を持つ直角三角形の角度の求め方を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 直角三角形の斜辺の長さの求め方(三角関数)

    直角三角形の直角を挟む2辺の長さが与えられている場合。例えば、30と15の場合、残りの小さい方の角度はatan(15/30)で約26度と求まる事までは思い出しました。ですが、もう一辺(斜辺)の長さの算出の仕方を思い出すことができません。関数電卓あるいはエクセル関数での求め方をご教授下さるようお願いいたします。

  • 2点の座標がある座標を中心に回転した場合の座標は?

    ある2点の座標 P1(x1,y1), Q1(x2,y2) が ある座標(X,Y)を中心に回転し、点 P2(x3,y3) Q2(x4,y4) に移動した場合、回転の中心となった座標(X,Y)を求めるにはどうしたら良いでしょうか。

  • 直角三角形、辺の求め方

    直角三角形、辺の求め方 直角三角形、高さがX、底辺がYとして X=1,Y=0 斜辺が360 として、 X=1,Y=1の時 斜辺が509 X=2,Y=1の時 斜辺が804 X=3,Y=1の時 斜辺が1138 X=4,Y=1の時 斜辺が1484 X=2,Y=2の時 斜辺が1018 X=3,Y=3の時 斜辺が1527 また XかY片方が0の時のみ もう片方は360固定となります 例X=3,Y=0はX*3=1080 また、斜辺の数値は小数が切り捨てられているので 大よそであれば問題ありません X=Yの時はほぼ1.414倍固定と見られます 以上を踏まえた上でXの倍率を求めたいのですが どのように計算すればよいでしょうか? 何か不確定要素がある様にも思うのですが・・・ あとプログラミングで使うので出来れば筆算では無く 実数でお願いします。