• ベストアンサー

平成22年 34問目 刑事訴訟

平成22年 34問目 刑事訴訟   http://www.moj.go.jp/content/000073971.pdf この問題の効率的な解き方って、ありますか? いつもすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

問題 以下のIからIIIまでの【結論】は 次の(1)から(3)までの【設問】に関するものであり 後記アからオまでの【記述】は 【結論】を導く根拠又は批判を示したものである。 判例の立場を示した組合せは,後記1から5までのうちどれか。 効率的な解き方 判例解釈では 結論III が妥当。 従って4、5、に絞られる。 IIIの根拠としては、イがなんだかおかしい。 答え 5、 。

関連するQ&A

  • 平成18年 35問目 刑事訴訟法

    平成18年 35問目 刑事訴訟法 http://www.moj.go.jp/content/000006519.pdf この問題のスピーディーな解き方がありましたらご教示お願いします。 最高難易度らしいです。 いつもすみません。

  • 司法試験 平成23年 34問目 刑事訴訟法 短答

    司法試験 平成23年 34問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/000073971.pdf この問題の効率的な解き方を教えて下さい。 手も足も出ません。

  • 司法試験 平成23年 36問目 刑事訴訟法 短答

    司法試験 平成23年 36問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/000073971.pdf この問題の解き方を教えて下さい。

  • 司法試験 平成19年 27問目 短答 刑事訴訟法

    司法試験 平成19年 27問目 短答 刑事訴訟法 http://www.moj.go.jp/content/000006373.pdf この問題の解き方を教えて下さい。 難しくて頭痛がします。

  • 司法試験 平成22年 31問目 刑事訴訟法 短答

    司法試験 平成22年 31問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/000046903.pdf この問題の解き方がわかりません。 どうやって交流に解くのでしょうか?

  • 司法試験 平成25年 32問目 刑事訴訟法 短答

    司法試験 平成25年 32問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/000111056.pdf この問題は、補強法則から論理的に考えるだけで解けますかね? ちなみに,この問題は簡単な部類に入りますか?

  • この2つの問題は、何が違うのでしょうか?

    司法試験 平成19年 29問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/000006373.pdf 予備試験 平成25年 21問目 刑事訴訟法 短答 http://www.moj.go.jp/content/001167214.pdf この2つの問題は、何が違うのでしょうか? 似ているようで微妙に違う気がするのですが。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 司法試験 平成22年 31問目 刑事訴訟法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000046903.pdf こういう問題の解き方ご教示お願いできますかm(_ _)m 効率的な解き方とかもご教示頂ければ嬉しいです。 ごちゃごちゃしすぎてどう手をつけていいのか混乱してます。

  • 司法試験 平成24年 35問目 刑事訴訟法

    http://www.moj.go.jp/content/000098334.pdf この問題の設問の意味も肢の意味も、何が聞きたいのかわかりません。 簡単な問題らしいのですが(--,) 解き方を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。 いつもすみませんm(_ _)m

  • 平成24年 39問目 刑事訴訟

    平成24年 39問目 刑事訴訟 この設問って何を問うているのでしょうか? 肢の意味も理解不能です。 〔第39問〕(配点:3) 次のアからオまでの各記述のうち,刑事訴訟法の規定上,対象となっている事件の法定刑の軽重 による差異が設けられていないものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No. 66]) ア.現行犯人を逮捕することができる要件 イ.被疑者を勾留することができる要件 ウ.告訴をすることができる者の範囲 エ.公訴時効が完成する期間 オ.公判期日において,被害に関する心情その他被告事件に関する意見を陳述したい旨の申出が できる被害者の範囲 1.ア イ 2.ア エ 3.イ オ 4.ウ エ 5.ウ オ

専門家に質問してみよう