• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一歳半の子と二人っきりの時にトイレどうしてますか?)

一歳半の子と二人っきりの時にトイレどうしてますか?

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.5

2人目が1歳半だけど普通にトイレに行きます。 ドアは見えるように開けっぱなしです。 仮に視界から消えていても音で何してるか予想つきます。 階段はなにか障害物を置けば良いのでは?

ebiharu
質問者

お礼

階段には、柵をつけて上がれないようにしています。 ただ、少し高い台とかから飛び降りるのも好きですし、小さい物は転がっていないですが本を割いて食べたりもするし、角もいっぱいあるので安全とは考えていません。 常識が通用しない分、逆に何をしでかすか分からない怖さがあります。 例えば、扉を開けっぱなしであっても、 (大)が出てる最中に台から飛び降りそうになっていたら、 途中で走り出れるか?という事だと私は思うのです。 無理なので、連れて行きました、今回は。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬猫同居 トイレのしつけ

    初めまして。 我が家には4才のワンコ(パピチワmix♂)と生後35日程の子猫(♂)がいます。 子猫は生後2週間程で保護しました。 犬と猫の関係は割と良好なのですが、犬がやたらと子猫の股間を舐めるので困っています。 保護当時は自力排泄が出来なかったので、衛生上どうかと思いつつ半ば放置していました。(叱っても止めないし、そのまま放置でよいという回答があったので) 現在子猫も自力排泄出来るようになったので、寝起きと食事前後にトイレに入れていますがとても嫌がります。 トイレは居間の隅っこにダンボールで囲って設置(猫砂)と、犬トイレの傍にもう1ヶ所ペットシーツを敷いたものを置いています。(以前犬トイレで遊んだ後粗相をした為) 2つのトイレにはそれぞれ臭いを付けています。 このような状況ですが、子猫にトイレを覚えさせるにはどうしたらよいでしょうか? 改善点やアドバイス、どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレしつけ

    子犬のトイレのしつけで困っています。 この類の質問は多数あり参考にさせて頂いてますが、 自分の例にて教えて教えて頂きたくて質問させて頂きます。 2ヶ月になる室内犬を飼い始めて2週間になります。 基本的にはサークル内で飼っており、トイレもサークル内に置いています。 トイレの場所はトイレシートのあるところでするんだと幾分認識しているようなのですが、 どうしてもトイレシートに乗る前にシートの縁の臭いを嗅いでそのまま、おしっこをしてしまうため、 トイレシートの中ではなく周りに敷いている新聞紙に小(おしっこ)をしてしまいます。 大の方は、きちんとシート内で出来るのに。 シート内におしっこの臭い付けや前回失敗した場所の臭い消しをやっても効果がありません。 また、こちらが誘導しておしっこをシート内でさせた場合の後の大(うんこ)を目を離した隙にしてた時は 決まってシート内ではなく周りにしてしまっています(当然シートを新しく替えていますが)。 成功した時には褒めてあげるのとご褒美におやつをあげ、失敗した時にはひたすら無視し片付けています。 生後2ヶ月の赤ちゃんなので、出来なくても当然と長い目で見ているつもりですが、 子犬の気持ちを理解しようとしても理解が難しいのと、私のしつけが間違っているのではないかと不安です。 みなさんの経験等を教えて下さい。

    • 締切済み
  • トイレに飾る?

    こんにちは。親しい友人同士でちょっとトラブっています。 間に挟まれて、どうしようかと思い、皆さんの意見を聞きたくなりました。 手芸好きで、パンフラワーとか紙粘土みたいなもので、小物を作る友人A子がおります。 A子は人が気を遣わない程度の作品を、知人にプレゼントします。 私も頂き、キッチンカウンター(居間とキッチンの仕切り)に飾っています。 ある日、別の友人B子のために、A子は作品をプレゼントしました。 B子は大変喜びました。B子は家を可愛らしく飾るのが趣味で、A子と 似ていると私は思うのです。 そしてB子は「わぁ!すごく素敵!これトイレに飾ったらピッタリ!」と 何気なく言ったのです。 それにA子が腹を立てたのです。 勿論、正面きって喧嘩ではありませんが、私を介してくるので 何とも困り果ててしまって... でも、「トイレに飾る」ってひらめく人って結構多いですよね。 私も可愛いと思って自ら手に入れた小物を、トイレのコーナーに陳列 したりもしてますが。 これって罪な発言でしょうか?それとも許してあげるべき発言でしょうか? これを読まれたあなたは、気にしますか?

  • 宅飲みしたときの居間にトイレがあったときについて

    大学1年女子です。この前、サークルの同級生数人と宅飲みしました。 そのアパートは、居間にトイレがありました。 男子2人と女子が3人でした。特に恋愛関係のカップルはいませんでした。 みんなで雑魚寝して、朝になってトイレに行きたくなりました。 小用のときは、その最中に水を流せばいいのですが、朝なので大きいほうも催しました。 そのトイレ、いったん流れたら水をたまるのを待たないといけませんでした。 ほかの4人は、大きいのを我慢しているのか大丈夫なようでした。 さすがに限界だったので、トイレに入って最初にペーパーを敷いて、音が聞こえないように最初にゆっくり小をして、水を流しながら大をしましたが・・・ 芳香剤があったので、においは大丈夫でした。 でも、時間とかで大きいほうをしたってばれましたかね? 特に何も言われませんでしたが・・・ 女子の皆さん、こういう状況で大したくなったらどうしていますか? 良きアドバイスをお願いします。 これからも、このアパートで宅飲みする機会があると思うので・・・

  • 学校のトイレ

    高3女子です。受験を控えてます。もともと便秘ぎみなんですが、最近昼休みや放課後、不定期に便意がきます。(泣) 私は、外出先のトイレが苦手で今まで学校で大をしたことは一度もありません。友達に大をしてるのを知られるのも嫌だし、したあとのニオイも嫌です。勿論、学校で平気で大する子もいますが、みなさんは恥ずかしくないですか?学校でも大できますか?

  • トイレの種類、どれにしょうか悩んでます。

    最近子猫を迎えて、トイレも自力で出来る様になりました。そこでみなさんに聞きたいのですが・・ これからトイレを買うにあたって、どのトイレがいいのでしょうか?雑誌でもネットでも店頭でも種類がたくさんあって悩んでしまいます。今は、ダンボールに砂を入れてますが、自分から入って行くことはなく、連れて行ってやっとするって感じです。 匂いが気にならない方が良いと思って、システムトイレにしょうと思っているのですがマットとチップがいるので経済的には辛いのかな~と思ったり・・砂だけだと匂いが気になるのかな~と思ったり・・色々考えてしまいます。優柔不断でごめんなさい。 経験者のみなさんメリット&デメリット教えてください。それと経済的にはどのトイレがいいのかも出来たら教えてください。ヨロシクお願いします。

    • 締切済み
  • トイレのしつけ 長文ですみません

    こんにちは 度々こちらで助けていただいてます。 今回も引取って3ヶ月になる2歳の女の子のトイレの躾について、皆様のお知恵を拝借させてください。 この子は元の飼い主さんがトイレの躾を全くしていませんでした。 (主に庭に放してさせていた様子です。そして夜は屋内で粗相し放題だったようです。) ですので、引取った当初はそれこそ家中どこでも所かまわず、したい時にしたい場所でしてしまう子でした。 それでもこの3ヶ月間、根気よくしそうな時間帯になったらトイレサークルに連れて行き、できるまで側について声をかけ、できたら大げさに褒める、というやり方を続けてきました。 その甲斐あって、最近では自発的にトイレサークルに行きトイレができるようになりました。 ご相談というのは、今後のことです。 現在彼女の中では「室内トイレ=トイレサークル」となっているのですが、「室内トイレ=トイレシーツ」と認識を変えさせたいのです。 どのようにすれば彼女の混乱を招かずに認識を変更させることができるか、良いアイデアはありませんか? 因みにもう一頭、2ヶ月で引取って現在8ヶ月になる子も同居しているのですが、この子はトイレが完璧です。 現在は8ヶ月の子が成功するとその子にご褒美を与え、2歳の子の方にも毎回ではありませんがちょっとだけおすそ分け(トイレサークルで成功した時よりランク下のもの)を与えてます。 そしてここでするんだよー、と言い聞かせてます。 サークルと違って、するまで逃さないということがしづらいので、まだ一度も成功したことがありません。 このやり方はわかりにくくて良くないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 義母の甘やかしに困ってます

    二歳の娘がいるのですが かなりのばあばっ子です。 義父がなくなり一緒に住みはじめたのが始まりです。 トイレいくだけでも大泣き。 とにかく姿を消すと大泣きします。 似たようにパパもそうなのですが 特にばあばっ子です。 パパもそうですが、義母は全く娘を怒らないのでもう甘え放題。 怒る人が私しかいないためというのと 私は毎日数時間働きに出てるので余計に義母に懐いてます。 あげてほしくないキャラメルやお菓子、ジュース とにかく娘が欲しがるものは与えます。 私はそれはどうかと思い意見を言うと 可愛い孫なんだから喜ぶ事をしたい と言われました。 それでたまに口論になります。 私の考え、間違ってますか? また何かいい方法はないでしょうか?

  • 部屋の照明をどのように決めたらいいですか?

    こんにちは。各部屋、廊下、階段の照明器具を何にするか悩んで過ごしています。カタログはTOSHIBA 住宅照明総合カタログです。 居間    3640×3185です。 ダイニング 2730×3185です。 キッチン  2730×2730です。 照明の多さに戸惑い、実際に明るさもわかりませんし。 寝室    2730×3640 洋室A    2730×3640 洋室B    2730×3640 です。 もしTOSHIBAさんをお使いで、この間取りの大きさならこれなんかどう?TOSHIBAさんでなくでもいいので紹介またはこのように考えては?などアドバイスお願いします。 またトイレや階段や外についても (1)照明はここに、これがあったらいいよ。    (人感センサーなど位置、場所) (2)電気代を考慮するならこの場所はこれがいいよ。 など教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 小学生のおちんちんとトイレ事情について

    初めまして、小5息子を持つ親です。 息子のトイレ事情(おねしょではありません)について相談させて下さい。 息子のおねしょは小4で解消したのですが、実は息子の陰部のことで特殊な事情があります。 息子のおちんちんの先の皮が恐らく他のお友達よりも長くて、先の皮だけで2センチくらいあります。 いつもトイレでは、おしっこが皮の外に出るまで時間が掛かります。 出すときは必ず先の皮をつまんで真っすぐ出すように教えていますが、これにより、いつもパンツがかなり濡れて黄ばみます。 下着ブリーフの買い替えが多く、洗濯回数も多くなります。 また、パンツの中では下に丸まっているらしく、これまで数回、それを忘れてパンツやズボンに勢いよく引っかけてしまったこともあります。 それから学校で、お友達とトイレに行き息子がおしっこを出している時、お友達が覗き込んでは「皮が長~!」「先っぽ赤いぞ~!」と何度もからかわれたりしました(いじめではありませんが)。 今も先の皮は赤くなり、亀頭包皮炎になるのですが、別に痛がったりかゆくなることはないそうなので、深入りしていません。 しかし、色々悩んだ結果、「いっそトイレでは覗かれても堂々と見せて、お友達に理解してもらおう」と、息子に自信を持たせるようにしました。 以降、覗かれた時には堂々と見せては包皮炎のことを息子からお友達に話してからは、自然と「かゆくないか?痛くないか?」と気に掛けてくれるようになりました。 後になって、お友達もおしっこしながら見せては「俺も先の皮長いんだよね~」と話してくれたそうで、その子は赤くなりませんが息子の方が非常に長く赤いのを知ってから、少しからかってしまったようです。 ちなみに、パパ(夫)のことはあまりさらけ出したくないのですが、家はオープンでして、交代で一緒に息子とお風呂に入ります。 プールとかキャンプでも、パパと息子はタオル無しでそのまま着替えるそうです。 私の場合は、特に赤くなっているのだけを確認して深入りしませんが、聞いたところパパの場合は、どうやらおちんちんのことをしっかりと話しているそうです。 赤くなる原因とか、先の皮についてもそうだし、いわゆる性教育はパパ任せです。 パパも皮はあるので、息子は同じく被っている状態と剥いた時の状態を理解しています。 息子は、先の皮を剥いても穴が細くて剥けることはありません。 でも、パパは無理に剥くことを教えず、包皮炎に気付いた時はしっかりと洗って対応しているようです。 パパと息子、お互いのおちんちんの状態を理解出来ているので、お友達にも包皮炎のことを伝えられたようですし、私だけが変な心配をしてしまっているのですが、パパは「皮が長くて何が悪い。長いなりの対応をすればいいだけ。」と、それが息子の個性なんだからと話してくれて、息子も悪くないんだと自信を持っているようです。 そういえば、息子が私に言ったことですが、パパと息子と息子のお友達でキャンプに行った時もお風呂でオープンでしたね。 周りの大人たちは大きいけど、パパは小さいことを堂々と話して、お友達もパパの被っている様子や剥いた状態に驚いていたものの、真面目におちんちんのことを話すようになったそうです。 パパの行動もすごいことですが、夫婦どちらにしても、息子に自信を持たせることは大事だと気付かせてくれました。 なかなかうちみたいなケースは無いかと思いますが、皆さんのお子さんでも、おちんちんのことで何か対応されてことはあるでしょうか?