• ベストアンサー

人が人を殺すことの是非

別に、私自身が誰かを実際に殺したいなんて考えませんが、それは、小さい頃からの教育で人間を殺してはいけないと教えられているからであると思います。 そもそも、人間が生き物である以上、他の動植物を殺して、食べ、それで私達の「生」が成り立っています。そこで、「人間が一つの動物であると考えたとき(つまり、人道的な見解を除いたとき)、同じ人間を殺すこと」に関しての皆さんの意見を聴きたいと思っています。 結構前からこの事に関しては気になっていたのですが、自分自身だけでは解決できそうもないのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.12

>結構前からこの事に関しては気になっていたのですが 私もとっても気になっていました。 なぜ人を殺してはいけないか?という質問は 過去にもいくつかありましたし いろんな立場からの回答がありました。 私は一応「報復の連鎖を避けるため」と回答してきました。 殺してはいけない、とする現在でも 殺人事件はおこるわけですが そこに「殺してもいい」という前提を了解すると 殺された→復讐→復讐の復讐、といった連鎖がおこり 社会が不安定になるのでいけない、ということです。 簡単に言えば、自分が殺されたくないので 殺人を容認しない社会を切望する、ということですね。 基本は自分を守りたいからです。 でも、最近思うのは 日本においてはもはや国力が人口を 支えきれなくなっているのではないか? 年金の問題なんかは最たるものだと思うし 若者の失業率が増加しているのも 年配の高学歴層が就業を独占しているからだと思います。 例えば近い将来、さらに延命技術が進歩し さらに長寿化するなど死亡率が減ったら 日本はどうやって人口を支えるの? 少子化が加速していますが それは独断をご容赦頂けるなら 上が詰まっているからじゃないの?とか 言いたくなってしまいます。 なぜ人を殺したらいけないの?と質問すると 多くの人は、ワイドショー的な殺人事件を想定するのでしょうが 例えば私にとってそう遠くない将来、父親が死に至る病を患い もう延命はしないで欲しい、と願ってしまったとき >人間を殺してはいけない なんて呑気に説教たれてるヤツがいたら 自分はどう思うか?を考え不安になります。

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >長寿化するなど死亡率が減ったら日本はどうやって人口を支えるの? 私が以前習っていた政経の先生が、「60歳以上の生産人口以外の人間をすべて排除すれば日本は年金問題など考える必要もないし、一気に経済が活性化する」とおっしゃっていました。 確かに、このままであれば日本の将来は不安ですね。 まあ、その先生が言っていたことは確実に実行されるわけはありませんが(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.11

人道的見解を除いたとしても、 人間は動物よりも高度な知能を持っているので、殺される事に対しての痛みや恐怖や怒りといったものを簡単に想像できるはずです。 それならば、同じ能力を持つ他の人間を殺してそれらの恐怖を与えることは、どう考えても筋が通らない話になりますよね。 貴方は殺されたいのか?という話にもなります。 だから殺人をしてはいけないという単純なことです。 それが結果的に人道的な決まり事となっている。 人間よりも知能の低い動物ならば、そういった行為も可能かもしれませんが、しかし人間よりも知能が低い動物でも、知能レベルが昆虫くらいまで落ちない限りは同種間での殺しは行いません。 ということは、いまだに同種間での殺し合いをしている人間というのは、ある意味昆虫並に相手に対しての想像力が乏しいということにもなります。

balanbajp2
質問者

お礼

哲学的な質問にたくさんの方から、色んな意見が聞けてよかったです。ご回答ありがとうございました。 >いまだに同種間での殺し合いをしている人間というのは~。 私はそれも人間らしいのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30044
noname#30044
回答No.10

はじめまして、 >表題の人が人を殺すことの是非 について本質的な質問は >人間が生き物である以上、他の動植物を殺して・・「生」が成り立っています。 にあるように思います。 この問題を『宗教論』で助言するのはナンセンスかもしれません。 でも、お叱り覚悟であえて『宗教論??』で助言します。 >他の動植物を殺して、食べ、それで私達の「生」が成り立っています。 これは狩猟者、いまは存在していないと思いますけど ・・の考え方です。 普通、一般に販売されている肉などの食品の場合(__) 業者によって殺した(__)肉を加工した商品を食べているだけです。 よって宗教、得に仏教では、この行為は『殺生』には 加担していない・・と考えます。 (殺生の行為のカルマは業者にかかる) わかりやすく言うと死んだ動物の肉を食べているだけ? ・・と判断できるのです。 これが『あの牛のあの部分を食べたいから殺して・・』 という場合は狩猟者の見解と一緒ですけどね。 >「・・同じ人間を殺すこと」は当然、いけないことです。 チベット仏教のTVを見たときのことです。 夏は小さな虫も殺さないように寺院の外への外出はしないそうです。 これだけ仏教では、虫、動物を殺すことを禁じています。 また、修行を進めるために肉食を禁じているだけで 在家、一般的な信者には肉食をあまり?禁止してません。 参考までに、(__) 以上、少し長くてごめんなさい。 参考になったとしたら幸いです。

balanbajp2
質問者

お礼

私の家も一応、仏教(真言宗かな?)ですが、それ程宗教に関しては知らなかったので、新鮮な感じで拝見させていただきました。 >よって宗教、得に仏教では、この行為は『殺生』には加担していない・・と考えます 魂という目に見えない、抽象的な物質が肉体から離れたものが死体で、その離脱に関与しなければ『殺生』ではないという考えなのだと思いますが、あまり、宗教といったものを信仰していない私にとっては私は、誰が殺したのであれ、それを口にすること自体が『殺生』に加担している様な気がします。まあ、こういった考えは人それぞれなので(^^; ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kevinkun
  • ベストアンサー率9% (53/551)
回答No.9

殆どの動物は「生きるために食べる」為にしか殺さない、と聞いたことがあります。 そして他種族でも、生まれたばかりの動物は(赤ちゃんは)「お腹が空いて」いる以外は襲わないとも。 たいした理由がなく同種族を殺すのは人間だけのようです。 人間には(人間だけには?)小さい生き物を守るとか、お年よりは大切にするとかの本能がないため、小さい頃から繰り返し教え込まなければならない、とも聞いたことがあります。 そういった事に誰も気づかなかったら? 人間はとっくに滅んでいるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7082
noname#7082
回答No.8

【質問:人が人を殺すことの是非】 【「人間が一つの動物であると考えたとき(つまり、人道的な見解を除いたとき)、同じ人間を殺すこと」】  ******* ******* ******* こんばんわ、 独断です、意識の問題だと判断しました。 人道が存在すると云うことは、意識の高い人物が(ひとの道を)→意識が発達中の低い人々に説いた教えだと理解してます。 これを“試し算”しますと、我々の殆どが、人道的教えを必要とする 意識の低い(動物のような)人間だ! となります。 ですから 今は日本でも『(つまり、人道的な見解を除いたとき)』のような事件が起きていますよね。 あの…ヒロシマ・ナガサキの後も、世界のどこかで【人道】を無視した行為が続いています、下記URLはドキュメンタリー映画のサイトです。今後の参考になると思います。 で…今現在の世界で起きている“事実”を見ますと、人間的な意識と動物の意識の違いが…本当にあるのか?と疑ってしまいます(私だけでしょうか)。 纏めた私見、 「現時点の動物に近い人類の“低い意識”を なんらかの新しい方法で高めないかぎり 【人が人を殺すことの】問題は解消しない」と理解します。  ******* ******* ******* 蛇足になりますが、 質問者様も感じておられるから この質問をなさったのだと思います、 「この世のなかは、バランスが崩れている…どこか狂ったとこがある!」 と“気づいた個人”が そのひとなりに 出来る“なにか”をして、ひとりひとりの尊厳と“意識を高めあって”いくことがポイントだと感じております…。 ナマステ  ******* ******* ******* goo辞書→【人道】 人間として守るべき道。人の人たる道。にんどう。 ――に対する罪(つみ) 戦前・戦中における、一般人民に対しての殺害・殲滅(せんめつ)・奴隷的扱い・強制移動などの非人道的行為と、政治的・人種的・宗教的理由による迫害。第二次大戦後、戦争犯罪とされた。 http://www.wa3w.com/

参考URL:
http://www.wa3w.com/
balanbajp2
質問者

お礼

>「この世のなかは、バランスが崩れている…どこか狂ったとこがある!」 中学生の頃から感じていますね。ですが、 >“気づいた個人”が そのひとなりに 出来る“なにか”をして、ひとりひとりの尊厳と“意識を高めあって”いくことがポイント はいまの人間には不可能だと感じています。 >“低い意識”を なんらかの新しい方法で高めないかぎり まあ~おそらく、人間には不可能でしょう。1万年後に人間が絶滅してる確率はどのくらいか忘れてしまいましたが、とても低かったはずです。そういったことも背景にあるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.7

 俺も昔同じようなことを考えました。ちょっと趣旨は違いますが「絶対的に善であることあるいは悪であることは何か?」ってことを考えました。  絶対に何かあるはずだと思って探したんですがないんですね。「殺人は悪」なんてのは真っ先に否定されたものの1つですし「困っている人を助けるのは善」と言ってもその人は自力でやり通そうとしているのかもしれません。  でその結論は「善悪って言うのは普遍的なものじゃなくって時代によって違うし、人によって違うし、状況によっても違う非常に曖昧なものなんだ」ということですね。  だからこそ世の中って難しいと同時に楽しいんだと思いますよ。だって絶対的に善なことがあったら俺そればっかりやりますよ?  でも唯一これが絶対善じゃないと否定できないのがあるんです。自分を不快にした奴を許すのはどうでしょう?

balanbajp2
質問者

お礼

>唯一これが絶対善じゃないと否定できないのがあるんです。自分を不快にした奴を許すのはどうでしょう ? 私の意見としては、場合によっては善で有る場合もあると思います。たとえば、自分の好きな相手に不快感を与えられたからといって、その人を許さないとして、一切口を聞かなくなったとします。ですが、数ヶ月が過ぎ、やはりその人のことが大切だとかんじる場合もあるかと思います。この場合、せっかくの有益な関係は直らないままになってしまいます。 確かに、許してはいけないこともあるはずですが、不快感を与えられたからといって、その人の全てを否定するのは善とは言い切れないと思います。 つまり、私は逆にその相手行動を多少許容することが善である場合もあると考えます。 確かに、善・悪といった考えは、普遍的であり、絶対のものではないと思います。 仮にあるとしたら、悪とは人間で、善とは人間が人間を止めることでしょうか。人間が存在するから悪という考えが生まれ、悪という行動が発生すると考えるからです。自然・地球側に立ってみれば人間が消えたほうが善であるとも思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.6

「生物として」の説明なら・・・ 人間は群れで暮らす動物です。 他の動物のように攻撃する牙も持たず、 すばやい逃げ足も持たず、 活動の場も高い木々の上へ逃げることなく、 「群であること」を武器に進化してきました。 隣人の死はすなわち自分たちの死に繋がってくるのです。 群が小さくなればなるほど危険回避が困難になりますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nactas
  • ベストアンサー率38% (74/192)
回答No.5

何故、人間は「人間を殺してはならない」というルールを作ったんでしょう? もともと人間は、他の生物よりも「命」というものを深く考える動物です。これは、世界中の様々な場所で、それぞれ個別の思想を持って生まれたはずの宗教の全てが、死というものに少なからぬ尊厳とその意味を持たせている事からも判ります。 では何故そうなってしまったのか? 恐らくですが、、、人間は死を恐れるから、こうなってしまったんだと思います。 人間が、死というものを理解しておらず、そこに恐れも何も持っていなかったならば、「人を殺してはいけません」というルールは作られていないはずです。 人間がまだ本能のみに従うお猿さんだった頃は、隣りのお猿さんが病気で苦しそうでも何もしなかったでしょうし、遠くのお猿さんが他の動物に襲われていても「自分が痛い思いをしなくて良かった」と考えるくらいでしょう。 でもある日二本足で立つようになり、両手を自由に使い始めた事で知能がメキメキ発達し、動かなくなった同種の仲間たちの事について考えるようになった時から、彼らは死を理解し、それを恐れるようになり、そこから逃げる為に技術力が上がって、医療や武器等が発展したんです。 「死を恐れる」というのは、人間だけが持つ、人間であるが故の本能です。そしてこの本能がある限り「人間を殺してはならない」というルールは、例え法律上で定められていなかったとしても人間同士の間で存在している物だと思います。 それでもやっぱり怒りの感情等に任せて人を殺す人も居るから、結果として法律で定められているのでしょう。 以上、僕の勝手な意見でした。偉そうにすいません^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.4

本来生物は自由なので、生かすも殺すも、盗むも、虐げるのも自由です。(倫理的なアプローチは別として)そのような条件で「人を殺す権利」を考た場合、社会に生きる人間は、他人を殺す自由を放棄する代わりに人に殺されない権利を得ているわけです。(逆に殺す自由のある動物は殺される危険と隣り合わせです。) 社会の中で自由を制限する事で得られる権利があります。 その自由と義務の中で暮らす「社会」に生きているのが人間と私は考えます。 つまり、「同じ人間を殺す人」は「殺されない権利のある社会」には適応できず、同じ扱い(殺される)をされても構わないという覚悟をしていると推測いたします。 自由と義務が等価交換された社会だなんて、誰かが言ってましたが...。(日本は交換率が悪く、義務ばかり多いですが)

balanbajp2
質問者

お礼

>本来生物は自由なので、生かすも殺すも、盗むも、虐げるのも自由です。 同感です。ですが、 >同じ扱い(殺される)をされても構わない~。 これは違うと思います。他人を殺しても、自分は死にたくないと考える人のほうが多いと思うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.3

「人を殺してはいけない」は倫理ではなく、社会のルール。ある共同体の中で人が暮らしていくために決められた、単なるルールです。殺人を許容していては生活が営めないし、貨幣のシステムさえ揺らいでしまう。だから、「人間は殺してはいけないことにしましょう」と決めたのです。  ただそのルールがあまりにも長く存在し、疑いようが無いので、殺人=悪と認知されているだけだと思います。  国や時代が違えば、「場合によっては人を殺すのも仕方なし」となる場合もあるでしょう(昔のあだ討ちみたいな)。例えば法律が無いような国では、殺人は罪にならない。罪ではないかそれは悪でさえも無いでしょう。けれどそれでは共同体は成り立たないから、いずれ殺人は禁止され、罰が定められ、人の無意識に殺人は悪であると刷り込まれるのだと思います。

balanbajp2
質問者

お礼

すいません、私が聞きたかったのは「人を殺してはいけない」はどういうことか?ではなく、人を殺すのはいいことか、悪いことか?といったことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jujuta
  • ベストアンサー率16% (31/192)
回答No.2

  人間が人間を殺害する理由は、自分の”自我”を   脅かすものから自分を守るためだと思います。   だから”自分を脅かす現実”から”自分の自我”   を守るために、人間は自殺できるのでは?   ”殉教”も上記と基本的には同じだと思いますが   要するに発狂して生きていけないのが人間。   動物のように、自らの肉体よりも、精神を優先   せざるを得ないという業があるせいでは?   だから実際には損をしなくても、腹が立つことは   腹が立つし、それが高じれば殺人にいたる…。   いかがでしょうか?

balanbajp2
質問者

お礼

哲学的な質問にたくさんの方から、色んな意見が聞けてよかったです。ご回答ありがとうございました。 なかなか参考になる回答でした。 精神を優先⇒自我の保持⇒人を殺す なるほどって感じでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間は必要でしょうか? (長文です…)

    人は生き物を殺してそれを食べ身に纏って生きています。でもそれは動物も一緒。 食物連鎖は解りますけど人間はどうなのでしょう。 飲食店なんてそんなに幾つも幾つも必要ですか? 新鮮さを求めるせいで無駄に処分する。 鳥インフルエンザの話が出れば何万という鳥は処分。 愛のエプロンという番組ではわざわざ高級と言われるような貴重な生き物を使って酷ければそれを吐き出す。 飛び出してきた猫を避けようとして車が園児の列に突っ込んでしまった事故がありましたが、その時テレビで猫の一匹くらい…みたいなことを言っていました。 そもそも地球は人間のものではないでしょうに、そこに勝手に道路を作って勝手に車を走らせて勝手に動物を殺しているのは人間。 そして道路で死んでしまった動物は粗大ゴミの扱い。 食べる方法だって生きたまま焼いたり揚げたり捌いたり…実際人間でバラバラ事件や生きているうちに火をつけられたなどあろうものなら残酷などと言う癖に、生きたまま傷つけられて苦痛を感じるのは動物も一緒でしょう。 必要以上に捕りすぎる人間さえ一人残らず居なくなれば動植物にとってはもっと生きやすい世界になると思います。 人間はこの世に必要でしょうか?

  • 動物(人も)・植物の「殺す」と言うこと

    他の質問なども色々見ましたが、いまいち納得できないので、質問しました。 なぜ、人を殺したら罪になるのに、動物・植物を殺してもたいていの場合、罪にならないのでしょうか? もちろん、罪のない人や動物などを殺すのは駄目だと思っています。しかし、人間は、食物連鎖以上に動物を殺しています。 人間は地球をほぼ独占状態です。それで、生き物たちのすみかを奪ったのに、『クラゲ大量発生したら殺す(例)』等と言うことはおかしいと思います。 なので、必要以上に命を奪わないし、「効率的な生活」ができる動植物たちは、むしろ人間より『頭が良い』と思います。 あと、他人を殺したら罪になるのに、死刑制度があるのも納得できません。 つまり、「悪くない人」なら、殺すのは駄目だと思いますが、「よっぽど腹が立つ人」なら、殺人は『良い』と思います。これは、害虫を殺すのと同じ、「正当防衛」だと思います。(つまり、虫の駆除は良いのと、「腹が立つ人への殺人」は駄目というのが分かりません。) もし、死刑制度が廃止されたら、こんなことは思いません。 皆さんはどう思いますか? 議論などではなく、皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • (?_?) 幸せな人生とは?

     ヒトの、幸福な人生とは、どういう人生でしょうか?  幸せとは、人間だけのものでしょうか?  人間以外の生きもの(動物や植物)の幸福な生とは、どういうものでしょか?

  • 「悩む」ということ

    昔、昔、若い頃、記憶違いかも知れませんが、人間を他の動物と区分する特徴として、「火と道具と言葉を使う」というのを習ったような気がするのですが、このことは別にして、ふと、「悩む」というのは、他の生き物にはない「人間の特徴」ではないか???と空想したのですがどうでしょうか??? 他の生き物で、「悩む」ということが実証された、あるいは「悩む」というのは人間の特徴であると解説されたような論文や実験などはあったでしょうか???

  • 生きるために動物を食べるという主張についての疑惑

    生きるために動物を食べるという主張についての疑惑と それからちょっと派生した内容です これが今回の質問内容 現代人は生きるために食べるということを建前にして 明らかに必要以上に肉を食べる これは動物虐待から殺すのと娯楽のために 殺すという点でどう違うのか 派生して法律は可能性だけでも適用されるの?と という話です こっからちょっと長いのでよろしくお願いします こういう話は口調が激しくなる人が出てくると思いますがそういうのはちょっとこわいので そういうのがあったら読みません これの思った背景はテレビとかでもよく見ますがバクバク肉は食うのに動物が殺される映像は泣く事が許される社会の風潮の疑問から思い始めたことです 大体の人は動物が殺されている映像を見てかわいそうという でもその一方で大体の人は必要以上の肉食を行う 植物に関しては(そもそも植物に大体の人はかわいいといった形の愛し方をしないが) 今回は動物を食べないと生きていけないという主張と食べなくても暮らしていけるという 現状の齟齬について考えるので植物は生き物であるということを気にしない 植物も生き物という主張は気にしない 自分が思ってることは 別にそんなにいっぱい動物を食べなくても生きていけるじゃんということ 動物を食べていかなければ生きてはいけないという内容を子供に教育する でも結局今の食生活で考えると人間は生きるために動物を食べているのではなくて 食という娯楽のために動物を食べている 肉をそこまで食べなくてもいいという例は ベジタリアンから見ても明らかに現代人は肉のとりすぎであるといえると思う (肉を全く取らないことは栄養的に難しいと思うが) (今回は動物を食べなければ生きていかないという主張に関して考えるので 植物も生き物とかいう意見はずれている) つまり過剰な肉の摂取が許されているという現在は 娯楽で生き物を殺すことは社会的に認められているということになる それなのになぜ動物を虐待することは問題になる? アメリカでは動物の虐待で警察が飛んでくる ほかの人間に同じように危害を加えるかもしれないという可能性があるから問題なのか? 物理的に攻撃的な性格だから罪になるのか? この二つの事柄には法律的に関しての問題があるだけなのか? 社会の秩序を保つために虐待者を罪とするのか?それじゃあ社会の秩序を守るという法律的な考え方 (こういう定義かどうかはしらない)以外には問題はないのか? そもそも人に危害を加えるかもしれない、社会の秩序を乱すかもしれないというあくまで可能性しか まだないのになぜ逮捕されないといけないのか、法律というものは可能性を持っているだけで 罰を与えていいのか ということです

  • 生きる意味/自殺する動物

    私達人間の生きる意味と、動物や虫の生きる意味は、同じですか? そもそも生きる意味なんて無いのでしょうか? 人間以外に、自殺する生き物は存在していますか? 率直に疑問に思いました。

  • 自分は淘汰されるべき人間?

    メンタルヘルスというか、なんか別の話かもしませんが、ここが一番かと思いここに書き込んでみました。 よく、「色んな生き物は何かをなすべき為に、この世に生を受けているんだ」と言うようなことを聞きますが、では、その目に見えない「何か」を成し終えたらその生き物は生きている価値が無いのでしょうか? また、その「何か」を持って生まれていない(見つからない)生き物は、自然の摂理に従い淘汰されるべきなのでしょうか? 何か回りくどい言い方になってしまったのですが、自分自身、その「何か」を見つけることが出来ず「自分は淘汰されるべき人間」という考えが頭から常に離れないのです。 このような考えを持つこと自体変だと、この質問を投げた人には言われているのですが、本当に変な考えなのでしょうか? どの様な回答でも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • なぜ人間に教育が必要なのか

    なぜ人間に教育を行うことが可能で、必要であるのか 他の動物と比べて、2つ意見を述べよ という宿題がでたのですがいまいち上手くまとめられません。 『人間は教育されねばならない唯一の非造物である』 ということから、人間は他の動物が持つ本能とは違い、理性を持って生まれてくる。しかしその理性は『未開の状態』であるため、それを開く教育が必要となってくる。 という意見を考えているのですが、どうつなげてまとめて書けばいいのかがさっぱりで・・・。 なにか参考になるような考えなど教えてほしいです!

  • くっつき草の不思議

    子供の頃、くっつき草(オナモミ)でよく遊びましたが、 このくっつきの実は人間や動物にくっついて、テリトリーを 広げて子孫を増やしているのだと思いますが、では、この くっつき草は動く生き物がいることを、予知して誕生したと 言うのでしょうか?

  • 人はなぜ殺しちゃいけないのか?

    先日友人と議論をしていたのですが 根本的には自分を守りたいという馴れ合い(=秩序)を除いてしまうと 人は人を殺してはいけないと制限される必要はないという結果になりました しかし私は人間には人を殺しちゃいけない理由があると考えています 野生の世界において動物が動物を殺すことはおかしいことでは有りません これは私たち人間がそう理由付けしているからです 野生は生きるために、子孫を残すために人を殺す必要があったのだと しかし、そう考えると人間も元々は人を殺してもいいのだということになります 人間というものは知性を付けた生き物であり、 それ故にそれ故に人を殺してはいけないと決めたのだと思います 人間の進化をたどるとその過程において秩序を獲得していき、 知性を持たぬ時のみに自然界に属する生活を送っていたのだと考えられます ならば今の人間は知性を持ったことによって不自然に生きていることになります 知性を持った人間が自然に帰るということは、帰るという表現で正しいのでしょうか 私は退化だと思います つまり殺しちゃいけないという秩序は 進化の過程で身につけた人間の成長の証なのではないでしょうか? 殺してはいけないと規制することが正しくないと考えることは退化につながる考えでは無いのでしょうか? 今の世界で秩序を失った世界は戦場だといいますが、 戦場と昔の自然界に属していた頃の人間の暮らしは意味が違うと思います 戦場というものは、兵士にとって相手を殺すということが使命であり 負けるこという一種の危機感からなる正当防衛によって殺人を行うことの連鎖ではないでしょうか そして昔の人々の暮らしは秩序以前に人と考えることが間違っているのではないでしょうか 分かりにくい文ですいません 私の考えについてどう思いますか? 意見をください!!