• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チェーソーのエンジンがかからない)

チェーンソーのエンジンがかからない!修理後も再発するトラブルに悩む

YAMAGOYAの回答

  • YAMAGOYA
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.6

沢山の方がアドバイスされていますので、その他の事で確認された方が良い事をお知らせします。 エンジンのかからないのは点火系と燃料系のトラブルです。点火系ではプラグのカブリとブリッジ(プラグの電極+と-との間にカーボン等がブリッジ状に詰り事)、点火コイルの絶縁破壊によるトラブルです。これらの確認にはプラグの電極を清掃し、プラグキャップにプラグを差し込んだ状態でプラグの-側をエンジンシリンダーに接触させ(アースをとる)た状態で、リコイルスターターを引き、エンジンを廻す。プラグの電極部で火花が飛んでいる事が確認されれば点火系の問題は無い。もし飛ばないのであればコイルの損傷ですので、修理屋に持ち込み点火コイルを交換してもらうことです。燃料系につては他の方のアドバイスに従って下さい。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オークションで購入したCB400SF VTECIのエンジンがかりません。

    昨日、ヤフーオークションでCB400SF VTECIの初年度登録が平成11年度の走行距離119000キロ、車検切れの中古車を購入したのですがバイクが届いた時、年式割に非常に綺麗で良い買い物をしたと思ったのですが、エンジンをかけた所、非常にエンジンのかかりが悪く今日、エンジンをかけたら全くかからなくなりましたチョークを引いても全くかかりませんおまけにチョークを引いてエンジンをかけるとパーンと凄く大きな爆発音が(バックファイアーと言うのかな?)マフラーから出ます。セルを回す度にその音が出ます。出品者は出品中のページにエンジンはこの季節ですとチョークを使用してセルにてスムーズに始動します。吹け上がりも絶好調です。と書いていました燃料コックが閉まっているのかと思い探しましたが全然、見当たりません。どの様にすればエンジンはかかりますか教えて頂ければ思います。安く落札したと思ったのですが多額の修理代がかかるなら素直にバイク屋で購入すれば良かったです。

  • エンジンがかからないです

    ホーネットS(600cc四気筒)に乗ってます。 半年くらい乗らないでいて、久しぶりに乗ろうと思ったらエンジンがかかりませんでした。 セルが弱くなっていたのでバッテリーを充電しましたが過放電してしまったようで復活しなかったので新しいバッテリーを買いました。 チョークを引っ張ったまま何度もセルを回したらなんとかエンジンはかかりましたがすぐに止まってしまいます。何度も繰り返すうちにエンジンが動いてる時間が徐々に長くなりましたが1分以内にエンスト・・・。 マフラーからは白い煙が出ていて、そのうちマフラーからガソリンが噴出してきて大変でした(^^; ※セルの回しすぎで不完全燃焼のガソリンが大量に噴出したようです エンジン音を聞いてるとどうやらいくつかのシリンダーで爆発がおこってないようです。エキパイを触って見ると明らかに二気筒が熱くないので死んでると思われます。 この場合プラグ交換だけで治るでしょうか? また、プラグを交換するためにはタンクを外さないとできないのですが、外し方はわかりますか?(タンクを固定しているネジを外しましたが見えない部分で固定されてるようで外れませんでした) エンジンがかからないのでバイク屋まで持っていくことができなくて困ってます(^^;

  • エンジンが止まりそうになります。

    ダイハツの軽トラックに乗ってます。 毎日、エンジンが止まりそうで困ってます。 10年程、毎日ずっと乗ってまして、全然故障無く乗れていました。 ですが、1年程全然乗らずに、置いてました。 で乗ろうとし、エンジンをかけると、エンジンが "ボッボッボッ" と止まりそうになるのです。 チョークが付いていないので、約1~2分程アクセルを少し踏んでいると普通に動いてくれました。 それから、毎回同じような事の繰り返しです。 車が寿命なのですかね? 勿体無いので、いけるようならこのまま乗りたいと思ってます。 でも、あまりに修理代がかかるのでしたら、考えないといけないですね。 実際見て貰わなければ、わからないと思いますが、 このような状態の場合、簡単に直るのでしょうか? どなたか、教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • バイク初心者です。エンジンが止まってしまいます。

    昨年中古でSR400(2003年製)を購入しました。 初めてのバイクということもあり、バイク屋でキックでの起動方法やプラグ交換、エンジンオイルの交換方法など基本的なメンテナンス方法を教えてもらい、少しだけ出来るレベルです。 先日、久しぶり(2・3ヶ月ぶり)にバイクのエンジンをかけようとしましたが、寒くなったせいもあるのかと思い、チョークを引いた状態で数回キックしてやっとかかりました。 しかし、チョークを戻すとエンジンが止まります。 また、チョークを戻さない場合でもエンジンが止まるときがあります。 数日この状態が続いているので、何をどうメンテナンスすればいいか分からない状態です。 そこで質問となります。 ・どこを修理すれば、走ることが出来るでしょうか。 ・起動方法を誤っているようでしたらご教示いただけますか。 補足 ・キャブレター交換済み ・もともとエンジンはかかりにくい

  • 刈払機エンジン不調

    購入して1年になる2サイクルの刈払機エンジンを使用しています。 毎回、最初のエンジン始動は、何の問題もなくすんなり掛かるのですが、約30分連続使用したところで、燃料切れになるので給油しようとすぐにエンジンを止め給油します。 その後再び、エンジンを始動させようと、チョークは開、プライマポンプを何回か押し、それからスタータノブを勢いよく何回か引くのですが、一向にエンジンが掛かりません。爆発音も聞こえません。 そこで、しばらくそのまま放置(約15分)し、再びエンジンを始動させると掛かります。 エンジンが熱すぎて掛かりにくいのでしょうか? これって、エンジンに何かトラブルが起き修理に出すべきか悩んでます。それとも私の扱いが悪いのでしょうか? どなたか詳しい方、回答お願いいたします。

  • エンジンの焼きつき

    エンジンの焼き付きについて質問させていただきます。 オイルが全く無い状態で走った場合、どのくらいの距離を走ったら、焼き付きますか? 条件にもよると思いますので、 (1)エンジンは直4の250cc、 (2)気温は20度、 (3)速度60キロで走りつづけた場合、 と仮定して、お答えください。 その他、焼き付きの「まめ知識」等もございましたら、教えて下さい。 あと、「抱きつき」ってなんですか?

  • エンジンがかかっても止まることがある

    私は平成11年式三菱パジェロミニAT 30000kmに乗っております。夏の間はなんともなかったんですが、去年と今年、寒いときにたまにエンジンのかかりが悪くて困っております。普通はエンジンをかけるとチョークが働いて一定時間エンジンの回転数が上がったままになって、暖まり始めるとアイドリングが安定するんですが、この症状が出るとエンジンはかかるものの、回転が上がらず、すぐストールしてしまいます。それゆえ、そんなときはアクセルをちょっと踏んでエンジン回転数を上げておいて暖気をしています。ある程度暖まるとストールしなくなるんです。ちょっとめんどくさいです。一度ディーラーに持っていったんですが、「見てみないとわからない、置いていって下さい、」と言われ、結局乗って帰りました。私としてはこの症状は、何々が劣化すると出る症状です、とか原因の推測的なものも欲しかったんですが・・・。まあ、ディーラーとしても適当なことはいえませんから気持ちもわかるんですが、過去の経験上のアドバイス的なものくらいは欲しかったです。と、いうわけでこんな症状の場合はどんな原因が考えられますか。チョークが壊れたんでしょうか?

  • 2サイクルエンジンの修理

    質問カテゴリーに適当なものが無いので、同じエンジンを扱うバイクにしました。 農機具の2サイクルエンジンをメンテナンスしています。 今まで、刈払機や水中ポンプなど2サイクルエンジンのメンテナンスをしてきましたが、今回ちょっと手こずっていますので分かる方がいれば教えていただきたくお願いします。 まったくエンジンがかからなかったのですが、プライミングポンプ、燃料フィルター、エアーフィルタースポンジが傷んでいたので交換し、キャブレターの分解掃除では治らなかったので、ダイヤフラムも交換しました。 エンジンがかかるようにはなったのですが、リコイルを何十回も引かないとかからないし、チョークやスロットルを調整するとすぐに止まってしまいます。 これ以上何をしたら良いのでしょう? 点火プラグは汚れを拭き取ってワイヤーブラシと紙やすりで磨いたら火花は調子よく飛んでいます。 点火プラグを抜いてリコイルを引くと、点火プラグの穴から噴霧されたガソリンが出てきます。 ガソリンは回っているし点火もしているのにかからない? プライマリーポンプを押していると、その辺りがガソリンで汚れます。 ダイヤフラム辺りから漏れているようですが、何度分解して点検しても原因が分かりません。ここに何かあるのかな?

  • キック始動のカブのエンジンについて

    セルなし・キック始動のカブについてです。 エンジンが冷えた状態からキックすると、すんなりと始動します。 その後、5分ほど乗ってエンジンを停止し、数分後に再度エンジンをかけようとすると、チョークやアクセルを調整しながら何度もキックしないと始動しません。 シリンダーの熱膨張が関係しているような気がしますが、よく分かりません。購入したショップに聞くと「カブはこんなもの」と言われました。 Q1. この原因は何でしょうか。 Q2. 他のカブなどの原付にもよく見られる現象でしょうか。 Q3. 改善する方法はあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CB400SS エンジン、チョークについて

    先日、CB400SSを新車で購入したのですが、納車日に少しだけ乗り、二日あけて本日乗ろうとし、セルスタートにてエンジンをかけようとしたのですが、いっこうにかかりません。何度か試しましたが駄目でした。 ネットで調べ、チョークを引いてセルスタートを行えばかかる場合もあるとのことで、試したところスムーズにかかりました。 店員さんからは冬や数週間エンジンをかけないと、エンジンがかかりにくいのでチョークを使う場合もあると説明してもらっていました。 しかし、新車で購入して最後に乗ってから二日間エンジンをかけなかっただけでこの時期にエンジンがかかりにくくなるものなのでしょうか? 二日間の雨の中、バイクカバーをかけていなかったのも問題なのでしょうか? バイクを購入したのが今回初めてなので、わかる方教えてください。