• ベストアンサー

終業時刻が比較的安定している職業を教えてください

tetujin82の回答

  • tetujin82
  • ベストアンサー率13% (116/882)
回答No.3

比較的に公務員が安定しています。 一般企業では、ご希望の条件は難しいと思います。 私も同じ様な仕事をしていました。 体を壊し退職いたしました。 今は、独立して細々とやっています。 頑張って、今の仕事続けるのも1つの解決方法です。

from_arima
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 公務員も考えたのですが、年齢制限で引っかかってしまいます。現在の会社での生きる道がないかも合わせて検討します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 様々な職業の方にお伺いしたいのですが(私はプログラマです)

    私は、プログラマに向いていないと最近考えています。 なぜ、向かないと思うかといいますと、 仕事の出来る出来ないが問題ではなく いかに体を壊したか、残業をしたか、徹夜をしたか という自慢話があたりまえのように取り交わされている この職種に疑問を感じるからです。 私は、体を壊してまで、そして、自分の時間をさいてまで仕事に一生懸命にはなれないと思っているので この業界からは、立ち去ろうと思っています。 そこで、いろんな職業の方にお伺いしたいのですが、 体調を崩した事を、徹夜作業を、自慢し、あたりまえ扱いするのは、この業界だけなのでしょうか? その他の業種も、徹夜はあたりまえ、体調を崩すのもあたりまえといった現象がおこりうるのでしょうか? 教えてください。

  • 今日突然、明日から終業時間が延長すると言われました・・・。

    今日上司に「明日から終業が5時半から6時になるから」と、突然言われ、雇用契約書に署名するよう求められました。とりあえずその場で署名はしなかったのですが、明日から6時まで残る必要があるのでしょうか? 二年前に入社した際は始業9時半の終業17時半のということで入社しましたが、書面でのやりとりなどは行いませんでした。現在従業員30名弱の株式会社で就業規則のきちんとした書面などはありません。 9時半~17時半就業ということで、入社したのは事務の女性三人だけで、営業職や男性の事務員は9時半~18時の条件で入社しています。今回の就業規則改正は両者の終業時間を統一するためで、特に仕事量が増えたということはありません。 就業規則の不利益変更が認めらるには、労働者が許容できるだけの高度の必要性に基づいた合理的な内容であることを要すると言うことですが、仕事の内容量等が変更したわけではないのに、上記のような事由で変更することは許されるのでしょうか? また、事前の協議などを行わず、施行前日になって、いきなり告知するというのは、就業規則改正の手順に反していますが、このような改正にも従わなければならないのでしょうか?従わない場合、どのような対応をしていったらよいのでしょうか? 突然の告知に本当に戸惑っています。ご回答お願いします。

  • 皆様の通勤時間(時刻)・起床・退社時刻などを教えてください

    似たようなアンケートがございますが、 より細かく教えていただければと思います。 現在私は、通常勤務時間は8時~17時までになっています。 実際の現状は、 業種→福祉 勤続年数→2年 起床時刻→朝5時 自宅出発時刻→6時 通勤時間→1時間20分 会社到着→7時20分 退社時刻→19時30分 帰宅時刻→21時 就寝→0時 のように平均してなっております。 これは普通なんでしょうか? 私的には朝5時起床は苦痛です(汗; 皆様の起床時刻や通勤時間、業種などを 教えていただければ幸いです。

  • まじめな人や正義感が強い人が比較的多い職業を教えてください。

    まじめな人や正義感が強い人が比較的多い職業を教えてください。 10年ほど悪徳会社にいました。 業界自体も悪徳企業が多いです。 もちろん入社前は悪徳とは知らずに、夢と希望を持って入社しました。 詐欺師みたいな人間が多く、人をはめることに快感を感じる人間が本当に多かったです。 誰がよりえぐいことができるかを競うような風潮すらあり、騙された客を後で皆でコケにして大笑いするような業界です。 当然出世する人間も悪徳を美徳とするような人間ばかりです。 もちろん表面的には善良そうに見えます。 でないと、人は騙せませんからね。 私がそういう業界に10年もいた理由は上司の甘言などに騙されてたからです。 「今はえぐいけど、もうすぐまとまな時代が来る。この業界も変わってきてる。」 「お前が必要だ。」 「どこの会社でも汚い部分はあるぞ。」 今思えば本当にケツが青かったとしか言いようが無いんですが、今度はできるだけまともな職業に就きたいと考えています。 経歴が汚れてる分、まともな仕事に就ける可能性は低いかもしれませんが、ご教授、よろしくお願いします。 時々、たいていの業界はまともだと聞きますが、10年もそういうところに勤めてる私にしてみれば世の中全員悪徳会社に見えてくるものです。 だから、具体的な職種や業種で教えて頂けると幸いです。 全員が全員、善良でないことは誰よりもよく分かっているのつもりなので、まじめな傾向が強い職業や、まじめな人の方が多い職業ということで構いません。 基本的には営業で考えていますが、それ以外の職業でも構いません。 人様に貢献できる仕事に就いてる方が本当にうらやましいです。

  • サーバー運用エンジニアの将来性や業務内容について

    おはようございます、 皆様のご意見を聞きたくて投稿させていただきました。 宜しくお願いします。 私はシステムエンジニアになりたくてIT企業に入社希望をしています。 入社を希望している会社の職種はサーバー運用エンジニアという職種なのですが、業務内容は何を行うのでしょうか? また、将来システムエンジニアになるのにキャリアを築くことができる職種なのでしょうか? 入社を希望している会社ですが未経験からでも大丈夫ということと、出向社員として他の企業に派遣しているようです。IT業界では出向社員という形態と未経験でもよい、という会社は多いのでしょうか? 悪い噂もある業界なので少し不安です。

  • ネットワークエンジニアの為の資格は?

    ネットワークエンジニアの職種の仕事をしていますが、 入社したばかりで、 まだまだ、ネットワークエンジニアとしての仕事をしていません。 私は、パソコンは全くの素人で(一般的なものは出来ます) 正直、パソコンに興味はありません。 でも、この業界に入ってしまった以上、 頑張るしかありません。 そこで、 パソコン知識が全くない私が、 一人前のネットワークエンジニアになるために、 取っておいた方がよい資格を教えてください。 Aという資格をとったら、次は、Bという資格・・・っというような書き方でお願いします。

  • エントリーシートで業界・分野ってきかれたら

    最近就職活動始めた、大学3年です。 エントリーシートで興味のある業界・分野は?と聞かれたのですが、業界・分野ってどんなふうに分けられているんですか?業種・職種とはべつものなんですよね? 自分は、プログラマー希望でソフトウェア開発なんかをやりたいと思ってるんですが、そういう場合業界・分野は何になるんでしょうか? 業界一覧みたいなHPがあればおしえてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • カスタマーエンジニアについて

    現在、高3で希望職種が決まりました。 職種はコンピュータ関係のカスタマーエンジニアです。 決めたきっかけは進路先生からの言葉で、内容は ・SEやPGよりは給料は少ないが、それほどきつくもないしちゃんと毎日8時ぐらいまでには帰れるらしい ・コンピュータがなくならない限りCEの仕事はなくなることはないとおもう ・35歳定年の世界ではなく定年まで勤めることができる との話を聞きました。 気になってカスタマーエンジニアをネットで調べたんですが掲示板などに先生の言っていた事とまるっきり逆のことが書いてありました。 どっちが本当のことなのかわからなくて混乱しています。僕の考えでは人生何があるかわかりませんが定年まで働きたいと思っています。 僕にとってCEが合ってると思い長続きもしそうだと思ったので職種希望しました。 カスタマーエンジニアの現状を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 定時に帰れる職種・業種は何がある?

    birthです。 現在20代半ばで、IT業界でプログラマ(兼SE)として5年経験してきました。 この業界独特での勤務体系によって、健康状態が悪化してきたため、 現在新たな職を探していますが、IT業界を離れようかと真剣に考えております。 理由としては、個人的なものですが、健康上の都合や、 自分の時間・家庭との時間を多くとりたいことにあります。 そこで次の様な仕事は、どの様な業種・職種が考えられますでしょうか。 また、IT業界でも次の条件を満たす会社はありますでしょうか。 転職について前向きに考えていますので、ドシドシご意見ください。 よろしくお願いします。 (条件) 1. ほとんど毎日定時に帰れる 2. 徹夜・夜勤の勤務がない >>> この辺りからは、欲がでてきてます 3. 労働組合などがある(これは、業種・職種とは関係ないかもしれません) 4. 長期的に考えられる 5. IT業界ほどではないが、日々無理のない量で成長がある。

  • 将来どのようになりたいのか?  

    少しこの板と違うかもしれませんが、 今PGで転職活動中です。 面接官から、「将来は(5年後や10年後)はどのようになりたいですか?」 と聞かれます。 なんと応えればよいのか上手く言えません。 勿論、スキルを上げて立派なエンジニアになりたいと思っています。 異業種からなので、一応業界研究はしましたが、 業界に入ってみないとわからないことや、 実際に仕事をしてみないとわからないことなどあると思います。なので、その辺がわかれば、いろいろ言えると思うのですが、まだ経験がないからかなんと言えばよいのかわかりません・・・・。 以前は製造業界にいましたが、業界に入る前はわからなかったけど、入ってからはいろいろわかり、当初の目標とは違った目標も出てきて、将来はこうなろうとか、ああなりたいと、思ったりもしました。 なので、業界に入ってみないと、将来どうなりたいかなど、具体的なことを言うのが難しいです。 なので、そのような質問をされても、さっき言った様な 「スキルを上げて立派なエンジニアになりたい」 といったことしか言えないのです・・・。 システムエンジニアの方からすると、何と言ってくれる方に魅力を感じますか? 勿論面接で嘘を言ったりはしたくないですし、 また、嘘を言えば、 面接官から「まだ業界未経験なのに、よくそんなことがわかり、言えるね」 と突っ込まれると思います。 なので、未経験者としてその会社に入社してくる人として、どのようなことを言ってくれる人に魅力を感じるのか、SEの方に参考として聞いてみたいです。 宜しくお願いします