• ベストアンサー

派遣先を辞めさせられそうです

kurichan-ganbaの回答

回答No.8

quincyさん、はじめまして。 私は、以前派遣会社の営業をしていた者です。 「今後残る人や今後入ってくる方を考えると、何か自分なりに少しは改善した状態で去りたいと思っています。」 という、quincyさんのお気持ちは、とてもすばらしいと思います。 ただ、私は、そこまで考える必要はないのでは、と思いました。 結局は、その直属の上司に当たる人が、ご自分で自覚しない限り改善は難しいでしょう。 その本人に自覚を促すことができるのは、その会社の上司たち (課長や主任さん) であり、彼らの責任でもあります。 そうした派遣先は、派遣スタッフをうまく使いこなす事ができないため、スタッフも定着しません。 結果、業務の効率も上がらず、その会社の不利益に繋がります。 当の直属の上司や、周囲の社員達がそのことに気づき、自ら改善しようとしない限り、根本的な解決にはならないのだと思います。 今後、先方から何らかの話が有るのだと思いますが、質問者さんがご自身の業務を自分なりにこなしてきた自負があるのなら、今の気持ちを率直に伝えた後は、派遣会社の対応に任せましょう。 さて、次は今後の質問者さんご自身のことを考えましょう。 今の契約は、9月末までなのですね。 派遣会社と派遣先の話し合いの結果がどうなるかは別にして、質問者さん自身が仕事を続ける意思があるのなら、決して自分から辞めるとは言わないことです。 本来、9月末までの契約なら、派遣先もその契約期間を守らなければなりません。 しかしながら、途中で契約解除になる事も現実には起こります。 この場合大事なことは、『たとえ派遣会社と派遣先の労働者派遣契約が途中で解除されても、派遣会社と派遣社員の雇用契約は期間満了まで継続する』 ということです。 つまり、派遣先から途中で契約を打ち切られたとしても、その時点では、まだ派遣会社からは解雇された訳ではありません。 派遣会社と派遣社員との雇用関係は、期間満了まで継続しますので、派遣会社は早急にこれまでと同等な仕事を紹介する義務を負い、また、直ぐに仕事の紹介ができない場合は、その未就業期間について休業補償を支払う義務があるのです。 もし、派遣会社がその義務の履行を拒否したときは、そのとき初めて “解雇” をした事になります。 解雇であれば、今度は別に解雇予告手当として、30日分の賃金を支払う義務があります。 いずれにしても、一度9月末までの契約をしている以上、雇用関係を継続するにしても、解雇されるにしても、質問者さんには相応の権利があるのです。 これを、自ら辞めるといってしまえば、単なる契約の途中解除になってしまいますので、注意してください。 なお、派遣会社が自社で登録させたスタッフに対し、その就業機会を確保することは 『努力義務』 ですが、労働者派遣契約を途中解除されたスタッフに対する就業機会の確保は、明確な 『義務』 となります。 だからこそ、就業できるまでの期間について、休業補償を請求することもできるのです。   派遣元事業主は、労働者派遣契約の契約期間が満了する  前に派遣労働者の責に帰すべき事由以外の事由によって  労働者派遣契約の解除が行われた場合には、当該労働者  派遣契約に係る派遣先と連携して、当該派遣先からその関連  会社での就業のあっせんを受ける等により、当該労働者派遣  契約に係る派遣労働者の新たな就業機会の確保を図ること。   また、労働者派遣契約の解除に伴い派遣元事業主が当該  労働者派遣に係る派遣労働者を解雇しようとする場合には、  当該派遣元事業主は、労働基準法(昭和二十二法律第四十九号)  等に基づく責任を果たすこと。  (厚生労働省告示 「派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針」 より抜粋) もし、今後派遣会社が納得する対応をしてくれない場合は、No.6の sydneyhさんが書かれているように、ハローワーク (職安) や都道府県労働局に相談した方がいいですよ。 (本年 3月1日よりの労働者派遣法の改正にともない、労働者派遣事業に関する行政窓口が、公共職業安定所から都道府県労働局に移りましたので、できれば最初から労働局に行った方がいいと思います。) 私は、今は派遣業界から離れてしまいましたが、quincyさんのように考えられるスタッフの方がいらっしゃって、何か嬉しい気持ちになりました。 頑張ってくださいね!

quincy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。元営業の方とは心強いです。 そうか・・・派遣先と派遣元とでの契約は微妙に違うのですね。言われてみればそうですね。 やっぱり「自分から辞めます」とは言えないですね。 私は派遣法などなど詳細は知らないので、結構損をしてしまうことになってしまうかもしれません。 確かに私が何かをしても無駄かもしれませんね。本人とその上司の自覚が無くて、派遣は長居できないのかもしれません。 今日の詳細についてはここの「補足」に書かせて頂きますが、まだまだ安心はできない状況ですが、とりあえず今日は凌いだってかんじです。 詳細をお知らせ頂きまして感謝しております。ありがとうございました。

quincy
質問者

補足

ここに書くべきことでは無いかもしれませんが・・・今日会社に行って、多分「解雇」を派遣会社ごしに言い渡されて、派遣元からは仕事がもらえないと思っていました。 ところが、直属の方が何食わぬ顔で仕事を振ってきたのです。「仕事をさせられない」とあれだけ言っていたのに。 金曜日の帰りに、課長に訴えていたので、多分それが通ると思っていたのですが、中途半端な時期なので通らなかったのかもしれません。 もしかしたら明日とか、来週いっぱいとか、今月いっぱいということも考えられるので、気は抜いていませんが・・・。 ともあれ、今日のクビは繋がったようです。 いろいろ聞いて頂きありがとうございました。 みなさま全員に自分のポイントを削っても、差し上げたいのですが・・・、熟考の末にこうなりました。すみません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 派遣先を辞めたい

    急に言ったので派遣先の人も先方の方と話しますと言ってたのにもう1週間経ちます。 私はもう行きたくないと言っているのに 「いい加減なことするな」「給料いらないの?」 と私の仕事場の悩みよりそんなことばかり… 私の仕事の悩みというのは 正社員周りで作業している派遣サンもお喋りをしているのに私だけすごく怒られ 次の日 主任に 「お喋りが多いと辞めてもらう」 と言われ何故自分だけ… など 仲良くしてくれていたはずの子が陰口言ってたり そんなことばかりで私も参ってしまって2日程度休んだところで 「休みが多いと辞めてもらう」 辞めてもらう辞めてもらう そんなことばかり ですが先日派遣先の女の方から電話がきた時に「休みが気になりますが休みの件で辞めてもらうってことはないので頑張ってきて下さいと課長が言ってました」って主任と課長が言ってること違うし 持病?で肌が弱いのがありゴム手袋ビニール手袋が肌に合わないからかぶれるって言ったら そういう作業はないから でも一応上司の人に言っておくって  言ってくれてないし その作業あるし  派遣先の人に相談したらその作業だけ出来ないって相談しなって そんなこと言ってたら仕事ないし…  もう振り回されるのはたくさん… 派遣先の人は喧嘩口調だし どうにか辞められないでしょうか 辞めた場合ホントに給料貰えないのでしょうか… 一応派遣なので時給での仕事です

  • 派遣社員にとって上司とはどこまで?

    派遣社員の派遣先の責任者は、その会社(派遣先)の課長だとしたら、 その課長は派遣社員にとって上司になると思いますが、 派遣先の主任など、責任者以外の役職がある人や、 正社員は上司に当たりますか? 主任は上司だけど、正社員は上司でもなんでもないですか?

  • 同じ派遣先に再度派遣って・・・

    コールセンターのような仕事で約1年程、SVとしての就業経験があります。その仕事は業務改善によって、担当していた部署が無くなるとの派遣先からの通告により契約を満了して退職しました。 それから1年程経って、偶然別の登録していた派遣元から同じ派遣先の仕事を紹介されました。仕事の内容は全く異なる内容のようですが・・・。 以前就業していた時の直属の上司は嫌な奴で、よく衝突をしていましたが、センターを統括していた一番の責任者には『直属の上司の事では迷惑をかけてすみません』とフォローをしてくれてました。 そんな中契約満了で辞めた奴が戻ってきたら、周りってどう思うんでしょうか? また、そもそも一度辞めた派遣先に再度派遣されるってありですか? 皆様のご意見をお伺いしたく、お願いいたします。

  • 私のわがまま

    長年在籍させていただいたお客様先(派遣先)を 自身の勝手な都合(わがまま)で去りました。 資料も残さず 後任者へ引継ぎを適当にした結果、後任者は仕事が分からず解雇、 その後の、後任の方は体調をくずされたようです。 すべて私の責任です。 私はどのようにすれば良いのでしょう? 数年悩み続けております・・・

  • 派遣先と派遣元との係わりかた(長文です)

     派遣先のことで相談させてください。  ある法人である施設の管理を任されて丁度1年が経ちました。  実際に運営管理を任されているのは私なのですが、新年度を迎えて突然に後任者や引越しの話が噴出するようになったのです。  しかし今日まで何ひとつ情報として提供してくれません。  業務内容については無理矢理プラス思考に考えて施設が移動するだけで何も変更がないものと思っていますが、突然の後任者の出現に、自分の持ち場や仕事はどうなってしまうのだろうかと不安になっています。  また、引越し先が具体的にどこかも知らされず、勝手に事務局サイドで話が進んで、まったく蔑ろにされている感じです。  契約関係を含めて苦情は派遣会社を通す形になっているので、私の実情について話はしたのですが、派遣会社にもまだ何も決まっていないということしか伝えられていないようです。  ただ、引越しともなれば、施設のレイアウトや備品配置などすべてが変わってしまいます。管理運営するにあたって事前に伝えていただきたいことがたくさんあるのですが、全く耳に入ってくる情報はなく、勝手に話ばかりが進んでいて内容が見えてきません。  日常業務を行うにあたって、かなり支障が出てきます。慣れるまでも時間もかかることが明白です。私が管理運営しているのだから、ひとことくらい相談があってもいいのではないのかという憤りも起きています。  今朝ハッキリと法人事務局サイドにやや強く苦情を言ったのですが、暖簾に腕押しって感じで、こちらの立場には立ってもらえません。  これに追い討ちをかけるように突然、法人サイドから“私が後任です”みたいに現れた人がいて、何度か施設に訪ねてきて対応にも困っています。施設の移転に伴って、この人が後を引き受けるという筋書きにもなっているようです。  そのことを踏まえて今後仕事の調整があるかもしれないと、やっとつついたところで話が出てきましたが、繰り返しにもなりますが、具体的なプランが明らかにされずに私が異動させられるかもしれないことには納得ができません。  この仕事を始めて1年が経過して、久しぶりに長く勤務ができたと思っています。生活がかかっているのでこの仕事を辞めるつもりはありません。この超大不況のもと、仕事をゼロから探すことはとても考えられません。  百歩譲って後任者に仕事を任せるとして、私の今後の仕事はどのようになるのか、どんな仕事がまかされるのか、どんな調整があるのかと考えると不安です。  今後どんな対応をしたらいいのか、不安を少しでも少なくするにはどうしたらいいのか、法人と派遣会社にどのように係っていったらいいのか、ご助言ください。

  • 今の派遣のまま続けるメリットは?

    質問させていただきます。 分かりづらい部分がありましたらご指摘下さい。 よろしくお願いします。 私(20代後半)は今派遣社員で働いていて、6ヶ月が経ちます。 まわりはバイトや派遣社員から正社員になった人ばかりで、 ある仕事の過程までできるようになったら、という条件付きで、 私も入社して数ヶ月で正社員の話をいただきました。 仕事は楽しく、手に職をつけられるチャンスなので、 頑張って正社員になろうと思いました。 派遣で働き出す前から、年末に結婚する予定があり、 結婚しても続けていこうと考えていました。 しかし最近正社員にならないかという話をくれた課長が、 別の部署(ビルごと)に移ってしまい、 今はその課長の下の主任が直属の上司という形になりました。 課長は派遣社員に分け隔てなく仕事をふり、意見を聞き、そのことでそれなりに大変な時期もありましたが、 課長のバックアップのおかげで充実して楽しい日々を送っていました。 しかし今の主任は、派遣社員を信用していないのか、 普段の仕事の上に、雑用の雑用をさせて、ミーティングでも意見はスルー、ちょっとでも残業しようものなら計画的にやれと文句を言ってきます。 そして、もともと面接の時に「土日出勤は2ヶ月に1回くらいしか出れない」と伝えていたのに、 自分の仕事を少なくしようと、派遣社員たちも無理矢理土日出勤のローテーションに入れたので、 「2ヶ月に1回しか出れないという契約をした」ということを話すと、 「やる気があるならできる」とわけのわからないことを言われ…。 ※ちなみに私が正社員になるかも、という話は主任は知りません。 正社員になりたいと当初は思っていましたが、 今は毎日が憂鬱でなりません。 今の職場だったらこのまま派遣で終わってもいい、 それよりこのままここに派遣でいる意味はあるのだろうかと思い始めています。 派遣社員の方、それ以外の方、社会人の皆さんにお聞きします。 このまま派遣を続けるメリットは何だと思いますか? メリットなんかない、派遣なんだから辞めれば、という意見もあるかもしれませんが…。 長くなりました。 読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 派遣、後任者が見つかる前に辞めたい

    先月末から派遣で働いています。 実際、働いてみると仕事の内容が異なっていました。 働き始めて7日後に派遣先から、私では勤まらないので後任者を見つけてほしいと派遣会社に要求があり、後任者が見つかり次第、今回の仕事は終了という形になりました。 後任者が見つかり次第、終了と言われたから2週間が過ぎましたが、未だに後任者が見つからず、現在も働いています。 仕事は専門知識が問う仕事で辞めることがわかっている私にはコピー取りといった雑務的な仕事をしています。昨日も本日も仕事がなく午前中で終了しました。職場はとても忙しい会社で私は仕事が無く、居るのが申し訳ない気持ちです。 派遣会社の担当からは先週、一度だけTellがきて現在、後任者を探しているので、決まるまで働いてほしいと言われたきりTellが来ないので、私からTellをいれ現状を聞いている状態です。本日もTellをしましたが、後任者が見つかり次第、終了だが後任者が見つからない状態だと言われました。 派遣先は私が居なくとも全然、構わない状態ですが、派遣会社との契約期間が生じていて、私を渋々雇っている状態だと思います。 私としては1日も早く辞めたいです。でも後任者が見つかり次第、終了と言われていますが、勤まらないから終了になったのに、後任者が見つかるまで働かないといけないのでしょうか?? わかりにくい文面ですいません。

  • 派遣先での仕事について

    委託正社員という形で某大手企業に派遣されている者なのですが 仕事がとても難しいだけでなく職場の先輩がキツク、また 勤め先の企業さんにも怪訝に思われてる気がしてなりません。 現場責任者に意志確認されたのですが非常に苦しい状態でしょうか? 根本的に自分の能力より仕事内容が上でありまして その上に人間関係でも上手くいってません。 仕事だけしろと言われますがこの状態がもしかしたら 解雇の方向ならただガムシャラにぶつかって解雇されると 次の仕事も探していない、心の準備も出来てなかったという 最悪の状態になる事が予測されるので 社会経験の多い先輩方のご意見を参考にさせて頂きたく 投稿させて頂きます。 具体的には出来ない仕事にさらに対応していくためには 学習習慣向上や生活、意識改革以外、もしくはその中で 効果のある内容を教えて頂きたいです。苦しい仕事に対する 全般的なアドバイスも。。 派遣や大手企業等での上記の人間関係等についても ご経験がある方や人事で実際に経験なさっている方の意見も 聞かせて頂きたいです。 現状は会話も受けてもらえず、仕事も全く教えてくれません。 しかしこの状況の前に酷く叱責を受けていたので 私自身は叱責がない分前よりも覚えやすいのですが いつもう来なくていいと正式に言われるかとやはり不安です。 クセの強い先輩、難しい仕事内容、 他の会社に行けば楽に働けて賃金もさして差が出ない事も 承知なのですが可能ならここに派遣されつつ自己改革を 成し遂げて行きたいと思ってます。 アドバイス可能な方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 働かない派遣をやめさせたい

    ある派遣社員(A)が、まったく働かないのです。このご時世にです。私は直属の上司ではありませんが、ある事情で一お客さんの仕事を同じチームでしていて立場的には私が上です。また、うちの部署には派遣社員のリーダー的存在の人(B)がいて私はBさんと同等の立場です。 Aはいつもインターネットをしていて、私が依頼する仕事をまったくしようとしません。(当然私が依頼する仕事は、部署内ではAに依頼をしてかまわない、Aが「当然」するべき仕事です。)何かしら言い訳をしたり、重箱の隅をつつく質問をして仕事を開始する時間を稼いで楽をしようとしているように見えます。また、私が責任者なのでお客さんがクレームだしたら私の責任。俺には関係ねぇ、という姿勢です。以前は、「僕らもたまには出張なんて行ってみたいんですよねぇ」とか戯言を言っていました。また、新しいお客さんの要求とかを話すと、「聞かなかったことにしよ♪」とかぼそっと言います。どうも精神年齢が低いようです。もっというと、うちは派遣社員はシフト制なのですが、遅番ばかり選んで人の少ない夕方以降、仕事もせず居残り残業ばかりしています。そして、最近またお願いした仕事を一切しなかったので、ついに緒が切れて私はBに相談しました。Bは彼をチームからはずす、他の人間を当てます、と言ってくれました。(というのが一昨日のことです)私はAとはもう話をしても無駄なので、煮えくり返りつつ、先ほど依頼した、Aがするべき仕事を今日終えました。でも、今日はAの怠慢さに一日中胃が痛かったです。課長等は気づいていません。課長に相談、というのもありますが、課長は仕事が増えるのを嫌う体質な上、私が文句をいう社員、という印象もあまりつけたくありません。 とういことで、質問ですが、私が会社の成績面で傷つくことなくうまく彼をやめさせる方法はないでしょうか?※課長は使い物になりませんが、Bは使いようによっては使えます。

  • この場合、契約期間内に派遣先は解雇できますか?

    現在、派遣社員として勤めています。 契約期間はあと2ヶ月残っていますが、私が妊娠しているのがわかりました。(上司には報告済) 当然、つわりもあるので今月は2日ほど休みましたが、他の人が病欠するよりも妊婦の私が休むほうが目立つようで 上司には「これだから妊婦は使えない、契約期間中だけど辞めてもらえないかなぁ」と言ってきました。 その後、派遣会社にも上司が連絡したそうで、契約解除の理由を私には↑のように言ってたのに、派遣会社には「勤務態度が悪いし、仕事ができないから」と伝えたようです。 私はこのまま解雇になってしまうのでしょうか? やはり上司が「妊婦だから休まれるので解雇」と派遣会社に言わず、別の理由で言ってきたのは何か意味があるのでしょうか? 派遣会社にはもちろん、すべて話しましたが、「派遣元が仕事ができないという理由で解雇というならそうなってしまう」とそれだけしか言いません。 ちなみに先月も2日間、今月も2日間のみつわりで休み、検診のため、月1回だけ早退をしました。 今の職場は1年ほど勤めています。 アドバイスお願いします。