マジックインクの厚みとは?

このQ&Aのポイント
  • ワイヤカットによるパンチ加工において、セカンドカットで寸法が厚くなる場合、成形研削盤で仕上げる必要があります。
  • 通常はオフセット条件でファーストカット一発で寸法が出るように切り離されますが、成形研削盤での研磨のためにはゼロセットポイントが重要です。
  • マジックインクを使用して、切り離し幅10ミリの範囲を塗り、インクが消えたところでゼロセットを行い、そのインクの厚みを研磨することができます。
回答を見る
  • 締切済み

マジックインクの厚み

ワイヤカットでのパンチ加工においてセカンド カットをしたのですが最後の切り離し 距離10ミリを をファーストカットのもう一回セカンド で走ってCAD寸法になる条件で切り離し したのでセカンドカットで走る分寸法が 厚くなっているので成形研削盤でそこを 仕上げる必要があります。ふつうは切り離し の時にはファーストカット一発で寸法が 出るオフセット条件で切り離しする のが普通でしょうか?成形で研磨のため ゼロセットするにあたり成形の砥石が 必要最小幅でワークに当たる為に その10ミリの幅の中心に合わせて 当てにいった時にヘソのスジだけが 飛びだしているので先にそこで火花 が出てしまいます。それだとゼロセット ポイントがわかりにくいのでその切り離し 幅10ミリの範囲をマジックインクで塗り そのインクが消えたところでゼロセットを してインクの厚み分引いた量を研磨しよう と思うのですがインクの厚みって言うの はどの程度でしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

便利な世の中ですので先ずは"インキ皮膜 厚さ"ググってみると、 色々ヒットしますが、せいぜい数ミクロン程度のようです キチンと調べたいのであれば、ガラスをマジックで塗って、面粗さ計で 段差を測ってみては如何でしょう (1)さん記載の通り、マジック塗面をゼロ基準にすることは切削加工でも 定番の手法です

noname#230359
noname#230359
回答No.1

測れるでしょ。 何かに書いてあった、誰かが言った を信じるのでは頼りげない。 マジック塗って目安にすることはフツーにやりますが、 デジタルでなければ切込送りの技能もあるし、マジックの色、塗り方、なんてのも技能テクのうち。 この場合は模様の付き方だが、音、火花の出かた、など5五感もフル活用するのが技能仕事。 測定器を使わずとも 測れます 作業中でも、合間に余り材を削るのでも     平面が仕上がった状態でゼロセット  0.02ほど引き上げて マジック塗り     少しづつ下げてマジックが削れ始める位置を探す その値差がマジック厚 ひとつの値だけ知りたいと思うことが まだまだ修行が足りない その中間の様子が観察できてないから

関連するQ&A

  • 研削砥石の成形について

    研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。

  • センターレス研磨における火花の条件(研削の良い条…

    センターレス研磨における火花の条件(研削の良い条件) センターレス研磨でワークを流すと火花が出ますが、この火花がどんな状態の時が研磨の良い条件でしょうか?  アドバイスと、できれば-火花の出方の根拠といいますか文献などを 教えていただければ助かります。 よろしくお願い申し上げます。 ⇒研削水をとめ1個流しにすると、数回火がついたり、消えたりのように 火花が出ました。

  • セラミック板に溝加工方法教えて下さい!

    研削盤でセラミック板(6t×60×100)に巾6、深さ1.の溝加工を考えております。 当社ではセラミック加工の経験が無い為 何方かアドバイスお願いいたします。 機械は成形研磨(汎用)ボラゾンの砥石(3&5)は有ります。

  • SUS304の円筒研削について

    φ16,全長300を砥石幅70ミリの円筒研削盤で0、2ミリくらいトラバース研削します。 できるだけ早く仕上げたいのですが、研削焼けしてなかなかできません。砥石は19Aで速度は変えられません。ワークの周速は135ですが、ワーク周速を上げればいいのですか?ドレスは粗めがいいのでしょうか? わかる方アドバイスお願いします。

  • 長尺ロールの円筒研磨について

    長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------

  • 7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・

    厚み7ミリのアングルの片面を研磨して平面度0.01にいれなくてはいけないのですが、なかなか交差が出ません。測定台に置いて、ダイヤルの針を当て、研磨面を押したときに、針が0.01から0.02動いたりします。私が行った研磨の方法は、マグネットテーブルとアングルの間に2本の2ミリの丸棒を入れ浮かせて、研磨する面の下にジャッキを入れてバランスをとり、周りをブロックで囲んで研磨しました。荒取は0.003ぐらいで研削し、仕上の際に一度磁石を脱磁してジャッキを一つずつゆるめては、締めなおしを繰り返しました。そして、再び磁石をかけドレスをかけ0.002ぐらいで全面が削れるまで研削しました。少しでも、砥石が面に当たる時間を減らそうと品物を斜めに段取りして研磨しました。ジャッキの使い方、磁力についてなど,その他、直したり、試した方が良いアドバイスなどあれば是非ご意見を下さい。 最初の質問で足りなかったことを、指摘していただいたので、追記します。砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。

  • 円筒研削でプランジカットができない

    S45Cで、φ30程度のものを0、2ミリ研削します。 手動では普通に寸法に入りますが、そのあとポジティブストップで自動で研削すると大体0、02ミリ残ります。砥石台不良ではありません。なぜかs45cの焼きが入ってたり、ステンレスなどは寸分の狂いなく研削できます。 砥石はノリタケ 砥粒19A 粒度80 結合度K 組織8 ビトリファイド 345✖️75 で、周速は無負荷で2120、ワーク周速は135です。 よくわからないのは去年までは問題なく研削できていました。それが今年になって寸法に非常にバラつきがあります。なぜかS45Cだけ…。 ただ、今年から前工程を外注に頼むようになりました。センター穴不良も多少はありましたがそれ以外な気がします。砥石が小さくなったからでしょうか? もしくは実は材料が違っているとか…。 仮にS45Cより柔い材料の場合、上記の砥石で研削した場合、こんな症状は起こりますか? 何かおわかりになる方ご教授ください。

  • 研削盤最小Rについて

    質問1 成形研磨機の最小Rはどれくらいまでイケるのでしょうか? 自分のTRYではR0.04が限界でした。(100K)お勧めの砥石などありま したら教えて頂けませんでしょうか? 質問2 成形研削盤で側面仕上げをする際に使用する砥石でお勧め のものはありませんか?50Hくらいの砥石を使っていますが、減り が激しくなかなかうまくいきません。また砥石形状はどのように していますか?自分は内側を逃がして外周淵を刃物形状にしています。 以上宜しくお願いします。

  • 砥石の磨耗

    センターレス研磨機 加工物 窒化ケイ素 全長42ミリ 円筒物で径3,125ミリを3,100に研磨する仕上げ工程です。 砥石SDC600N75 砥石幅150ミリです。 砥石の出口30ミリのあたりから極端に磨耗します、、、どんな原因考えられますか?

  • ハードクロームメッキの研削方法

    SS400の母材にハードクロームメッキを付け砥石研磨を実施しました。 ワーク径φ800長さ750mmあります。 使用砥石:CBN 粒度:240 を使用しましたが製品径がテーパーに なってしまいました。砥石外径も砥石幅38mmで0.05テーパーに摩耗しています。単石ダイヤでドレッサーを行うが改善しない。 切り込みを1μ~3μ程度で行うも加工径があまり削れない。ビレ(模様)も発生している。 今後どのように研削を進めたら良いでしょうか。CBNでは加工は難しいのでしょうか。砥石はCBNとGC系#320しか保有していません。 適した砥石、研削条件などご教授願います。