切削材料:掃除の手間と時間は?

このQ&Aのポイント
  • 切削材料について、森精機の3軸加工機NVXシリーズのチップコンベア付きを検討しています。樹脂と金属の切り替わり時に掃除を行う必要がありますが、その手間や時間はどの程度かかるのでしょうか?
  • 樹脂と金属の混在を避けるため、切り替わり時に掃除を行ってから次の材料の加工を行なおうと考えています。掃除の手間や時間はどの程度かかるのか心配です。また、掃除できるような代物なのかも気になります。
  • 現在樹脂と金属の加工を一つのマシンで行っている業者もいるようですが、その場合の掃除の手間や時間、効果について知りたいです。樹脂と金属を加工する際にどのような工夫があるのか教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

切削材料について

現在、森精機の3軸加工機NVXシリーズのチップコンベア付きを検討しています。 切削対象がフェノールレジンとSUSなのですが、 切り屑の混在を避ける為、樹脂と金属の切り替わり時に掃除を行ってから 次の材料の加工を行なおうと考えております。 こういった場合の掃除には、時間や手間はどの程度かかるでしょうか? あるいは、掃除できるような代物じゃない感じでしょうか? (例えば樹脂の切り屑と機内に残っているクーラントなどが混ざってヘドロ状になってしまって・・・のようなイメージですかね?) また、例えば樹脂の場合ならば加工室内に布などを引いておき、切り屑は布ごと捨てる等のアイデアがありましたら教えて頂けたらと思います。 弊社状況 ・部品の内製化の為の導入ですので、加工業者様ほどフル稼働させる感じではありません。週の半分程度の稼働時間を目安に考えています。 ・一日単位で樹脂と金属を変更するというイメージで考えています。 (ですので掃除は稼働した日の最後に行なうイメージです。) ・掃除が面倒でも可能ならば混在して加工を行ないたいと考えております。 樹脂、金属の混在はやめた方が。。。とメーカーの営業の方から言われていますが、 実際に一つのマシンで樹脂、金属を加工していらっしゃる業者様もいるらしく、現実的にはどんな感じなのかを知りたいです。 以上宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(2)さんに同感です。 掃除は2時間も有れば何とかなるでしょう。但し、機外チップコンベア が逆に災いして、クーラントタンク内で切りくずが混在しそうなのが 心配です。 フェノールレジンは加工したことが無いのですが、クーラントが必要 ですか?。エアブローで加工できるのであれば、テーブル周りに段ボ ールで壁を作り、飛散を防ぐこともアリでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

半日 新聞紙ですべて囲う 加工はドライ またはエアー たぶん量産では無理

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>樹脂、金属の混在はやめた方が。。。とメーカーの営業の方から言われています 同感。いずれかを外注すべきです。 >樹脂の場合ならば加工室内に布などを引いておき、切り屑は布ごと捨てる 段ボール、新聞紙を敷いてやりますけど、始末は面倒。 >フェノールレジン ドライでやると有害な煙。 他の樹脂でも溶けるなど概ね切削液が必要。

関連するQ&A

  • 切削油タンクへの切り屑流出

    現在私は森精機 NL2500SYを使っております。 最近、大口の注文が入り24時間の稼働をしております。  材質がアルミと言うこと、エンドミルによるミーリング加工が多い製品 と言うこともあり、細かい切り屑が出てしまいます。 回転工具の回転MAX6000のため、回転数を稼ぐために4枚刃のエンドミルを使用しております。 細かい切り屑はチップコンベアー回転時に切り屑台車へ落ちずにコンベアに貼り付き切削油のタンクへ・・・ (>_<)  そして、切削油タンクのフィルター(網)に引っかかってしまいます。 夜稼働させておくと、引っかかる切り屑がさらに溜まり最悪の時には網から切削油が流れなくなってしまい、加工部分に切削油が供給されません。 1日に3回以上のフィルター清掃(切り屑除去)を行っています。  何か良い解決方法は無いものでしょうか?     助けて下さい。よろしくお願いします。

  • 芯は金属の強度、表面は布地の柔らかさにしたいので…

    芯は金属の強度、表面は布地の柔らかさにしたいのですが 施設の介護用品の工夫をしています、 ステンレスでそれなりのものはできたのですがそのまま金属剥き出し ですと危険ですので革を張ったり布を巻いてみたりしていますが見た 目が悪かったり、すぐ取れてしまったりでどうもうまくいきません。 樹脂を吹き付ける、それ用の材料がある、あるいは専門の加工やさんなど ほかに方法があるものなのでしょうか、 何かほかに方法がありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします

  • 放電加工について

    放電加工について下記2点にご教授いただきたく、宜しくお願いいたします。 ①放電ギャップについて → 樹脂金型用の電極を製作する際に過去の実績から放電ギャップは 0.1~0.2mmを指定して、製作していただいているのですが  放電ギャップを決める際の考え方と、もしあれば計算式等を  ご教授いただきたいです。  現状は過去の実績から放電ギャップを決めているのですが  その数値が合ってるかどうか論理的に考えたいのですが  自分なりに調べてみても、適切な隙間に設定するとしか  書いていないことが多く、適切な隙間って?っとなっている  状態です。 ②放電加工の精度について → 放電加工は金属間に電気による火花を起こし、熱で金属を  溶かす加工方法ですが、一般的に放電加工の精度ってどの程度  なのでしょうか? イメージ的には熱で金属を溶かす方法なので  精度はそんなにでないのでは? と考えています。

  • 起動時の変な音

    自作でパソコンを購入して、1年ちょっとになるのですが、最近パソコンを起動すると、ブーンという音(イメージとしては、扇風機の前面に布をかぶせたような感じです)がするようになりました。 通気口にほこりがたまっていると思ったので掃除をしたのですが、音はおさまりません。 これは、掃除の仕方が足りないのでしょうか?それとも、他に原因があるのでしょうか?

  • 非接触レーザー3D測定機(多関節型)について

    多関節型非接触レーザー3D測定機(以下レーザー測定機)について質問させて頂きます。 【質問内容】 レーザー測定機を用いてワークを白くせずにアルミ加工品や、黒い樹脂製品の外観形状(±0.2mm程度の要求精度です)の測定を可能にする、工夫や知恵はありますでしょうか? 【背景】 弊社ではレーザー測定機を用いてアルミ加工品や、黒い樹脂製品の外観形状を測定する際、ワークに探傷試験用現像液(白い粉)を吹き付けて、測定しています。 理由は、アルミ加工品はレーザー乱反射、黒い樹脂製品はレーザー吸収によりデータ取得がうまくできないからです。 (弊社が導入したレーザー測定機はもともと金属表面と黒いワークは測定不得意な仕様だそうです) レーザー乱反射や吸収を抑えるという理由はわかるものの、現像液を毎回吹き付け、掃除するのは正直なところ工数もコストも測定精度も悪い方向へ行く為、なんとか廃止したいのです。 【今の所のTRY】 測定の条件設定をいじってみましたが有効な設定は見つかりませんでした。 擬似的に白く見せるためLEDライトを強くあてながら測定してみたりしましたが、ハレーションがおきてエラーとなってしまいました。 最新の設備を買う意外になにか手だてがあればご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 木製テーブルの天板加工について

    木製テーブルの天板加工について リサイクルショップで見つけたテーブルを購入しました。 でも、天板のコーティングがかなり汚くはげ落ち、煙草の焼き跡のようなものも たくさんできていたので、そのお店で天板の加工をお願いしました。 テーブルの脚はアンティークっぽくて、とても気に入っていたので 天板もそのようにして欲しいと頼みました。 もちろん有料で。 しかし出来あがってきたものは、全くイメージと違うものでした。 脚の感じとはほど遠く、全く違った素材の天板が乗っているみたいです。 私はメラミン加工?のようになっているテカテカのテーブルは好みではなく (木が息できないほど分厚いコーティング) 木の風合いを感じられるテーブルにしたかったのです。 まさに、私の嫌いなコーティングがなされていたのです!(泣) 当然、お店には交渉しましたが、やはり職人さんのイメージが 私のイメージとは合わないらしく、難しいようなんです。 職人さんは、そのテーブルの木の素材のことを考えると、 あれくらいコーティングしないと、コーティングがはげたり お椀の跡が残ったり、水がしみ込んで掃除がしにくいということでしたが アンティークの素朴なテーブルは、そんなに使い物にならないのでしょうか? 木の素材で、そんなに加工の仕方が変わるものなのでしょうか? そのテーブルのイメージに合わせて、他の家具なども揃えていますので 本当に悔しくて仕方がないので コーティングをはがしてもらう(素人では到底はがせないようなコーティングです)ところまで 職人さんにしてもらい、今度は自分でやってみようかと思っています。 一応棚などは作ったことがあるので、超初心者ではないのですが オイルステインを使って、その上からラッカーを薄く塗るという方法でいいのでしょうか? 素敵なアンティークっぽい、素朴なテーブルにするには どのような方法があるか、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 磨き傷のついた樹脂を傷埋めコーティング

    プラスチックは布で拭いたりすると光に当てるとわかる細かな無数の傷が簡単についてしまうと思うのですが、 それをコンパウンドなどで削る事なく埋めて綺麗なピカピカの状態に戻すようなコーティング剤のようなものありますか? 削らずに傷を埋め、かつハードコートのような傷のつきにくいコーティングが出来ればいいのですが、個人でそのような処理を施す方法はないでしょうか。 コンパウンド系が使えない理由としては対象物が樹脂に蒸着メッキや印字がされているもので研磨すると剥げてしまう恐れがあるのです。 (現時点でメッキや印字自体まで傷の深さはいってないようですので埋めることが出来れば綺麗になると思うのですが) 車のガラス系コーティング剤など試しに使用してみましたが傷も消えず傷がつきにくくなるという効果も期待できませんでしたが、イメージとしてはそんな感じで液をかけて拭き取るような手軽なものでかつ値が張らなければ最良なのですが…。 調べてもそんなものは技術的に難しいのかなかなか希望に沿うものがなかったのでこちらに質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 切削条件および材料パラメータが切削温度に与える影…

    切削条件および材料パラメータが切削温度に与える影響について タイトルにある通りなのですが、いくら調べても見つからず分からなかったので、お答えいただける方がいましたらよろしくお願いします。

  • 樹脂多層基板の削り加工

    樹脂多層基板の平面方向の故障解析をやっています 現在はサンドペーパによる砥石加工で平滑化して パターン面の観察をしているのですが、 多層基板なので、観察したいレイヤーを出すまでに 時間がかかります。 この作業を工作ナイフや彫刻等でやると、非常に作業性が良いです。 そこでもう少し、基板の平面度を調整しながら、 カンナのような自動削り出し(鰹節をけずるようなイメージ)が できないかと考えています。 参考になる装置などがありましたら教えていただきたいのですが あとできれば、刃に超音波振動のようなものを付けれると 加工品位もあがるような気がします。 カンナで調べても、木工用のものが多数で、 あとは分析器のミクロトームもありますが、 どちらも違う感じです。 Z方向の精度は±5ぐらいあれば、十分実用的です。 最終的には超精密耐水ペーパーや、バフ研磨で仕上げます。

  • 成型品の製作方法について

    お世話になります。 面状発熱体を用いてハムスター用の暖房器具(130×150mm)の製造開発を計画しております。 面状発熱体をサンドイッチ状に挟み込む形で、成型品を製造したいのですが、小生は成型品関連については明るくなく、どの成型方法・素材が適切で、低コストなのか判断することができません。 テストマーケティング用に100個程の製造を予定しています。 イメージに近いものでは、ABS樹脂、硬質ウレタンなどがありました。 必要な用件は  ・耐水性がある  ・爪や歯などの引っかきにもある程度耐えられる  ・匂いがつきにくいもの(なので、布などはNGです)  ・汚れがつきにくい  ・赤外線を通す素材  ・面状発熱体から配線が出ている状態で可能な加工方法 初期費用・製造コストが低いことが第一条件でございます。 成型関連の業界でお詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。