ニッケルの焼き入れについて

このQ&Aのポイント
  • ニッケルの焼き入れの方法や効果について教えてください。
  • 現在、450度まで加熱して焼き入れもどきを行っていますが、黄金色に変色するものと変色しないものがあります。変色の原因や影響について教えてください。
  • ニッケルの焼き入れが導電性にどのような影響を与えるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ニッケルの焼き入れ-その2

ニッケルの焼き入れは出来るのでしょうか。   焼き入れができる場合、どのように行うのでしょうか。 何度まで加熱し、何度まで急冷とか、教えて下さい。 現在、硬度が増すだろうとの思惑で450度まで加熱し、焼き入れもどきを行っています。この場合、表面が黄金色に変色するものと、変色しないものがあります。変色の場合、何かしらの劣化が起こっているのでしょうか。 電極のタブに使用しています。導電性とかに影響があるのでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)に補足します。 『 熱処理による無電解ニッケルの硬度変化 』のグラフを下記サイトを確認して下さい。 なお、ニッケルは鉄(鋼)のように炭化物を形成しないので、焼入れは出来ません。 またニッケルは結晶構造は、面心立方格子であります。結晶構造については、改めてWebで検索してください。 鉄(鋼)は常温では結晶格子が体心立方構造で、ある温度(オーステナイト化温度)に加熱すると面心立方格子に変態します。 その温度になると、炭素の移動・浸透がしやすいの結晶構造なので炭化物が生地中に溶解して、合金元素が生地に捕捉されます。 この温度から急冷(水冷や油冷)すると、炭素原子は拡散する時間がないので、面心立方格子のオーステナイトが炭素を吐き出さないまま、むりやり相変態して体心立方(正方)晶のマルテンサイトという硬い組織になります。つまり焼入れ効果が得られます。 ちなみに18%のクロムと8%のニッケルが含まれているSUS304は、ニッケルが多いので常温で『オーステナイト』面心立方格子になりますが、『マルテンサイト』にはならないので焼きが入らないです。 なお、この質問のカテゴリーは『熱処理』も含めるとより良い回答が得られると思います。

参考URL:
http://www.k-denka.co.jp/data/electrolessnickel.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。無電解ニッケルメッキ及び熱処理のご解説有難うございます。助かりました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

色に関してですが、無酸化炉で行われていますか? もし、無酸化炉でなければ、酸化皮膜が生成し、その干渉色でしょう。 干渉色であれば、見た目だけの問題ですので、劣化の心配はされなくても よろしいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授有難う御座います。無酸化炉では無いようです。酸化被膜だったのですね。安心しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記サイトに熱処理条件は700~850℃空冷と有りますが、焼きなまし処理の ようです。回答(1)(2)さんと同じになりますが、無電解メッキや無機系皮膜 処理が有効と思われます。

参考URL:
http://www.nyk.co.jp/products/alloys/nickel/ni201.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。ニッケル特性のデータ参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

落ち着いて、炭素鋼には何故焼が入るかの原理を考えれば、無理とわかるのでは? 焼入れではないが、硬化する方策はあります。 純ニッケルではなく、無電解メッキという化学メッキをすると不純物として燐が約10%含まれ、それを約400℃まで加熱するとその化合物結晶が析出して硬化する現象があり、硬質クロムメッキと同レベル(~Hv1000)になります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。少し考えればわかることですね。 硬化対策のご教授有難う御座います。

関連するQ&A

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 鋼の焼入れ、焼き戻しについて教えてください

    焼き入れは 通常、適正な温度で加熱して 適正な速度で 急冷すれば 完全なマルテンサイトになります。しかし、加熱温度が低くて急冷すれば、マルテンサイトと柔らかいフェライトの混合組織で十分な硬さが得られません。逆に加熱温度が高過ぎて、急冷すれば マルテンサイトが 粗大化して 硬いのですが、脆くなってしまいます。上の3つの場合を同じ条件で 焼き戻しすれば どうなるのでしょうか?焼き戻しというと 結局、フェライトとセメンタイトの2層なので、どれも 同じような 状態になって、結局は同じじゃないのか と疑問を持ちまして・・。 どうぞ、ご教授ください。

  • 歯車の高周波焼入れ

    炭素鋼の歯車を高周波焼入れしたいのですが、 どうしても歯底表面の硬度が上がりません(500Hvくらい)。 ですが、表面から1mmくらいの深さのところでは 700Hvくらい入っているので加熱が不足している、 ということはないと思っていて、 冷却不足によるセルフテンパがかかっているのかなと考えています。 とはいえ、素人考えでは表面から冷えていくのは当たり前では? と思ってしまうのですが・・・ 何か考えられるべき原因や、調べるべき内容があれば教えてください。 (金属組織は今調べているところです)

  • ひび割れ(ロールの焼入れ・研磨で)

    直径50ミリで、長さも50ミリ、SKS3のローラー状のもの。転がすため左右に10ミリほどの芯が出てる。硬度が60度ぐらい欲しいのです。しかし、外注の研磨後、決まって側面(芯の周り)にひび割れが生じます。  焼き入れ内容は、まず600℃を30分。続けてメモリを830℃に合わせて30分(830になるまで10分かかりますが)。そして、油冷。素手で触れるぐらいなるまで、油の中でゆすってます。これで、硬度は、62度。  焼戻しは、200℃を30分。次に、スイッチ切って30分いれたまま(170℃ぐらいまで下がってくる)。そして、取りだし、自然冷却。色は、かなり薄いこがね色ですが、硬度は、60度まで、下がってます。  もし、ひび割れ原因が、焼き戻し不足なら、「焼き入れ時間を増やし、もっと高い硬度(65度とか)から、かなりのこがね色まで、焼き戻して60度にもっていく」、というのはいかがでしょうか??  あと特に、研磨屋さんは、関係ないですよね? どなたか教えて頂けないでしょうか。どうか宜しくお願い致します。

  • パイプの焼き入れ焼き戻し加工ついて教えて下さい。

    パイプを外径約【φ73×t6×L80】(焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温 度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23 材質欄にSC45Cと記載)に加工と指示の あるものを加工する場合に、パイプ材のSTKMを購入し焼き入れ焼き戻しをした 後に指定寸法に加工するのか、またはS45Cで表面硬度HRC18~23のパイプがJIS 規格で存在するのですか? 良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について

    SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される  ので、不純物が表面層に多く含まれていると聞いております。  その為、全体焼き入れした場合、表面硬度が入らないと聞きます。  焼き入れでも真空焼き入れではなく、他の方法等をとればHRC60±2程度は  入るものでしょうか?   *切削した表面以外のところでは、入りやすいことは聞いております。  また熱間圧延と冷間圧延品とでも、差が出ますか? ?SKのロッド材は最近SK4材が一般に流れていると聞きます。  基本的にはSK3、SK4の焼き入れ条件は同じ条件で焼き入れされると  思いますが、同条件の処理で硬度に大きく差がでるものでしょうか? 教えて下さい。

  • 焼入れ材に適したさび止めをお教え下さい。

    リニアボールベアリング用シャフトの材質をコストダウンの為、SUJよりS55Cの焼入れ材に変更予定ですが、焼入れ硬度に影響しない防錆処理をお教えいただけませんか。 尚、防錆目的でMCNI-P(10~12μ)施した場合や、MCNI-P(10~12μ)後ベーキングを2回施し表面硬度をHv900以上にした場合でも、耐久性がNGとなり、 焼入れ材そのままで表面処理を行なわなければ、耐久性に問題はありませんでした。 又、レイデントは実績があるのですが、コスト高となりもっと安価な処理を探しています。

  • 無電解ニッケルメッキについて

    無電解ニッケルメッキはメッキ後の乾燥時に高温200400度の層に入れておくと 表面硬度が通常のメッキ品(Hv450)より硬くなりHv700以上の硬度になると聞いたのですが 本当でしょうか? また、なぜ硬度が高くなるのですか? 詳しい文献、またはカタログ等がありましたら教えて下さい。