• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無電解ニッケルメッキについて)

無電解ニッケルメッキの表面硬度について

このQ&Aのポイント
  • 無電解ニッケルメッキは乾燥時に高温200400度で層に入れることで、表面硬度が通常のメッキ品よりも大幅に向上します。
  • 通常のメッキ品の表面硬度(Hv450)に対して、無電解ニッケルメッキではHv700以上の硬度を実現できるとされています。
  • このように高い硬度が実現できるのは、無電解ニッケルメッキのメッキ層が密度の高い結晶構造を持っているためです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

無電解ニッケルめっきの硬化のための熱処理は、400℃、1時間で最高高度が得られると「教科書」にはあります。 この硬化するための反応は、前述のようなNi3Pの結晶が析出することによりますが、より低温でも可能です。要するに化学反応なのですから、温度が低ければ反応速度が遅いわけです。遅くても時間をかければ反応は進行します。 200℃でも24時間くらい処理すれば、400℃1時間に近いものは得られます。 あと、レーザー照射によって部分的な加熱をすることで母材に影響を及ぼさず、効果処理することも出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的に、masashiさんの回答でよいと思います。 熱処理によって、アモルファスNi-Pから、Ni3Pが結晶化して硬くなります。私の経験では、断面観察での樹脂埋め(150℃、30分)でも硬化は始まっています。 文献として、「機能めっき皮膜の物性」電気鍍金研究会編、日刊工業新聞社発行はいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

350度から400度(無電解ニッケルリンタングステンは500度で最高硬度が出る)で1時間の保持でHV約850の硬度が出ます。250度23時間では 約HV550ぐらいで硬化処理前の皮膜硬度の10%アップぐらいです。 しかし乾燥炉で250度以上の温度をかけると表面が酸化し変色します。 200度での加熱は硬度アップはしませんが応力除去ができますので 有効です(90120分)硬化処理される場合は雰囲気炉もしくは真空炉を使用し炉内の空気を完全にパージして処理することが望ましいです。 無電解メッキはメッキ状態では非晶質でありますが硬化処理を施すことで結晶形となるため硬度が高くなります。しかしメッキ膜が厚い場合 (50ミクロンを超える)硬化処理をすると硬くなりすぎかけやわれを 生じることがあります。詳しい文献はあまりありませんが各メーカーの カタログにデータなども載っておりますので参考になさってください。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございました。 さらに一つ質問ですが、刃物のように母材が焼入れされ、硬度が高いものに 400500℃の温度を加えると焼入れが戻ってしまいますが 焼きが戻らず無電解ニッケルメッキ硬度を上げる良い方法はないでしょうか? また、通常どのような用途にこの処理を使用する物なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無電解ニッケルメッキの剥がれについて

    ご教授いだけると大変ありがたいです。 φ4のピンのような製品に無電解ニッケルめっきをかけているのですが、 端面の面取りR部のみ、0.5mmくらいめっきが剥離してしました。 めっきの硬度は熱処理をしており、約HV900。膜厚は8μmです。 原因がわからず調査しているのですが、考えられる原因、調査の手法など、ご経験があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電解ニッケルメッキのウィスカ

    メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが亜鉛やスズのウィスカに関する情報は見つかりましたが、ニッケルメッキのウィスカに関しては見付かりませんでした。 母材は銅合金で下地メッキはありません。銅合金ですと何かと考え難い点があるようでしたら、純銅母材に電解ニッケルメッキ乃至はニッケル無垢材として単純化しても良いのではないかと考えます。 電解ニッケルメッキからウィスカは発生するのでしょうか。何か文献等がありましたらご教授願います。

  • 無電解ニッケルメッキ

    メッキの素人です よく図面で表面処理にKNと書かれていますが これは「カニゼン」の略という話を聞いていたのですが 「化学ニッケル」の略という話も耳にしました 少し調べてみたところ、どちらも無電解ニッケルメッキの別称で同じものという話もあったのですが、 カニゼンメッキと化学ニッケルメッキは違うものなのでしょうか? それとも、これらは両方とも結局無電解ニッケルメッキで同じものなのでしょうか? もしそれぞれ違うものであるのなら、どのような違いがあるのかも教えていただけると幸いです 基本的過ぎる質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします

  • 電解ニッケルめっきの硬度につきまして

    ?電解めっきしたニッケルを熱処理した所、硬度が高くなりましたが  添加剤、添加剤量により硬度は変わってくるのでしょうか。  (無電解めっきしたニッケルは熱処理でリンが硬くなる為に硬化する様ですが)  熱処理温度、時間は同じ条件とします。 ?電解めっきしたニッケルを熱処理した場合、温度と時間によって  どれくらい硬度が高くなるでしょうか。  添加剤、添加剤量は同じ条件とします。   今後、条件を変えて調査する予定ですがあまり時間が無い為、 傾向が知りたいので御存知の方、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • 無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上において…

    無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上においての硬度減少について 無電解ニッケルめっきについての質問なのですが ttp://www.hokkaido-iri.go.jp/book/reports/291/0302TB0060.pdf のページに記載してある 図9の無電解ニッケルめっき被膜の硬度に及ぼす熱処理温度の影響 のグラフについて350℃付近までは金属間化合物Ni3Pが析出して、 結晶化し硬度上昇に繋がるということはわかるのですが その後、硬度減少していますがその理由がわかりません。 インターネットのどのページを見ても硬度上昇については書いてあるものの、減少については全く触れておりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 電解ニッケルめっき硬度につきまして

    基板上のパッドに電解ニッケルめっき(ワット浴)を行う際に 硬度を高くする方法を知りたいのですが光沢剤を 入れる他に方法がありましたら教えて下さい。 また、膜厚は硬度に影響するでしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 電解ニッケルめっきの結晶粒の大きさについて

    電解ニッケルめっきは結晶性であり、無光沢、低電流密度等の条件でニッケルめっきをすると結晶粒のより大きなめっき層が形成されることがWebで調べて分かりました。教えて頂きたいのは ?より大きな結晶粒の電解ニッケルめっき層を形成する条件 ?めっき後、この結晶粒の大きさを検査する方法 です。当方はめっきに関しては全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルメッキの厚さについて

    初心者的な質問で恐縮ですが教えてください。 無電解ニッケルメッキは対象物に均一にメッキできるとのことですが、 ?10μmに指定した時にメッキ厚さのばらつきというのはどれぐらいになるのでしょうか?(素材はSTKMのパイプです。) ?無電解ニッケルメッキの厚付けの限界というのはどの程度になるのでしょうか? ?また厚付けの際の注意するべき点はどのようなことがありますか? 以上の内容についてよろしくお願いします。

  • 無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用につ…

    無電解ニッケルめっきのプリハードン鋼への使用について HPM1(日立金属)から加工した精度部品に無電解ニッケルめっき+ベーキングを行いたいのですが指定は ELp-Fe/Ni-P10b/HB400℃x1hr のような記述で良いのでしょうか?また400℃のベーキングにより素材の硬度低下等の影響は無いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 旅行などの計画が嫌いな男性と好きな男性の違いについてまとめました。
  • 旅行や遊びなどの計画が嫌いな男性と好きな男性の違いを解説します。
  • 旅行などの計画が嫌いな男性と好きな男性の違いについて考えてみました。
回答を見る