焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

このQ&Aのポイント
  • 0.2%炭素鋼の焼入れ時の加熱温度を上げると焼入れ硬度が低下することがあります。しかし、その低下の原因は脱炭や粒径粗大化のどれによるものなのか疑問が残ります。
  • 脱炭は0.2%炭素鋼では影響が少ないため、焼入れ硬度の低下は主に粒径粗大化に起因していると考えられます。しかし、実際には硬さに粒径の影響が表れることもあります。
  • この質問では、0.2%炭素鋼の焼入れ温度を高めると硬さが低下する現象について考えています。その原因としては脱炭よりも粒径粗大化が主な要因と考えられますが、硬さには粒径の影響が出ることもあるようです。
回答を見る
  • 締切済み

焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

その試験片の断面金属組織判定をすれば、硬さ低下の原因が確認されると思います。 硬さ低下のおもな原因は、 ?酸化雰囲気による表面の脱炭の影響 ⇒脱炭層深さが大きいほど硬さは低い ?残留オーステナイト(オーステナイト加熱温度の高すぎ)、フェライト(A3変態温度に加熱不足)または(肉厚が薄い為オーステナイト加熱後にA3変態温度以下になった)、微細パーラート(冷却スピードの遅れ) ?結晶粒度の確認 (微細なほど焼入れ性は低下、粗大化するほど焼入れ性は向上) 以上となります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

少し違う観点からの回答として。 気になったのは >加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 >その温度のとき板厚中心ビッカース硬さは・・・ 加熱温度が高くなると冷却方法の問題も考えられる 水蒸気の発生により冷却効果が弱まる場合もあるので 流水での冷却方法に変更して、600℃位からのデータも欲しいところではある。 板の中心部なら一番影響を受けやすいだろう 冷却の状態は板の変形具合でも想像は出来そうに思う。 冷え方が均一で無いと変形も大きいはず コーナー付近の硬度も考慮すべきと考える

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>0.2%炭素鋼 t2mm に焼入れ >加熱温度は(850℃)、950℃、1050℃、1150℃ あまりデータが無い領域。詳しいデータを収集する大冊子でも1000℃まで。 ご指摘の粒径粗大化があり、実用では禁忌とされるから。 >粒径粗大化による強度低下   http://www.daiwakg.co.jp/TECHHEAT.htm   4-2 焼入れ温度と硬さ S55CM   http://www.taiyo-kinzoku.co.jp/freepage_29_3.html   表1.4 結晶粒度と諸特性の関係 靱性への影響大でも硬さへの影響小 とするのが定説だと思います。 >0.2%では脱炭の影響は少ない   http://www.sanyo-steel.co.jp/technology/pdf/08-5.pdf   Fig.3 0.55%Cの高温酸化実験   0.2%Cの酸化速度係数は0.55%Cより大きい。 温度は1200℃まで。データの時間軸がマッチしにくいが、それでも10min以内で急激に進行する様子。 実験条件から無視出来ない、こちらの方が大きく作用してるとも考えられる。 いずれにしろ、業務で試されるなら、衝撃試験の前段階として簡易な折曲試験ででも正常な焼入れ品と比較し、実用可否を検討されるべきでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼入れ温度と硬度の関係は焼入れ曲線によって示されますが、 焼入れ温度が高くなってもそれほど硬度が低下していません。 たぶん、それは焼入れ試験方法に由来するものだと考えています。 つまり、2mm厚さ材料のように瞬間的に冷却されるものと、 そうでないものの違いだと思います。 <>は下のURL記載事項の一部をです。 この専門家の説明からすると、上記の解釈は間違っていないようです。 <焼入れ温度を高くし過ぎると、結晶粒が粗大化して「じん性」が低くなったり、焼き入れ組織が変化する(少し専門的ですが、残留オーステナイト量が増えて、硬さがでなくなる)ためで、特に、薄い刃先を持つ刃物などでは高い硬さを出すために高めの温度で加熱するときは注意が必要です>

参考URL:
http://saltheat.net/tech2.html

関連するQ&A

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • SUJ2の焼入れについて

    筒状の物で、材質SUJ2になります。 今まで電気炉を使って焼入れをしていたのですが、最近窒素雰囲気仕様にしました。 電気炉を850度、保持時間を40分で今までやっていて焼入れは入っていたのですが窒素を入れ始めてから焼きがなかなか入らなくなりました。 窒素を入れる事による温度への影響や・焼入れの硬度へ影響はあるのでしょうか?

  • 焼き入れ後のSKD61,SKH51の限界使用温度

    焼き入れ後のSKD61,SKH51について、硬度低下の起こらない使用限界温度は何度でしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 焼戻しについて

    アドバイスを戴きたくご質問させて頂きます。 0.4%C程度の調質素材を高周波焼入れ焼戻しした処理品を組織と硬化層を確認したところ硬化層は問題はなかったのですが組織を観察したら、不完全焼入れ組織(微細パーライト+微量フェライト)がかなり析出しており、先ほど硬化層深さを測定したビッカースの硬度分布を再度確認したところ、組織の割には650Hv程度と、数値が異常に高いことが分かりました。 すぐさまテンパー不足と判断し200℃の炉で再テンパーしたところ、ビッカースの数値が60Hvほど下がりました。(硬化層は硬度が下がった分多少浅くなりましたが問題はありません) やはり、テンパー不足(温度・保持時間)と判断してよろしいでしょうか? もちろん不完全焼入れ組織が析出しているのですから焼入れ不良はいうまでもありませんが・・・。ある程度まで下がると同じ温度で保持し続けても硬度は下がらないという感覚でいますが。 ※最初の検鏡・再テンパー後組織ではテンパー不足の判断ができませんでした。 アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 良きアドバイス有難うございました。ただ焼入れ改善のためにご質問させて頂いたのではなく、不完全焼入れ状態・組織にもかかわらず硬度が非常に高く、なお更にテンパーを行うことで硬度分布が更に下がったことに着目し、ご質問させて頂いたわけであります。 もちろん加熱時間と冷却方法で不完全焼入れは改善される思います。 が高周波焼入れ焼戻しの一連の作業で焼戻しという工程不良にも触れるべきであろうかということに戸惑いがございます。 その点はいかかでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ニッケルの焼き入れ-その2

    ニッケルの焼き入れは出来るのでしょうか。   焼き入れができる場合、どのように行うのでしょうか。 何度まで加熱し、何度まで急冷とか、教えて下さい。 現在、硬度が増すだろうとの思惑で450度まで加熱し、焼き入れもどきを行っています。この場合、表面が黄金色に変色するものと、変色しないものがあります。変色の場合、何かしらの劣化が起こっているのでしょうか。 電極のタブに使用しています。導電性とかに影響があるのでしょうか。

  • SKS3の焼入れについて

    SKS3の焼入れについて、教えてください。 焼入れ840℃(30分)、200℃マルクエンチした所、硬度が出なかったので、焼入れ温度を850℃に変えてみました。 すると、硬度は出たのですが、組織が荒くなってしまいました。 組織を細かくした上に、硬度を出す方法はあるのでしょうか?

  • 鉄製品(こねじ)の焼入れ焼き戻しについて

    教えてください。 小ねじ部品で硬度のバラツキでこまっております。 径は約5φです。 タッピング部品の為、浸炭焼入れ焼き戻しをおこなっている商品です。 ミルシートの炭素量が、ロットにより、0.19~0.22の間でばらついております。 焼入れは880℃、焼き戻しは330℃です。 心部硬度は約400HVです。 心部硬度高さが問題となっているのですが、 当該品の炭素量からみて、心部まで焼きが入っているのは、 母材のもとからの炭素量ではなく、浸炭による影響とみているのですが、いかがでしょうか。 それとも炭素量0.2%程度でも、細い為、HV400迄焼きがはいってしまうものなのでしょうか。 炭素量と硬度と径と焼入れ硬度についての資料やデータ等が あれば、参考までのいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 焼き入れ、焼き戻しの保持時間

    技能検定の問題に外径75ミリのリンク状で35ミリの空洞になっていて厚みが60ミリのものを焼き入れ焼き戻しするというものがありました。材質は SUS420J2で、加熱炉には箱型電気炉を使用するようです。 焼き入れ加熱温度と保持時間、焼き戻し温度と保持時間を問う問題で、答えは 焼き入れ加熱には950℃で1時間、焼き戻しには700℃で4時間ということでした。答えはわかったのですが、なぜ、このようになるのかわかりません。これらの保持時間というのは どうやって 求めたものなのでしょうか? また、材質によっても、これらの保持時間は 違ってくるかと思いますが、 それは どうやって求めるのでしょうか? よろしくご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 歯車の高周波焼入れ

    炭素鋼の歯車を高周波焼入れしたいのですが、 どうしても歯底表面の硬度が上がりません(500Hvくらい)。 ですが、表面から1mmくらいの深さのところでは 700Hvくらい入っているので加熱が不足している、 ということはないと思っていて、 冷却不足によるセルフテンパがかかっているのかなと考えています。 とはいえ、素人考えでは表面から冷えていくのは当たり前では? と思ってしまうのですが・・・ 何か考えられるべき原因や、調べるべき内容があれば教えてください。 (金属組織は今調べているところです)

  • 鉛を使用した焼入れ

     当方、機械加工に従事している者です。  このたび、あるワーク(工具鋼 φ90×20L程度)について、とある理由から鉛を溶融させて焼入れを試みたいと思っております。    鉛で焼入れを実施するにあたり、社内で炉を製作しようと考えているのですが、熱処理に関する知識が乏しいもので、炉を製作するにあたってどのような材種で製作すればよいのか?、加熱するための熱源は何を使うのが良いのか?温度を測定するにはどのような温度計を使用するのか?など、不明点が多く困っております。  熱処理に詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?