• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高精度の角形鋼管)

高精度の角形鋼管とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般構造用角形鋼管とは建築用途。ダメっぽいですね。   製法概略図 P.5~7   http://www.jfe-steel.co.jp/products/koukan/catalog/e1j-010.pdf P.5には機械構造用鋼管、自動車用鋼管が挙がっているが、角形は無い模様。 板厚公差が緩い熱延コイルから製造すると、仕上がり公差も厳しく出来ないはず。プレスの箱曲げの精度上げる課題と同じ。   No.35525 プレス加工材料の公差   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=241015&event=QE0004 冷延コイルから製造すれば精度が良い。   http://araya-kokan.jp/product/machin-square.html  ■機械構造用角形鋼管(STKMR)   STKMR(スモール角)の材質は、一般的に冷延コイル、酸洗コイルを使用  (STKRは一般的にはホットコイル=黒皮の付いたコイル)し、厚みの薄い  (t=0.8~2.0)ものが中心となります。   生産方法は、STKM(JIS G3445)の規格に準ずる丸管を作り、電縫溶接し   てSTKMR(スモール角)に成形します。  ■寸法許容差   40mm以上 ±0.30mm  (30mm位のを購入して、アナログノギスではピッタリだった記憶) 要求を満たすが、板厚およびサイズが満たない。  ■機械構造用厚肉角形鋼管〔STKMR-SM〕 板厚は3.2まであるがサイズは無い。。。。可能性!!   他の例   http://www.maruichikokan.co.jp/product/domestic/pdf/stkmr.pdf プレス加工材料の回答でも言ってますが、標準仕様を外すにはバイイングパワーが壁となります。 最低発注量は鋼管メーカーの規模にほぼ比例する関係。10ton以下では中小でも相手にしてくれるかどうか。 所望長さ×必要個数・・・で何年分になるか・・・ メーカとの話で技術問題が具体的に判れば、教えていただきたいです。 ロール成形はパイプでなく等辺山形鋼の形を変えた件で当たったが、パイプなら材料バラツキも角のR部に吸収されることもあるのではとか、技術的興味もあります。 また当サイトは後々誰かが見て参考になれば価値大ですから。

noname#230358
質問者

お礼

多方面から詳しくご回答を頂きありがとうございました。 機械構造用角形鋼管(STKMR)は一般構造用角形鋼管(STKR)に比べ寸法許容差が厳しく管理されますが、残念ながらt3.2×125×125鋼材が規格品にないことは確認済でした。 発注数量も極々少量のため、鋼材メーカーに強く申し入れすることは困難のようです。

関連するQ&A

  • 鋼管外形について

    鉄パイプについて質問させていただきます。 現在、鉄パイプを用いたアクチュエーターを設計しているのですが、鉄パイプの外形をJISハンドブックで調べてみたところ、機械構造用炭素鋼鋼管には、外形に対しての許容差は記載されているのですが、規格寸法が記載されていませんでした。 この様な場合、外形は当方の望む外形を業者に依頼して、作って頂けるものなのでしょうか? 仮にそうだった場合、試作で3~4本しか要らない場合、対応して頂けるものなのでしょうか? ご存知の方が居られましたら、回答頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 角鋼管を鳥居に組んだ場合の限界載貨重量は?

    教えてください。 材料は角鋼管(鉄)50×50 t=2.3mmを使い溶接でW=680mm、L=1180mm、H=900mmの寸法で鳥居に組んだ場合、上には何kgまで載せても大丈夫でしょうか? 当方、素人のため質問も解りにくいと思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。

  • 鋼管 切断設備について

    現在、鋼管切断の内作化を検討しておりますが どういった方式の物が最適なのか分からず困っております。 どなたか鋼管切断に明るい方ご教授願います。 【情報】  ・対象鋼管材料:SKTM11A / STKM13B / STKM 590  ・鋼管直径  :φ19.1~31.8  ・鋼管板厚  :t1.0~3.2  ・鋼管長さ  :300~2000mm  ・切断公差  :基本的にJIS B 0405 粗級          公差厳しい部品は下記の一つ          長さ400 +0 -0.5mm(STKM13B φ22.2 t1.2)  ・必要切断数 :5,000~10,000本/日(対象未決の為)  ・その他情報 :バリ取り必要 一般的にメタルソーになるかと思いますが、 それでは上記の厳しい公差を守れません。 宜しくお願い致します。

  • 寸法公差に対する必要な測定精度って?

    例えば、機械加工部品(材質:鋼材)で10mm四方の立方体のワークがあるとして図中に10±0.1とある場合 ノギスを使うのが一般的だと思うのですが、そもそも最低必要な測定精度は一般的にどんなもんなんでしょうか? 例えば、10分の1の寸法公差だから100分の1単位で測定可能なデジタルノギスを使う(1つ下の桁の精度で測定する)とか… もしJISの定義のようなものがあればご存知の方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚物材料の精度加工について

    鋼材で、厚みが40mm~50mmの精度加工の試作をやっています。 表面粗さとしてはRy2μm以下、寸法はレンジで3μm以下にしなければなりません。 加工法はオープン加工ですが、現在試作している形状ですと、標準条件で約10μmほど寸法差がでてしまいます。(傾向としては、下ガイド側が厚く、上ガイド側が狭く仕上がっている傾向にあります) このような状況なのですが、良い対策はないでしょうか? また、どういうところに原因があるかなど教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • JIS B0405 角度寸法の許容差表の見方につ…

    JIS B0405 角度寸法の許容差表の見方について JIS B0405 角度寸法の許容差表の見方がわかりません。 ”対象とする角度の短い方の辺の長さ(単位 mm)の区分”とは どのようなことでしょう。 この表では辺の長さが長くなるほど角度寸法のが小さくなります。 初心者でも分かる説明が出来る方、よろしくお願いします。

  • バケットコンベヤの据付精度について

    据え付いたコンベヤの据え付け精度がメーカーの許容値内に収まってません。 機長は下水平5m垂直18m上水平10m程度です。 下げ振りや水糸を使った方法で据え付けましたが、メーカーの許容値が誤差±3mm以内と いう厳しいものです。 イメージとして機長の1/1000mm程度に収まっていれば良いと考えますが どのように考えたらよいでしょうか。 そもそもケースなどの長手寸法は測っておりますが、公差も考えると 上記の±3mmいないというのはあり得る話でしょうか。

  • 穴径精度が出ません。

    材質はSS400 寸法は9T×40×65Lの材料にΦ25H7の寸法を出したいのですが穴径が楕円になってしまい出ません。 現状の加工方法です。 下穴:Φ24.5ドリル(ナチテーパーシャンク) 仕上げ:Φ18超硬エンドミル(OSG:WXL-EMS) 回転:1,600 送り:200 円弧で加工していますが寸法が0.02~0.03シリンダーゲージで計ると差があります。 解決方法等あればご指導お願い致します。

  • 精度を必要とする薄肉の真鍮ブッシュの加工法

    真鍮で外径φ70mm、厚み2mm、L寸法30mmの薄肉のブッシングを製作。 L寸法50mmの丸棒から、15mmをチャック代として?外径、 ?内径の順で荒&仕上げを行う。切り込み量は、荒で0.5mm。 外径、内径を仕上げた後L寸法30mmの位置で突っ切る。 突っ切る前の内径は、ほぼ真円ですし、バイトの入り口と奥では 径はほぼ同じ数値でした。 しかし、突っ切った後、バイトの入り口付近より、突っ切った側の 内径が大きくなっており(テーパーになっている)、更に 楕円になっていました。 内径、外径精度を±7μmレベルで内径が入り口と出口でテーパーにならない ストレートに保つ為には、どのような加工方法をしたらよいでしょうか。