非該当証明の取得について

このQ&Aのポイント
  • 受注機械設備の設計・調達をしている場合、最近輸出物件が増加し、部品の非該当証明の取得を依頼されることがあります。
  • 数年前は主要な部品のみを取り寄せていましたが、最近は細かい部品についてまで要求され、その事務処理が購買担当者の負担となっています。
  • 特定の客先で付属のバルブまで要求されることもあり、設計部から発行される非該当証明は、設計担当者に確信があるわけではありません。無駄な仕事を減少させるためには、機械装置や部品単体での送付の場合、また制御盤を含む場合に非該当証明の準備がどの程度必要かを知る必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

非該当証明の取得について

受注機械設備の設計・調達をしています。 最近輸出物件が増加し、部品の非該当証明の取得を依頼されます。 数年前は主要な部品のみを取り寄せておりましたが、最近は細かい 部品についてまで要求され、その事務処理が購買担当者の負担と なっています。 特定の客先で、付属のバルブまで要求されてからですが、 非該当証明の要求は、設計部から発行され、設計担当者も絶対必要であるか の確信をもっているわけではありません。 無駄な仕事を減少させたく。 機械装置について、また部品単体で送る場合。 制御盤を含む場合。 非該当証明の準備はどの程度のレベルが必要か、ご経験をお聞かせください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

輸出管理...大変ですね(泣) 一般的なバルブ単体類はリスト規制1-15項に非該当と考えます。 一番に考慮することは、受注機械の機能や制御装置の該非判定、 仕向け先、需要者の事業内容の確認でしょう。 会社で輸出管理担当者はいらっしゃいますか。 もしいなければ、面倒でもしばらく専任を設け、根を詰めて社内 ルールを制定することをお奨めします。 ご存知かもしれませんが、貼付URLの団体に一度ご相談、または 講師派遣を依頼されては如何でしょう。一般でも対応して貰えま すが、賛助会員になることが望まれます。会費は安くありませんが、 輸出管理の問題に一発引っかかると莫大な損害が出ますので、背に 腹は代えられません。 (もちろん宣伝では有りませんのであしからず)

参考URL:
http://www.cistec.or.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスをいただきありがとうございます。 私の基本姿勢は、下記3点でした。 ?1台の機械として非該当証明を発行し、そこに付着する  部品は必要なし、とする方法です。 ?制御盤も同様に内蔵機器については、不問とする。 ?その中で特に高度なものだけ別に非該当証明を取得していく。 昨年から、各物件担当者からの要求レベルが上がり、それ以上の要求 をされるようになりました。 輸出担当者は兼任で存在しますが、社内をまとめる気はありません。 それで、社内を自分でとりまとめるための、予備知識として本欄に 記載してみました。過去検索でも存在しなくて、専門的な部類ですね。

関連するQ&A

  • 下請法に該当しているのか?

    当社は、省力化機器(専用機械)を設計・製造している会社です。 客先は、その機械を使って部品を量産しています。客先から「こういう部品・製品を造りたいので、その設備を造って欲しい」ということから始まり、注文を請け、設計・組立・調整をして出荷する。いわば、一品物を造っている会社です。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに) また、当社は省力化機器に必要な部品はすべて購入しています。例えば、シリンダやモータは商社から、その他の加工部品は部品加工をしている会社から仕入れて、揃えています。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに)

  • 非該当証明書や該当証明書について

    (1)日本国内の設備を韓国に輸出する場合、非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらうのが基本と認識しておりますが、過去に他の会社で輸出実績のある設備であれば、製造メーカーに発行依頼しなくても輸出可能なのでしょうか?輸出可能であれば、製造メーカー以外、どこに問合せすれば良いのでしょうか? (2)韓国の会社が日本の別系列の会社から購入した設備を輸入する場合、韓国の会社で非該当証明書や該当証明書を製造メーカーから発行してもらわないと日本から輸出できないのでしょか?該当品の場合、日本 の経済産業省の許可が必要ですか? (3)上記内容(1)の内容を加味し、個人(事業)として日本の会社が所有する設備を購入し、韓国に輸出(売却)可能でしょうか?株式会社や合 同会社を設立しないと無理でしょうか?   ぜんぜん判りませんので、問合せ先も含め詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 海外製品の非該当証明について

    弊社では海外製品の仕入れ・調達業務を行っています。 お客様(企業)から、弊社を通して購入したUSメーカーの製品を 輸出したいので、そのメーカーに非該当証明書もしくはそれに 該当する書類を発行するよう頼んで欲しいという要望がありました。 あまりそういった事情に詳しくなく、「非該当証明」について米国では どういう対応になっているのかも全く分からないため、とりあえずお客さまの事情を説明し、輸出禁止品には該当しない事を証明する書類を発行してもらえないかということで、仕入先を通じてメーカーに 問合せてもらったのですが、「cannot provide this type of documentation」という回答でした。お客さまは、メーカーは非該当証明を発行する義務があると言うのですが、米国でも同じなのでしょうか。非該当証明がないと輸出できないから何とかしてくれというのですが、このような場合どうしたらよいのでしょうか。 どなたかお詳しいかた、アドバイスをお願いいたします。

  • 非該当証明について

    ボールタップを海外へ輸出したいのですが、非該当証明は必要でしょうか?下記のようなものなのですが。ちなみに浮玉が銅製のものです。宜しくお願いします。 http://www.is-jp.com/item/09/#2

  • 非該当証明とキャッチオール規制について

     すみません、ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 弊社では、ヨーロッパ製の樹脂パーツ(小さい機械部品)を輸入しています。そして日本の機械メーカー等に販売しています。 お客さまである、日本の機械メーカーは、弊社が販売した樹脂パーツを機械に組み込んで、アジアやアメリカやヨーロッパへ輸出しています。 その際に、今まではお客様から求められれば、「非該当証明」を提出してました。いわゆる「輸出貿易管理令」別表1には該当しませんよ。という文書です。 数日前に、その文書を提出しましたら、「キャッチオール規制についての文言も入れて欲しい」との依頼を受けました。ホームページとかを調べているのですが、今ひとつ理解できないのです。 非該当証明の中にキャッチオール規制についての文言を入れる場合、 どのような文言で言えばいいのかなあと困っています。 ご存知のかたいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。

  • 非該当証明代行サービスしてくれる企業を探しています。

    COCOMの非該当証明を代行で作成してくれる会社を探しております。 超音波機器の販売をしている会社に勤めております。 先日お客様から輸出をする際に、非該当証明の提出を求められました。 元来、当社で作って通関を問題なく通っている自社作成の非該当証明を送付したのですが(通関を無事通過し、機械は無事海外に渡ったのですが)お客様が社内審査でその非該当証明を認めてもらえません。 何度も再提出を求められています・・ そこで、超音波機器の非該当証明を代行で作成して下さる会社を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。。 お願いします

  • サプリの輸出に輸出貿易管理令の非該当証明書は必須ですか?

    サプリを上海に輸出しようと思うのですが、輸出貿易管理令の非該当証明書は必須ですか? 成分が複合成分だったり、植物抽出成分だったりで、輸出貿易管理令の別表に抵触するのかどうか特定できません。 非該当証明というのは、万が一、通関で止められたら必要となるでしょうか? もしくはそもそもこれがないと通関できる可能性がない、というものなのでしょうか? ちなみに、サプリは日本で普通に流通しているものです。 初心者なため、的外れな質問でしたら、申し訳ありません。

  • 電子部品の購買職について

    こんにちは。今度、電子部品の調達で転職する39歳男性です。 ずばり、電子部品の購買について一番必要なスキルは何ですか? 内定を頂いたのですが、不安でなりません。 前職では設計から型番で指定され、複数見積り等で安い部品調達をしていました。 ひいては、部品特性は全くわかりません。これでは将来、会社にとって必要でない人間になってしまいますよね? 何から勉強すれば良いでしょうか? 御指導、宜しくお願い致します。

  • 該非判定書の取得

    お世話になります。 外部から購入した部品について、該非判定書を取得する場合、全て調達担当部門が行うべきでしょうか? 取得した判定書を社内で確認する時、技術的な観点や法令の観点から疑問があれば、証明書の発行元に質問します。このときは、開発部門や輸出管理担当部門が行ないますが、該非判定の性質上、技術と法令の、両方の観点からチェックする必要があり、開発、輸出管理部門の両方が該非判定書発行元へ問い合わせることも十分に有り得ます。 取得するタイミングは、1.新規に購入する場合 2.法令改正時 だと考えられます。2.は開発部門や輸出管理部門が精査して、判定に影響があるものに絞って判定書を取得すればよいと考えております。そこで、 「取得」は調達部門が全て行い、取引先には、証明書の内容について開発部門や輸出管理部門から直接問い合わせる旨を通知することで対応できるのではないかと考えております。取引先も該非判定の窓口は別部門であることもあり、該非判定に関する接点は、別な部門同士にあっても組織上全く問題ないと考えられます。 取得に関しては、当社:調達部門/取引先:営業部門 問い合わせは、 当社:開発部門または輸出管理部門/取引先が指定する窓口 という役割を決めることで問題ないと考えておりますが、一般的な方法、または取得に関する考え方をご教授いただきますようお願いいたします。

  • ADC5の機械的性質

    客先要求により、ADC5で部品を設計することになりましたが、機械的性質(引張強さ・伸び・硬さ)を知りたくJIS規格を調べましたが JIS H 5302 ではADC10ならびにADC12のみ記載されていました。ADC5の機械的性質を知りたいのですが・・・。

専門家に質問してみよう