• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:温度膨張の影響について)

温度膨張の影響とは?

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.7

20℃の恒温室で加工するにこした事はありませんが、 一度、問題を整理してみて下さい。 先ず、ワーク寸法(径)が大きいと、H7の寸法許容差が大きくなり、 熱膨張等の事は、多少でも加味されています。 次に、熱膨張ですが、加工物と計測器が同じスチール(SUS等を含む) なら、エアコンがある室内では、問題はありませんし、通常の工場内 温度(0℃~30℃??)でも問題ありません。 最後に、問題が発生するケースは、多分、 計測器とワークの材質が異なり、その線膨張係数(熱膨張率)が大きく 異なった時のみと思います。トラブル発生の整理をしてみて下さい。 その対策は、 * 計測器とワークの材質を同じにする * 計測器とワークの材質が異なる場合には、計測時の温度を同じにする   加工時計測とエンドユーザー計測の温度を同じにするです の何れかです。 問題内容を纏め、エンドユーザーに説明に出向き、覚書書を交わし、 文章で取り決めを残しましょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これまで頂いた回答を含め検討した結果、弊社の場合、測定工具の設置場所に問題がある気がします。即ち、仮置きした場所がエアコンの風を直接受け、膨張率がワークと大きく異なっていたことが原因であると思われるのです。 今後は、仮置きの設置場所に注意するとともに、ワークと測定工具の温度を測定し、各々の膨張率を考慮したうえで、検査を行うこととします。 それでも、だめな場合は客先との覚書による取り決め、恒温室の検討等を図っていこうと思います。 親切なご対応ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 差圧エアーリーク検査の環境温度

    いつもお世話になっております。 弊社、アルミダイキャストの加工をしております。 加工後に差圧リークテスターで漏れを測定しているのですが、 客先のリーク基準書が測定場所20℃±5℃、漏れ量1.0ml/minとあります。 弊社はタイに工場があり、エアーリークは現場(空調無し)でやっていますので、環境温度は35℃を超えます。 そこで、差圧エアーリーク検査と環境温度の差についてご教授お願いします。 環境温度に差があれば漏れ量の調整は必要ありますか? (製品とマスターには温度差はありません。また、測定中の温度変化はありません)

  • 温度環境

    測定室・検査室・加工室(加工機・成型機)・組み立て室等の温湿度管理方法及び温度設定についてお聞きしたいのですが 工場の中の温湿度設定基準を作ろうと思っていますが 上記部屋の温湿度は個別に温度設定をした方が良いのでしょうか それとも、全部屋一定温度が良いのでしょうか 規格等が有るのでしょうか どなたか、分かる方いらっしゃいましたらお教え願います

  • 温度を28度以下にしなければいけないと法律

    オフィスの温度を28度以下にしなければいけないと法律で決まっているそうですが なんという法律で決まっているのでしょうか? 労働基準法ですか? また、「28度以下」というのは、空調の設定温度ですか? それとも実際の測定した時の温度でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • パソコン室の温度

    私の通っている大学のITセンター(パソコン室)の空調が、節電対策で今夏は例年より高めの28℃に設定されています。パソコンの放つ熱気も相俟って非常に暑く、パソコンの性能も鈍くなっているように感じるのですが、28℃という室内温度は多数のパソコンを管理していく上で適温なのでしょうか?機械のことに疎いので、わかる方、教えて頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 精度と誤差の問題を教えて下さい。

    2問ありますが、よろしくお願いします。 【問1】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。 正or誤? 【問2】画像の様にノギスを傾けて測定した。誤差を求める式はどれか? 解説もしていただければ非常にありがたいです。 全てJISに従うこととします。

  • 温度変化による加工部品の寸法変化について

     いつも適切なアドバイスいただき有難うございます。  上記内容ですが、弊社が昨年12月頃機械加工を 行い、納品した製品について客先よりクレ-ムがついてしまい、客先担当者が新人のために説明に苦労しております。  内容は、アルミ、鉄系の部品の寸法が公差外とのことです。 弊社も客先も工場が、温度管理されていない為に、冬場の寒い時期に加工された製品が、夏場の 暑い時期に測定すると寸法の変化は当然生じるのは、 客先の前任者は、理解していた為このようなクレ-ム は、過去にはなかったのですが。 (今年の夏は特に 暑かった為)  そこで、アルミ、鉄系の素材は温度が1℃あるいは 何℃くらい変化すると熱膨張で寸法が変化するのでしょうか? 製品の大きさにより若干の違いは有るでしょうが。  宜しく御願いいたします。

  • 美術品の湿度管理

    美術品(湿度が60%程度必要な高価なもの)で、展示室の空調機(エアハン)の加湿器が故障しました。 通常、温度設定は、22℃で湿度設定は、60%ですが、加湿器が壊れたため 外気の湿度の低い時、例えば40%位の時、室内も48%くらいに落ちてしまいます。 来客者のことは、考えずに(寒いと感じても)、美術品の管理のみ考えた時、設定温度を20℃→19℃→18℃と下げれば、湿度は(相対湿度は)、理論的には、上がります。ただ絶対湿度が上がったわけではないので、あまり意味ガないのでしょうか? 美術品の温湿度管理を考えた時、外気湿度ガ低くなった時、応急処置で、温度設定を下げ相対湿度を上げたほうが良いのでしょうか? どなたか、詳しいかた、教えて頂けないでしょうか。

  • CPU温度測定

    よく、皆さんがCPU温度を測定されていますが、 どのように測定されているのでしょうか? 自作初心者で、2月に CPU PentiumD915 マザーボード ASUS M5VDC-MX  OS WindowsXP ホームエディション2等で作成し、 CPUクーラーは リテールのまま使用してきました。が、 自作当初は外気も低いせいかCPUファンの音も気にならなかったのですが、 最近気温が高くなってきたせいか、ものすごい勢いでCPUファンが回って ものすごく気になります。 もしかして異常では?と思っているのですが異常を調べるにも 温度測定の方法がわからずどのように対処すればいいのかわかりません。 BIOSの設定にて見れるようですが、マニュアルが英語のため困っています。 どうか、お願いします。

  • 高精度加工について教えて下さい。

    こんばんわ。 今回は高精度加工について御教授宜しく御願いします。 最近の受注内容が高精度物が多くなってきています。交差的には±0.005位を目指しています。その他±0.002の物も依頼が有るのですが弊社では現在対応出来ないので、残念ですがお断りしている状況です。 ±0.005や±0.002を確実にクリアーする為には、現場環境、加工機種、その他加工の際に注意する事等、何でも結構ですので、宜しく御願いします。 弊社の現状は、F社のαー0iAやαー0iCを所有し、空調はクーラーを入れていますが現場の温度は恥ずかしながら30度~40度位になります。排気ダクトは有りませんので、これは必須対策と考えています。 あとは加工物が20-20位の物を切り残しを10位にして4回加工でXとYでバラツキが最大で0.005になりますが、温度管理が出来ていないからでしょうかね? アドバイスをしてくれた皆さん、どうも有り難う御座いました。 一月経ったのでそろそろ締め切ろうと思います。 結果として、真剣に公差を安定させるためには現在の弊社では公差のこの字も語れない有様です。しかし諦めないでこの課題にも取り組んで行こうと思いました。

  • 部屋の温度

    派遣社員からのクレームなのですが 事務所の営業時間は9:30~なので 一番最初に来た人でも9:00なのでその時に暖房をつけても 9:30には実際の室温が20度行かない時があります。 部屋が広いせいもあります。 設定温度は28度くらいにしています。 空調も古くないので取り換えようもないです。 当事務所で働いている派遣社員がいるのですが 「労働安全衛生法では適切な温度に保つように謳われている。 こんな寒い環境は、労働環境が悪すぎる!改善したほうがいい!」 と言ってきます。 確かに始業開始9:30は寒いですが、11時くらいになると適温になります。 9:30に25度くらいにするには、 だれかがもっと早く出社して暖房をつけるしかないです。 タイマー機能もありますが誰もいない事務所でタイマーをつけたくないです。 それではダメなのでしょうか? 法律では始業開始時に適温にならないとダメとなっていますか?