組立公差についての質問

このQ&Aのポイント
  • 金型の平行度と水平度を出して既設設備に据付を行おうと考えていますが、上司から±0.05の根拠がないと言われて困っています。
  • 製品設計の経験があり、部品単体では±0.01の加工ができると思っていますが、組立精度の仕様として±0.05を設定しました。しかし、上司に納得してもらえません。
  • 製作納期を考えると日程が間に合わない状況です。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

組立公差について

お世話になります。 プレスカッターの金型を変更するに当たって、平行度と水平度を出して 既設設備に据付を行おうと考えました。 平行度:金型端面と既設LMブロックをノギスで±0.05mm 水平度:金型ベースPLを水準器で±0.05mm/m レベル:仮想芯からトランシットで測定±0.3mm/m ±0.05の根拠がないと上司に言われて困ってます。 製品設計の経験があり、部品単体では±0.01で加工が出来る認識があり 組立精度はこんなもんだろうと思って仕様書を作成したのですが・・・・   金型はボルトで締結するだけです。 根拠と言われてもどのように答えたらいいのか検討もつかず質問させて 頂きました。 製作納期を考えると全然日程が間に合わないのですが・・・・上司に納得 してもらわないと帳票が進まなくて・・・・  アドバイス願いますお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

本当に、±0.05の根拠がないですね。 プレスカッターの金型を変更するに当たって、平行度と水平度を測定する ポイントは、金型の何処に設置する予定ですか? それは、どんな方法で(実現性があり、正確に測定できる方法)どの様に 測定を計画していますか? で、プレスカッターの金型取付面が加工基準で、そこが測定できれば、 ベストですが、できなければ、金型加工面の邪魔にならない処を最低 4箇所……と計画して、実現していくのが正攻法です。 今一度、上司に確認してみて下さい。 言い方を変えれば、最善を尽くした積み上げ式で、結果がこの様になった ではなしに、結果実現させるために、各パーツを如何するか、検査方法 /手法を如何するか、等々を考えて、前述の如く仕様決定をするです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

根拠が必要なのであれば、取説に記載されている公差が正解ではないでしょうか? 記載がなければメーカーに問い合わせる メーカーがなければ現物から測定するしかありません

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的に交差の考え方が反対だと思う 部品からつむんではなぅ 機能的に必要な公差から組立がでて そうなるように部品単位で公差を求めていくものです 上記公差が組み立て時に必要ならそれが正解です 既存の設備の改造なので上記公差を出すのは難しいでしょうが それとこれは別で 機能的に必要なら正解です

関連するQ&A

  • 積み上げ公差

    何回もすみません。 (下の図参照) ロッドレスシリンダが取り付いていますフレ-ムの直角度が1.0(500mm)の時、ワ-クの差込口が5mmだと、5mmの直角度は、0.01に計算上はなるみたいですね。 (上司に教えて頂いた) 私、最初、1.0傾くから、ワ-クの差し込み口も1.0傾く物と勘違いして、ワ-クが受け治具に入らない物と勘違いしていました。 その後、上司に「他の累積交差は考えなくて良いのですか?」と聴いたら、「その他の板の平行や直角は考えると大変だから、そこまで考えなくていいと言われました」 実際は考えるのですよね?[質問1] 2面フライスは平行度0.02~0.03ぐらいですが、ミガキ材は(冷間引き抜き材)、平行度どの位なのでしょう?[質問2]

  • 積み立て公差

    何回もすみません。 (下の図参照) ロッドレスシリンダが取り付いていますフレ-ムの直角度が1.0(500mm)の時、ワ-クの差込口が5mmだと、5mmの直角度は、0.01に計算上はなるみたいですね。 (上司に教えて頂いた) 私、最初、1.0傾くから、ワ-クの差し込み口も1.0傾く物と勘違いして、ワ-クが受け治具に入らない物と勘違いしていました。 その後、上司に「他の累積交差は考えなくて良いのですか?」と聴いたら、「その他の板の平行や直角は考えると大変だから、そこまで考えなくていいと言われました」 実際は考えるのですよね?[質問1] 2面フライスは平行度0.02~0.03ぐらいですが、ミガキ材は(冷間引き抜き材)、平行度どの位なのでしょう?[質問2]

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • 基材クラック

    はじめまして、この度プリント配線板を金型で加工することのなりましたが、基材端面にクラックが入ってしまい困っています。どなたかお力をお貸しください。 1.基材…ガラスクロス 2.板厚…t=0.8 3.製品寸法…φ2.5(小判型/切りかき一部あり) 4.その他…外形端面より0.1mm部に約30μmのパターンがあります。 材料の問題もあると思っていますが、金型にて何とか回避出来ないものでしょうか?  

  • 静的精度とは?

    静的精度というものがどういうものかよく分かりません。 例えば、「金型基準面に対して、型締めと型締め○○mm手前で±○○μm以内の誤差に押さえている」としている場合、型締め時と型締め手前の金型面の平行度が○○μmであるってことなのでしょうか?

  • チタン切削に悩んでます

    以前、試作でチタンを加工しましたが、磨耗も早く、面租度も寸法もシビアでとても苦労しました が、量産で加工することになりました。形状は、外径30から仕上げ10に、全長50、両側に止まり穴のM8、M6のタップ加工、外径に5mm幅のDカットが入ります。ちなみに両端面の平面、平行度が0・004以内というものです。何か良いチップやタップ、EMなどがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 、

  • ワイヤー放電加工での歪み

    お世話さまです。 ワイヤーカット加工の際、(残留応力の影響だと思いますが)ワークが歪んでしまいます。  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 上図を         ↓  | ̄ ̄|_____  |        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ↑平行度0.02 データム省略  | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  |     | 20.mm  |  |     |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ にしたいのですが、平行度が出ません。 ワイヤでL字にしたり、MCで加工したり、MC後ワイヤで さらっと加工したりもしましたがダメでした。 0.025~0.05くらい歪みます。 L字側も下も両方加工したのですが、 初めに加工した面はまっすぐなのですが、もう一面加工すると歪みが出ます。 sus440c生です。時間がないので、炉に入れたいが。。。という状況です。 皆様方、歪み対策はどういったものを使って加工してらっしゃいますか? また、後工程でワイヤが絡むので、ワイヤでの歪み対策だとなおうれしいです。 ちなみにワイヤー放電加工は、端面からの加工(スタート穴がない加工) には向かないのでしょうか? 歪みやすくなるのでしょうか?  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |        |  |        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 上図を  | ̄|    | ̄|  | |____| |  |        |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       このように端面から入って加工する場合です。 あわせて回答よろしくお願い致します。

  • 組立公差の規格を教えてください

    日本工業規格のJISB0405 :普通公差―個々に公差指示なき長さ寸法,角度寸法の公差と日本電機工業規格のJEM1459 :配電盤・制御盤の構造及び寸法は、組立寸法の公差(組立公差)として使用することはできますか?組立公差の規格がありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • テーブル(機械定番)のひずみ

    昨日(さくじつ)横中ボーリング(130mm)の再精度を行いました。 その時(以前)からテーブル(1800×1600)に関してはあまり気に取られてませんでした。 その後、アンギュラー加工にて平面切削を行いましたが、平行度がでない為、テーブルをピックテスト(ダイヤル)にて検査を行いました。 ところが、テ-ブルの両サイドでは0.02mm真ん中辺りでは+0.07mmも違ってました。 機械据付から約12年経ちます、しかも特注にてテーブル移動量を3000mmに伸ばしてもらい、ワークの重量もまちまちで大きいものでは10tを越えるものがたびたびです。 やはり無理をしていたせいもあると思いますが、テーブル(機械定番)のひずみを直すにはその機械にて修正してもいいもんなんでしょうか? それともテーブルを外し、5面加工機などで修正した方がいいんでしょうか? メーカーに頼むと1ヶ月、2ヶ月では無理でしょうし、ご経験の御ありの方いらっしゃいましたらご伝授願いませんか? 宜しくお願い致します。