平行な平面間の流れについてのご質問

このQ&Aのポイント
  • 平行な平面間の流れについて質問があります。質問内容は、標準状態の空気が流れる場合で、平行な板の間に長辺920mm、短辺5mmのすき間があり、入口から出口までの距離が50mmであるというものです。入口側の先端部は特に加工せず、厚みは4mmです。出口側には吸引部分があり、入口側の空気を吸引しようとしています。質問では、出口側の吸引能力が10m^3/minであるという条件の下で、入口部分の流速を求めたいとしています。
  • 平行な平面間の流れというテーマで質問があります。質問内容は、標準状態の空気が流れる場合において、平行な板の間に長辺920mm、短辺5mmのすき間があり、入口から出口までの距離が50mmであるという設定です。入口側の先端部は特に加工されておらず、厚みは4mmです。また、出口側には吸引部分があり、入口側の空気を吸引しようとしています。さらに、質問では出口側の吸引能力が10m^3/minであるという条件の下で、入口部分の流速を知りたいとしています。
  • 平行な平面間の流れについての質問です。質問内容は、標準状態の空気が流れる状況で、平行な板の間に長辺920mm、短辺5mmのすき間があり、入口から出口までの距離が50mmであるという設定です。入口側の先端部は特に加工されておらず、厚みは4mmです。また、出口側には吸引部分があり、入口側の空気を吸引しようとしています。この際、出口側の吸引能力が10m^3/minであるという条件の下で、入口部分の流速を求めたいとのことです。
回答を見る
  • 締切済み

平行な平面間の流れ

平行な平面の間の流れについてご質問です。 標準状態の空気が流れるものとして、 長辺920mm、短辺5mmのすき間があり、入口から出口まで50mmあります。 平行な板の表面は磨いてあり、また、厚みは4mmで入口側の先端部は 特に加工無しで、直角な状態です。 出口側に吸引部分があり、入口側にある空気を吸込もうとして います。 そのとき、出口側の吸引能力が10m^3/minありますが、入口部分の おおよその流速を求めたいのです。 どなたかご相談に乗っていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

吸引できる能力(吐出能力)は、現状メーカー公称値から半分以下として計算 しようとしているので、ざっくり10m^3/minとしておりますの記述ですが、 結局、前回アドバイスの2~3倍の逆数となっています。 小生も、装置に吸引ダクトを設置するケースが多々あり、 * お客様に、ダクト径と負圧の能力を準備して頂く仕様書を作成。 * 負圧から、ダクト内の流速を求め、流量を算出する。   ベルヌーイの定理から、速度水頭と圧力水頭は同じ単位で計算されるので   速度水頭=圧力水頭として、負圧からダクト内の流速を求めます。 * 算出した流量の1/2~1/3を吸引流量として、お客様に提示する。   負圧(負圧全圧)に対する静圧(配管損失)を除く、動圧エネルギーが   流速に変化するので、配管損失を考慮した実際の流速(流量)に近く   なります。 の流れで、資料作成をしていました。 メーカー公称値が、吸引接続部付近(吸引装置と長辺920mm、短辺5mmのすき 間の接点付近)であれば、流量10m^3/minも余裕をみているので、経験から 流量÷断面積=流速の計算で、約 36.2m/secを求めて、その1/2の18m/sec 程度となります。 ≪でも台風並みの流速ですが…≫

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1回答者さんが紹介なさった管内流れの圧力損失の計算ページでは, 円形断面管の場合が計算できるようになっています。 お問い合わせは,非円形断面です。 このような場合,以下の式で非円形断面を,等価直径Deの円断面に 置き換えることで円形断面管の式を使って近似的に計算できます。   De=4×流路断面積/ぬれぶち長さ

参考URL:
http://chemeng.on.coocan.jp/ce/cepd.html
noname#230358
質問者

お礼

お返事遅くなりました! 等価直径の件参考になりました! ありがとうございます!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

圧力損失をどのように考えたらよいのかわからず悩んでおりますですが、 物体の摩擦係数と同様で、実測が一番確かです。 が、そうも言ってられないので、圧力損失の求め方とそのデータを利用し、 おおよそ数値を算出します。 そして、その2~3倍の能力で吸引できる様に設計します。 流量÷断面積=流速の計算で、約 36.2m/secの流量が圧力損失無しの条件 で流れ、圧力損失計算では *.**m/secの流速が入口部分で見込めるとなり ます。そして、出口側吸引部分が * 吸引圧力(負圧)を√2倍~√3倍(1.414倍~1.732倍)まで可変できる   構造(仕様)にする * 吸引圧力は一定で、ダンパーで吸引能力を2~3倍の20~30m^3/minに可変   できる構造(仕様)にする 等々で、2~3倍の能力で吸引できる仕様に設計するという事です。 一つ心配があります。それは、圧力損失が???との事ですが、吸引部分の 抵抗(圧力損失)は考慮しないと問題がありますね。 どんな計算で、出口側の吸引能力が10m^3/minありますと断言したかが?? です。吸引パイプ又はBOX等のメインの流れに対して、どの方向に出口を 設けているかで、吸引能力が非常に変化する場合があります。 入口と出口の仕様確認をしませんと、大火傷します。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 吸引できる能力(吐出能力)は現状メーカー公称値から半分以下として 計算しようとしているので、ざっくり10m^3/minとしております。 わからないことが多いので、今回の装置では調整機能が多くなり、 これが空気抵抗や、出来ては困る隙間などなり兼ねない部分もだいぶ 懸念されています(涙) 上記アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

noname#230359
noname#230359
回答No.1

温度一定で体積変化なし、圧力損失なしと仮定すれば、流入体積と流出体積が等しくなるので、 流入速度=10m^3/min/流入面積  =10/(0.92×0.005)[m/min]  =2170 [m/min]  =36.2 [m/sec] となります。 圧力損失については過去のログでも議論されていますので検索して見てください。 また以下のURLも参考にできます。 http://chemeng.on.coocan.jp/ce/cepd.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! しかし、圧力損失をどのように考えたらよいのかわからず悩んでおります。 品物の構造的には先ほどの吸込み口の出口には四角形のチャンバー室を設け、 チャンバー室にエジェクターを取り付けています(920×150×150) このような構造なのですが、とりあえず先端部分の流速を求めることは 出来ないでしょうか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 平面板曲げ解析の応力について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 平面板曲げ解析のソフトを使用して計算した結果、下記の数値がでました。 この数値は許容応力と比較した場合、OKなのでしょうか? ?形状・荷重条件  短辺78mm×長辺238mm 板厚22mm 材質SS400  短辺は両辺とも単純支持  長辺の1辺のみ固定支持  長辺の固定支持と反対の辺の中央に117600N(12T)の集中荷重が  かかります。(荷重は短期荷重です) ?計算結果  最大主応力    407N/mm2  最小主応力   -175N/mm2  最大ミーゼス応力 371N/mm2

  • 吸引速度の算出法

    ノズル出口の穴が直径2mmで吸引空気量を毎分10L/minとした場合の吸引速度はどのように算出したらよろしいのでしょうか?

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。

  • 配管内流速計算

    25A管から内径8.5mmの配管20本に分かれ、再び25A管に合流する配管が 縦に取り付けられており、8.5mm管部分の下から上まで(管長)が1.4mとする。 この配管に液体(密度1080kg/m3、粘度3mPas)を流速45L/min(25A管部分)で流した場合、 8.5mm管に流れる入口部分と出口部分の流体の流速(m/s)はいくらになるか。 この問題わかる方いらっしゃいますか

  • 2つの互いに平行な平面A,Bの間の「角度」とは

    平面Aと平面Bとが、上下に5mmくらいの間隔を介して、互いに平行に配置されているとき、「上記の平面Aと平面Bとは互いに『180度の角度』にある」と表現することは「誤り」でしょうか? すなわち、「角度」の定義によると思いますが、「角度」とは「2つの平面・直線が交わる部分の大きさ」だと定義するならば、上記の平面Aと平面Bとは、互いに平行であり、互いに交わることがあり得ないので、「互いに180度の角度にある」ということもあり得ないということになるから、上記の「平面Aと平面Bとは互いに『180度の角度』にある」という表現は、「誤り」でしょうか?

  • SC-PX-5VⅡ 印刷異常

    用紙短辺の入り口側155mm、出口側20mm近辺に、幅5mm程度の筋が印刷される。ノズルの点検結果は問題なし ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 風洞の設計で問題が発生しました...

    風洞の設計や流体工学に詳しい方に質問です。 現在、送風機からまっすぐのダクトと収縮ノズルをつないで風洞を製作しています。 送風機はシロッコファンで、まっすぐのダクト内では金網等を用いて流れを整流しています。 この状態で、収縮ノズルの出口におおよそ直角に曲がっていく流路の設置を試みていますが、ここでよく分からない問題が発生しました。 直角に曲がる流路の設置していない場合、収縮ノズルの出口からの流れは一様流なのですが、直角に曲がる流路を設置してその流路に空いている小さな隙間から収縮ノズルの出口の流速をピトー管で計測すると、曲がっていく側が高くなるような流速分布が付き、全体的に流速が上昇してしまいました。 送風機につないだモーターを制御するインバーターの回転数は一定でありますので、直角に曲がる流路を設置すると圧力損失が大きくなり、収縮ノズルの出口からの流れは減少すると予想していました。 収縮ノズルの出口に流速分布が付くのはなんとなく分かりますが、全体的に流速が上昇した理由がよく分かりません。 この理由はどのようなことがあるか予想できる方がいらっしゃれば、ぜひとも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルト/ナット被締結側平面に対する規定

    初めて質問させていただきます。ご存知の方見えましたらご教示願います。 1.ボルト/ナット被締結側平面に対する平面度の規定とかあるのでしょうか?平面度0.2以下とか… 現状、厚板(t4.5)にφ6の取付穴をプレスにて抜いているため穴周辺がダレていてボルト/ナット座面(平面)としてまずいと感じております。 2.取付穴軸線に対する直角度(被締結面間の平行度)に対してもあるのでしょうか? 現状、被締結物に丸棒の鍛造部品があり鍛造平面両面間の平行度は平板のように0とはならないので悩んでおります。 以上よろしくお願いします。

  • 材料力学 梁の問題

    L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。    長さ:X 長辺:a -----------------   |--------| |   | |  |長さ:Y    | | |   荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm

  • 鉄パイプに入口側から送り込んだ空気量は、出口側での空気量はどのようになるのか?

    断面積S[cm2]、長さL[cm]、の内部空洞の(曲がりのない一直線の)鉄パイプに入口側から圧力P[Mpa]、流速V[cm/s](もしくは流量)の空気を送り込んだ時の、出口側での圧力と出口側での流速(流量)それぞれを表す事が出来る数式を求めたいのですが・・・ この他に、計算条件として摩擦抵抗μ[単位不明!?]が必要となる!? 当然、鉄パイプ内での空気と鉄パイプの摩擦による圧力損失により、 入力=出力+損失 という数式が成り立つと思うのですが。。。 その他必要条件があれば、付け加えていただいて構いません。