三角ねじと角ねじの違いについて

このQ&Aのポイント
  • 三角ねじと角ねじは、それぞれ異なる用途に使用されます。
  • 締結用には三角ねじが使用され、運動・動力伝達用には角ねじが使用されます。
  • これはねじの原理によるもので、具体的な理由は詳しくは文献などで調べると良いでしょう。
回答を見る
  • 締切済み

三角ねじと角ねじの違いについて

こんばんは。 一般に締結用には三角ねじ、運動・動力伝達用には角ねじが使用されますが、理論的になんでなんでしょうか。ねじの原理を見てもよくわからなくて・・・ よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

“1Nの涙”さんと同様ですが、 締結用には三角ねじ使用は、 ピッチが小さくでき、自然に緩まないねじとなるからです。 摩擦係数をアークタンジェント(arctan)としたのが摩擦角で、ねじのリード 角より大きくと自然に緩みます。子供の頃に、傾斜を敷物を敷いて滑った事を 思い出して下さい。傾斜が少ないと滑らないが、緩まないです。 運動・動力伝達用には角ねじ使用は、 大きな力を受けても良いように、角形で幅も大きくなっています。 ですから、ねじのリード角も大きくなり、摩擦角よりも大きい自然に緩み易い ねじとなるので、締結用には適しません。 が、一般的な考察です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

力学の本には必ずといっていいほどネジについて記載されていると思うが・ ネジの山の角度が違うので、同じネジ径でピッチも同じで同じ荷重の場合には 三角ネジの方が摩擦トルク大きくて回し難く角ネジの方が回し易い。逆をいう と緩みに難いのが三角ネジとも言えるかと思います。摩擦トルクは山の角度と リード角に比例して大きくなる筈。最後にネジの自立限界は6度と言われてる tan6°≒0.1だからμ=taθからμ=0.1で自然に滑り出してしまうという計算か

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ねじピッチは一般に三角ねじ<角ねじであり,角ねじの方が軸方向のせん断 強度が大きく設定されています。そのため軸方向力が大きく取れる角ねじが 運動・動力伝達用に用いられます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

見た目で分りそうだが 山の厚みを見てください

noname#230359
noname#230359
回答No.1

関連するQ&A

  • 角ネジ加工について

    お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  外径:φ19.8  谷径:φ15.7  溝幅:2.20~2.25  長さ:20.0  材質:SCM435 *内径角ネジ加工(左ネジ)  内径:φ15.9  谷径:φ19.9  溝幅:1.95~2.05  長さ:17.5  材質:SCM435 今までに経験が無かったので試しに幅2.0の普通の突っ切り加工用の 刃具を使用し、ネジ切りサイクルで加工してみました。 それなりの形状になったのですがこれでいいのでしょうか? また切込み口が薄くなってしまいペラペラで手で触ると欠けてしまうのですが これも仕方ないのでしょうか? 角ネジ加工の加工方法についてのアドバイスと オススメの工具が御座いましたらぜひ御教示お願いいたします。   ピッチが記載されていませんでした。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.4 *内径角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.0 大変失礼致しました。

  • ねじきりバイトの逃げ角の求め方

    旋盤を使用しています。 (三角でない)特殊形状のねじ加工をすることになりました。 ロー付バイトを業者に依頼するのに図面を書いていたのですが逃げ角の求め方が、いまいちわかりませんでした。 ねじ山:10.5 ねじ谷:7.5 リード:4.6 ピッチ:2.3 条数:2条 この条件で適切な逃げ角は何度でしょうか? また求め方も教えてもらえればと思います。 宜しくお願いします。

  • 三角ねじの摩擦が大きい理由が分かりません(願至急)

    http://www.rs.noda.tus.ac.jp/nog/sekkei1/sekkei05.pdf の第3ページについて質問があります.下図はねじを真横から見たものです.特に角ねじの場合を図示しました.A軸は斜面下向き,B軸は等高線方向,C軸は斜面に垂直な方向です.前記のサイトの3ページにある締付力(軸力)Fですが,角ねじの場合は,下図より明らかに(垂直成分)=Fcosβです. では,三角ねじの場合はどうでしょうか.たとえば,下図に矢印で示したように,A軸を軸として角度α/2だけ斜面と他の軸を回転させるします(注:Fはそのまま).これで三角ねじの斜面(つまりねじの軸から離れる方向にも,ねじの軸の周りを回る方向にも傾斜がある3次元的な平面)となります.まず,A軸は変化していないので,A軸成分は変わりません.となると,回転前にC軸成分であったものが,回転後は(回転後の軸から見てB軸とC軸成分に分解されます.このうち摩擦力に関係するのは垂直な成分,つまりC軸成分なので,これを求めると0°回転の時変化しないことと,90°回転(α=180°)の時すべてB軸成分となることからC軸成分は(Fcosβ)cos(α/2),B軸成分は(Fcosβ)sin(α/2)となると思います.よって,欲しかった三角ねじにおける斜面垂直成分は(Fcosβ)cos(α/2)なのだから,αが増えると垂直成分は小さくなっていって摩擦力は減っていきませんか?なのになぜ,三角ねじは摩擦力が大きくて締めにくい・緩めにくいということで締結用に用いられるのでしょうか.

  • ターンバックル

    ターンバックルを天井より引っ掛けて、重量物のつり下げで使用することを検討してます。ねじの原理で摩擦角がリード角より小さい場合は、荷重によりねじが緩むという原理を聞いたことがあります。ターンバックルは市販のモノで三角ねじです。やはり、ダブルナットなど必要でしょうか。ただ、ターンバックルに回り止めをして使用した経験がございません。ご知見ございましたら、アドバイスいただければと思います。

  • ジャッキに三角ネジ

    素人的な質問ですみません 移動式で上下するものをお客さんのに依頼されました そこでレール台車+ジャッキにしようと思っています。 そのジャッキを市販のものでは高いので自社で作ってみました。 ただジャッキ部に普通の三角ネジを使用したのですが大丈夫なのか心配です。 まったくの素人なのでどうしていいかもわかりません アドバイスをおねがいします。

  • クリーンルーム用ネジ

    クリーンルームで使用する装置の 締結用ネジは SUS or ニッケルメッキ etc が一般的でしょうか? 通常のSCMの黒染めネジ(1.8T系列) は錆やすいとの観点より避けようかと思います。 メッキネジ、SUSネジはやはり、SCM系列に比べて 弱いようですので、お聞きします。

  • ネジの製作について

    先日、ネジ頭の特殊にしたメートルネジを作る必要があったため、加工業者と打合せをしました。その際、「歯研が必要」と言われました。用途は、締結するためのものと説明しましたが「一般的にやってるから」とのこと。 そこで質問ですが、ネジを作るのに歯研って必要なのでしょうか。工作機械などに使われるボールネジとかなら理解出来ますが、精度の要らない締結用のネジにそこまで要求してくるが良く分かりません。宜しくお願い致します。

  • ネジ と ナット

    ネジを、ナットで固定(締め付け)の際、よく”ナットから3山以上、飛び出す様に、ネジの長さを選ぶ事”とか言われますが、この 3山 の根拠は何でしょうか? ご存知の方、おられましたら、教えて下さい。 後、一般的な規定トルクで締結する際に、最低限度、必要なネジ山の数(締結有効長さ)の算出方法に付いてご存知でしたら、ご教示下さい。

  • ねじの緩みについて

    部品を止めているねじが緩まない、若しくは緩む力が非常に小さいのでねじが緩む懸念はない、と理論的に説明・裏付けを取りたいのですが、どなたかご教示ください。 出来ることならば、極力緩み止め対策(接着剤や特殊座金)は行わずに、ねじの材質や締め付けトルクだけで緩まない(極めて緩みにくい)と保証したいと考えています。(必要であれば緩み止め対策は行います) 勿論振動試験などを行い緩まない確認は行うのですが、設計時点の根拠として、なぜそのねじの仕様(材質やトルク)としたかを明確にしたいのです。 部品は振動が加わるものです。M3~4、長さ6~12mm程度のねじを主に使用予定です。 ・そもそも理論的にねじが緩む懸念は非常に小さい、といったことを理論的に証明・算出することは可能でしょうか? ・もし可能であれば、どういったパラメーターが必要で、どのように算出すれば良いのでしょうか? 何卒、よろしくお願いします。

  • 平行定規 ネジの調整、三角定規、フローティングディスク

    DRAPASの平行定規を購入したのですが、使い方がイマイチわかりません。 (1)平行定規部が緩いのか、ガタガタして、平行に線が引けません・・・。 他の平行定規を使ったことがないので、わからないのですが、平行定規とは、コツを掴まないと、ガタガタしてしまうものなのでしょうか? DRAPASの平行定規には、LOCKとは別に、ネジで平行定規の定規部分の高さを調節できるようです。 このネジを調節する場合、紙にピッタリと合わせた方がいいのでしょうか?それとも、浮かせたほうがいいのでしょうか? (2)三角定規の90度になる角をL字をあてて、縦の線を引くと聞いたのですが・・・。 三角定規を90度の角度をLの反対側にした方が描きやすい気がします。(右利きなのですが・・・)でも、そうすると、三角定規を裏にして使用することになってしまいます。矯正した方がいいのでしょうか? (3)三角定規等に張るフローティングディスクについて 片面にのみ張るものなのでしょうか?両面に張ってもいい物なのでしょうか?30cmの三角定規ですと、何箇所くらい張るものなのでしょうか? また、平行定規にも張るべきなんでしょうか?