• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本的に日曜日しか休みがない会社)

日曜休みの会社で働くことに不安を感じています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.21

元サラリーマン、現在経営者です。 就職先を選び、就職する自由がある状況をうらやましく感じます。 色々な、企業を訪問して、自分の納得できる企業に就職すべきです。 きっと納得できるところが、見つかると思われます。 そして、あなたの実力を認めてくれる企業に就職することこそ、これからの人生の幸せではないでしょうか。 会社訪問をして、就職活動をきちんとして、仕事を選択して、納得して入社しなければ、転職を繰り返し、一生の退職金にも、大きな損となりますので、興味の無い職種も、見学のつもりで覗いてみたらどうでしょうかね。 実習を受け入れてくれる会社に就職する義務は無いはずですよ。 いろいろ、活動をしてみて、自分の実力を評価され、それからでも、遅くないはずです。

関連するQ&A

  • 一ヶ月に休みが日曜しかない方、御意見をお聞かせ下さい

    工場で週休2日の勤務をしています しかし給料が安いので転職を考えてた所 知人の紹介で同じ職種の工場にお呼びがかかりました 給料も賞与も問題ないのですが 毎日必ず2~3時間残業があり 一番の痛い所は土曜も祭日も無く日曜日しか休みがありません 残業は当たり前と思ってますので問題ないのですが 日曜だけの休みがかなり気にかかります やってやれない事もないのでしょうが、今から何十年もと思うと・・・ 現在、工場系の方で月4しか休みが無い方の ご意見とアドバイスが聞きたくて質問させてもらいました どんな感じでしょうか? よろしくお願い致します

  • 休みが多い会社と、休みは少ないが給料が多い会社

    現在訓練校に通ってますが今月末で卒業です(機械加工) 企業実習や企業見学に行き 様々な企業を見させてもらいました 給料と休みが両極端でかなり悩んでいます アドバイス頂けたらと質問させて頂きました 自分は34歳男で独身です、結婚も考えていますが 前職の小売店勤務では生活が苦しく結婚までには至っていません 先の事を考えると手に職と言う意味でも製造業が思い浮かび 退職して訓練校に通いだしました 数ヶ月の訓練と実習でこの道でもやって行けると思いましたが いざ職場を探すとなると 休みは少ないが給料は多いと、休みは無いが給料が多いと、かなり両極端です 製造業は日給月給が基本なので 仕事の有る無しでこうなる事は理解できますが ちょと両極端過ぎまして・・・ (探せばあるのかもしれませんが現在推薦で行ける企業の場合です) 週休二日で給料が安い会社と 基本日曜だけの休みの会社 どちらがいいのでしょうか? 諸々の事を考えますと 休みが少なくても給料が良ければいいと思いますが キツイ仕事は続かないのが世の常でして・・・ 御意見アドバイスよろしくお願い致します

  • 休みが少ない職場でやっていけるのでしょうか?

    職業訓練校に通っています カリキュラムの中に企業実習がありまして 一ヶ月間、就職を見越して、実習先にお世話になるのですが 自分が行ってる企業先は とにかく休みが無いそうです 正月、盆、日曜は休みだそうですが、土、祝日が完全出勤です しかも毎日必ず2時間残業があります 給料的にかなりの額になるみたいですが もしこの企業に就職したとして この先何十年もやっていけるか、かなり不安です せめて隔週土曜が休みならと考えてるのですが 休みが少ない職場で働いてる方いらっしゃいましたら アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 1日も休みなく働くのは違法?

    友達に相談されて私はそんな会社あるの???と思い こちらに相談させてもらいました。 以前は1日平均残業が2~3時間だった会社が 今月、そして来月は日曜日の休みも出勤しなくてはいけなく 休みたい場合はどうすれば?と聞くと 日曜日に休むなら辞めてもらって結構!と社長に言われて泣く泣く 働いています。 が、朝7時から働き、毎日残業で仕事が終わるのが夜中の1時過ぎで 家に帰ってご飯食べてお風呂入って寝たらすぐ仕事で 体の疲れが取れないと言ってます。 そんな会社おかしいから辞めちゃえば!と言ったのですが 仕事もなかなか無いようで悩んでいるようです。 労働基準法とか良く分かりませんが、 休みも無く、毎日残業も8時間もする会社ってどう考えてもおかしいと 思うのです。 そうかと言って全ての残業代が付いて無いと言う事なのです。 何もアドバイスをしてあげれない状態で私も困ってます。 労働基準局とかに行って相談とかして何か改善される事ってありますか? それとも、何か先に自分でやっておかなきゃいけない事等、 普通に仕事をさせてあげれるアドバイスがあれば 宜しくお願いします。

  • 会社の休みについて

    以前、倉庫内作業の仕事をしていましたが2年目になると毎日のように残業で土曜も祝日も当たり前に仕事になり日曜しか休みがありませんでした。 正月休みは、31日から盆休みも二日減らされ常に疲れていてプライベートもうまくいかずとても嫌でした。 水産業の工場に転職しました。 求人には、休日、日、祝、他。 週休二日制度、その他とありました。 しかし入社した時は、かなり仕事が暇で雑用で1日終わる日もありました。 しかし1日雑用なのにまた日曜しか休みがありませんでした。 (雑用なら土曜くらい休みにしろ、週休二日制度その他ってなんだよ)って思いました。 雑用がなくなり仕事が増えると祝日も休みなし。 2ヶ月で辞めました。 Googleで調べると儲かっているから休みを沢山取れるのです逆は、あり得ませんとありました。 しかし儲かっていれば残業や休日出勤が多発すると思います。 別の会社で原料不足や在庫が余るって理由で休みが増えた事があります。 休みが少ない会社は、仕事柄しかたない? 儲かっていない? 経営者が金儲け主義? ブラック企業? どうなんでしょう?

  • 施工管理士の待遇のいい会社探してます。

    施工管理士の仕事についているのですが 「残業や土曜出勤が多すぎるわりには、給料は少なない」ので転職を考えています。 理想は、東京の現場が中心で、土日休み、残業代を全額もらえる。という事です。 私の理想は現実、厳しいんでしょうか? または、いい会社があれば紹介して頂きたいと思います。

  • 給料日なのに

    会社には誰もおらず(事務の奥さんや、専務)、給料がもらえませんでした。(振り込みではなく、手渡しです) 現場仕事です。 仕事が終わり、会社に着いたのが7時です。 今の会社では、24歳の時からなので もう10年以上はいます。 普段から、5時になると事務員は帰宅します。それは分かりますが。 奥さん、社長、専務、事務所内にいる人間はすべて帰宅します。 5時2分には、もう誰もいません。 日本という会社はそんなもんだから、とかではなく、 そんな事は他の会社でもそうだから、とかでもなく、 給料日なのに誰もおらず、翌日の給料というのは有り得る事ですか? 基本、土日は休みですが給料日が金曜日で今回みたいな事になった場合、 土日を挟んで翌週の月曜に給料をもらうなんて事になったりもするのだろうか、と…。 事務所から社長と専務の家は近く、歩いても2分くらいなのに。 普通に考えても問題はない事ですか?

  • 退職理由 自己都合?会社都合?

    去年の7月に今の会社に入社しました。 ハローワークの紹介で、面接後、社長と総務部長と雇用条件の 詳細を話をしました。 以前の会社で残業時間に問題があったので、残業の事を聞きました。 社長は、「残業は5時から30分単位でつく。」と言いました。 勤務地が2ヶ所あり、社長がいる本社ではなく支店に配属されました。 入社してすぐに、「残業は6時までに現場で作業すれば、6時までの 1時間、残業がつく。」と、言われ、「うそだろう!」と思いました。 本社では、例えば現場に6時までいなくても、会社で日報を書いている時に、 5時30分を過ぎれば30分残業がつくと聞きました。 1年は我慢しようと思っていましたが、3月に残業する機会があり、その時に 一緒に残業していた同僚から、「あれ?聞いてない?今は6時まで現場に いなくても、会社で日報を書いて6時を過ぎたら、残業がつくよ。」 信じられませんでした。 社長に直談判しました。 入社時の残業の取り決めと「自分は現場に6時まで作業をしている場合に 残業がつく」としか聞いていない事を言いました。 社長は、「○○支店の事は支店長にまかせてある。」と逃げました。 あきれました。 早く転職したほうがいい考えていますが、このような状況の場合は 自己都合でしょうか? 会社都合でしょうか?

  • こんな会社どう思いますか?

    こんな会社どう思いますか? 1、忙しいと言いながら月の残業が5時間未満、休日出勤が月1日~2日間。 2、忙しくなると人が足らないといい残業や休出をふやすのでは、なく非正規雇用者を大量に雇う。 3、残業がほとんどないので稼げない。 4、基本給は、その地域の平均的な基本給と比べると少し低い。 5、同じような業種の同年代と年収を比べると50~100万違う。 こんな会社どう思いますか? 会社としては、従業員の負担を増やさないつもりなのかも? ですがもともとの給料が高くないので残業をしないと稼げません。 自分としては、忙しいなら残業を増やすそれでも間に合わないなら休出をするそれでもダメなら人を増やすのが普通だと思っているのですがどーでしょうか?(自分が今まで働いた会社は、みんなそうでした) 大量に雇った非正規雇用者は、暇になればさようならって感じです。

  • 1日の作業の流れ

    マシニング、フライス初心者ですが、よろしくお願いします。 今現在、3台のマシニングセンタと汎用フライス1台を使用して毎日の作業をしています。 金型屋でして、丸材や角材があり、単品がほとんどで、1個30分もかからない物ばかりです。 1台段取りしているともう一台は終わっていたりしていることがよくあり、1台加工が終わり手に負えず1台分のプログラムだけしか作らず、2台とも機械を止めている場合もあります。機械での作業能率の前に自分の1日の作業から見直すことにしましたが、プログラムも自分で作成しなければならず、機械3台分のプログラムを製作している間に3台とも加工が終わってしまって、待機時間が多すぎの場合があります。 日中や残業中に今日のプログラムを作ったり残業中には翌日のプログラムを作っていることもあり、汎用フライスの加工は全く進んでないです。 皆さんはどのように一日の作業を進めているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 大変遅くなりましたが、1ヶ月ほど、一日の作業を自分なりに見直してみました。  1.大半(約80%以上)が、至急品による段取りの変更によって、マシニングを動かせないまま(加工終了)、汎用機を動かしている。 2.3台分のマシニングプログラムを作るのに時間がかかってしまっている。 3.他ラインからの加工打ち合わせ この一ヶ月の状況でして、人員不足が大です。 至急品や飛び入りもおおすぎて、対応するのに余計時間がかかってしまいました。