• 締切済み

一ヶ月に休みが日曜しかない方、御意見をお聞かせ下さい

工場で週休2日の勤務をしています しかし給料が安いので転職を考えてた所 知人の紹介で同じ職種の工場にお呼びがかかりました 給料も賞与も問題ないのですが 毎日必ず2~3時間残業があり 一番の痛い所は土曜も祭日も無く日曜日しか休みがありません 残業は当たり前と思ってますので問題ないのですが 日曜だけの休みがかなり気にかかります やってやれない事もないのでしょうが、今から何十年もと思うと・・・ 現在、工場系の方で月4しか休みが無い方の ご意見とアドバイスが聞きたくて質問させてもらいました どんな感じでしょうか? よろしくお願い致します

みんなの回答

  • mono0413
  • ベストアンサー率28% (131/463)
回答No.5

私の経験ですが。 年間休日が少ない会社の場合、1日の労働時間を短くしている場合があります。 1日7時間程度なら月に4~5日の休日でも3ヶ月で週40時間に当てはまります。 この辺りは変形労働時間制を上手く使っている感じですね。 で。 午前午後の休憩15分づつ、昼休憩が1時間あったりすると、拘束時間は9時間近くになりながらも実働時間は7時間そこそこ。 毎日の残業でどうにか暮らしていけるけど、閑散期には毎日定時で手取りが・・・ 恐らく、年間休日77~85日付近の小さな会社はこんな感じだと思います。 仕事内容や人間関係が良好だったのでズルズルと数年勤めてしまいましたが、色々あって辞めました。 今は世間並みの休日110日で給料もアップ。 月に4~5日の休みでも、慣れてしまえば平気になってしまうのが問題です。 たまに土日休みなんかあれば、社員一同大喜びするのが怖かったですから。(笑) 一つだけ言える事は。 休みが少ないという事は給料が少ないという事と同じです。 世間より1ヶ月も余計に働いて、相応の収入になるのなら良いのですが。 往々にしてそういう会社では、人より働いても人より収入が少なかったりします。 特に、結婚して子供が出来て家を建ててと考えると・・・ 休日も立派な「待遇」だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

工場で働くものです。 設計業務のため、若干質問者さんと状況が違うかもしれませんが、土曜のサービス出勤は当たり前、平日は22時以降の退社が当たり前の生活を数年間送っていました。 まあ、慣れます。 ただ、有効に使える日が週一となると、生活は変わりますね。 以前なら土曜はぶらっと買出しに出かけたりしていましたが、それができないため、(唯一の休みは友達付き合いか趣味、寝て体力回復に使いたい)そういうあいまいな生活はなくすしかありませんでした。 TVゲームも大好きでしたが、自然とやらなくなりましたね。 時間がないため。 また、買い物は極力ネットになりましたし、通勤時間の短縮、生活状態の向上のため都心に引越しました。 引越し前は、地元駅に帰ってくると真っ暗でコンビにくらいしかよるところはありませんが、都心ならCDショップが普通に開いていて若い人たちであふれていたり、茶店や食事、雑貨店も開いているので、0時過ぎでもCDを買って、茶店で茶をして・・・・って生活ができたのが救いでした。 そういう風にあわせていけば、それなりに自分の趣味も残しつつ生活はできます。 ただ、人付き合いは自分だけではどうしようもないですからね。 平日夜や土曜に遊びに行くことができないので、それが結構参りました。 独身なら、そういった面で結構悩むかもしれません。家庭を持っているなら、家族の方のご理解でしょうね。 まあ、生活的にはできますよ。メンタル面も問題ありません。慣れでカバーできる範囲ですね。 月1、2しか休みがなかったり、平日は夜中2時3時上がりが当たり前くらいになってくるとメンタル面がやられますが・・・^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

ちっちゃいところはみんなそんな感じです。 普通にそれなので、年末年始はともかく、 長期休暇やGW、盆なども怪しかったりします。 有給休暇なぞとれなくて当たり前みたいな 雰囲気のところもけっこう多いです。 工場によっては、年末年始も潰れたりします。 給料が安くても、休みをきっちりくれるところのほうが いいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別に違反ではありません。 第三十五条  使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 ○2  前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。 もちろん週40時間を超える勤務を時間外として計上されている事が前提ですが。 週休2日が当たり前になっている人には、週休1日の勤務は無理だと思いますよ。 私らみたいに古い人間はそれが当たり前の時代を過ごしてますから平気ですけどね。個人事業主となった今では、年間休日で6日位ですから、やる気になればできない事はありません。

CUSTOM2000
質問者

お礼

おっしゃる通り違反ではないようです 土曜日が早上がりらしいので、それで調整してるみたいです やはりモチベーションの違いですかね たしかに自分が経営者だとがんばる気がします 雇われだとその感覚が抜けているのでしょうね・・・ 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61535
noname#61535
回答No.1

労働基準に違反してます。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html#1000000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 一生働くのは無理だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休みが日曜日のみ

    最近は週休二日が基本ですが、 週1日、日曜日だけ休みってきつくないですか? 建設業、ガテン系の仕事は日曜だけ休みという話は よく聞きますが。 土曜、祝日の出勤って慣れでカバーできるんでしょうか。 大手、公務員以外週休二日のところはあまりないんですか?

  • 会社の休みについて

    以前、倉庫内作業の仕事をしていましたが2年目になると毎日のように残業で土曜も祝日も当たり前に仕事になり日曜しか休みがありませんでした。 正月休みは、31日から盆休みも二日減らされ常に疲れていてプライベートもうまくいかずとても嫌でした。 水産業の工場に転職しました。 求人には、休日、日、祝、他。 週休二日制度、その他とありました。 しかし入社した時は、かなり仕事が暇で雑用で1日終わる日もありました。 しかし1日雑用なのにまた日曜しか休みがありませんでした。 (雑用なら土曜くらい休みにしろ、週休二日制度その他ってなんだよ)って思いました。 雑用がなくなり仕事が増えると祝日も休みなし。 2ヶ月で辞めました。 Googleで調べると儲かっているから休みを沢山取れるのです逆は、あり得ませんとありました。 しかし儲かっていれば残業や休日出勤が多発すると思います。 別の会社で原料不足や在庫が余るって理由で休みが増えた事があります。 休みが少ない会社は、仕事柄しかたない? 儲かっていない? 経営者が金儲け主義? ブラック企業? どうなんでしょう?

  • 日曜に返信

    今転職活動をしています。送った履歴書で書類選考が通過され、面接日程の連絡がありました。 ですがその連絡が、日曜にメールが来たのです。自動的なものでないので、人事の方からの連絡だと思いますが、その会社は日曜休みで土曜が月に2.3日休みです。なので完全週休2日ではないのですが、日曜に連絡がくるというのは、求人にはそういった記載がされていても、実際は日曜出勤という事なのでしょうか? 面接の時に休みの件も聞こうと思うのですが、あまり聞きすぎるのも印象が悪いので、どう質問でしてよいか悩んでいます。 是非アドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法について 休みがない会社

    主人の勤務先の会社の就業規則についてどうしても納得がいきません。 1年で休みが日曜日だけで土曜日と祭日は出勤でお盆休みなし。正月だけ日曜日を含んで3日のみ休み。ということは年間50日だけです。ちなみに私の会社は年間126日休みがあります。 残業はほとんどないですが残業しても残業手当は出ませんでした。主人は正社員でパートのみ残業手当が支給されるということです。有給休暇はないです。 賞与は正社員になって1年たってからとのこと。主人は今年の1/11にパート社員で採用されて5月から正社員になりました。夏期賞与は寸志もなかったです。 仕事内容は主に病院などのリネンを大きな洗濯機、乾燥機を使って洗濯する汚くて(高齢者などの汚物がついたおしめやシーツを洗う)暑くてかなりの重労働です。 病院が主に得意先なので休みが少ないのは仕方がないかもしれませんが、交代制にして隔週土曜日を休めるようにするとか、せめて有給休暇があればいいのですが全くありません。体調がわるくて休んだときは減額にはなっていませんでしたが、ひんぱんには休めません。 週に48時間労働で有給休暇なし。休みが日曜日のみ。この就業規則は労働基準法に違反しているのではないですか?それとも会社がこのような規則を作っているから法律は関係ないのですか?法律のことはよくわからないので回答をお願いします。

  • サービス残業について

    私の会社は、映像プロダクションです。 完全週休二日制ではなく、第一土曜と日曜、祝日の休みだけです。 もちろん、第二第三第四土曜の出勤分のお金は貰えません。初任給はてどり17万といったところ。 ボーナスは年2回で給料の1か月分です。 残業も人によってですが、50時間~200時間です。 もちろん残業代はゼロです。 確かにこの業界は残業は仕方ないと思うのですが、すこしひどすぎると思います。 雑誌とか見たり友人に聞くと、サービス残業のところは多いです。そんなものなのでしょうか? 転職を考えてるのですが、その前にみなさんの待遇をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 土曜が休みの職種を教えてください

    土曜日に大抵休めるのはどういった職種でしょうか。毎週じゃなくても月4回ある土曜のうち3回くらいは休めるような感じです。 技術職にしようかと思っていたんですけど、それだと工場とかですから、工場は土日も稼動しているところが少なくないとか。あと研究職とかも土曜日もかなりの頻度でありそうな気がします。 これらに関して知っている方がいらしたら、教えていただければありがたいです。 あとそれからリクナビ等の就職サイトで完全週休2日(土日祝)と書いていれば、工場等も土日は稼動していないんでしょうか。

  • 新日本ハウスの営業の休みは?

    就活なのですが、新日本ハウスに面接を受けてみようと思っております でも、新日本ハウスは、休みがなく残業ばかりと聞きました 休みは会社のカレンダー通りと求人にのっていたのですが、休みは何曜日で、決められているのでしょうか!? 日曜日とかなのでしょうか!? 出来れば日曜日休みで週休二日だと良いのですが… 残業もどれくらいなのでしょうか?

  • 職場の休みについて教えて下さい

    現在、試用期間という形で時給で仕事をしています。近々、職員採用という事は決定しています。質問したいのは、休みにつてです。 現職場は、本部を中心に数箇所で事業を展開しています。(内容は若干異なる事をしていますが) 基本的には、完全週休2日を確約されており、入社して一ヶ月くらいは休みを頂いていました。 しかし、先月くらいから本部の職員が退職したり、人手が足りないという事でヘルプで休日に出ています。実情は週休一日という事になるのですが、本来休みであるにも関わらず本部の仕事をしているということになると、残りの休みを申請する事は可能なのでしょうか。給料は出たぶんは頂いていますが、やはり休みが少ないのはきついです。 これは職員になっても続くようであれば、どうなるのでしょうか。 今の職場も本部も代休については、何も言いません。こちらから切り出してみようかとも思っているのですが、専門的な事はよくわからず、また書類等にも何も書かれておりません。 土曜と日曜(カレンダー通りです)が休みなのですが、結局は土曜日は一日ヘルプで仕事になり、実質日曜のみが休みのような状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月後の出勤の代休について

    私の会社は第1、2土曜日は出勤。 休みは日曜祭日第3、4土曜日です。 「12月に日曜日以外を出勤にさせるために、 12月の第3、4土曜日分の休みを今月(9月)の第1、2土曜日に代休としてとらせる」 と上司に言われ今月の毎週土日が休みになりました。 休日出勤よりも早く「代休」がくることがあるのでしょうか。

  • 日曜しか休みのない働くお母さんへ。

    働くお母さんに質問です。 日曜日しか休みのない仕事をされている方は、 平日にしかできないこと、たとえば子供を歯医者へつれて行く、などの用事をどうしてみえますか? 実は私今転職を考えているのですが、面接予定のところが日曜のみの休みらしいので、はた・・と困ってしまった次第です。子供は一番下がまだ小学生なので、まだ私がついていく必要がある場合があるかな・・と。 参考までに教えてください。

MFC-J880Nの高速印刷設定方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J880Nの高速印刷設定方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows11で、有線LAN接続です。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る