• ベストアンサー

招待されたら

beamの回答

  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.7

#6さんの回答を見ました。  ホームパーティーに向いていないようですね、共通の友人を使って問い詰めるとか、名指しで呼ぶのに同意したりとか、参加する側としてホスト(パーティーを主催する人)さえ居なければねーと思う集まりですね(きつくてごめんなさい)友人が行くから、それなら行ってみようかと思ってるのでしょうね。  結婚式の披露宴や2次会など、正式な物でなければわりと自由に参加の可否を決めれるものなんです、ドタキャンしたら悪いけど、それもできる余裕のあるパーティーってのがホームパーティーですからね。  同じような考えの友人が居ましたよ、今となっては誰も集わないパーティーをよく開いているそうです(新人さんが多いとか)新しい出会いができてるそーなので、それはそれでいいですし、そこから馬が合う人も出てきてるのでしょーけど  ホームパーティーなのに有料制でやっていませんか、もちよりで時価で構わないものですよ、もっと考えや人との接し方を柔軟にしてくださいね(^_^)v

apollonia
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨年は気楽にやりたいので持ち寄りね、と言ったら結構皆手ぶらできたので今年は自分で準備してます。 当然会費なんかとってませんよ、失礼な。  取沙汰してるのは「昨年参加しなかった」ことではなくて「昨年出欠の返事をよこさなかった」ことです。

関連するQ&A

  • 結婚式、招待する方が失礼なのか、しない方が失礼なの

    式場のプランナーさんに招待状の準備に入るように言われ、 去年の年内に、最初にリストアップした友人たちに、結婚式出席の打診のメールをしました。全員出席との返事で、とても良い気分でお正月を過ごしていました。 ところがお正月に会った知人に、今まで少しでもお世話になった人を招待しないことは失礼なことなんだと言われました。このとき、迷惑かなと悩んだ末、招待していなかった5人のことが浮かびました。 それぞれ呼ぶか悩んだ理由は個々で違っており、既に私の式への出席が決まっている別の友人と不仲だったり、 いつも2人で遊んでいて共通の知人がいないため1人参加になってしまう人だったりです。 そして、その5人全員に、以前結婚式する日が来たら呼んで欲しい、と言われていました。 今まではその関係で招待する方が失礼なのかと思い呼んでいませんでしたが、 招待しない方が、こちらから縁を切るようで失礼なのかもしれないと悩み、その5人に打診のメールをしました。 ところが、5人全員欠席の返事で、想像以上に精神的にダメージがきました。 断られたことがショックなのも当然ありますが、何故、最初から微妙だとわかっていてリストから外していたのに招待してしまったのかという後悔が胸をしめつけます。 5人それぞれの欠席の理由は、仕事、旅行、法事と違っていますが、どれも明らかに友人が角を立てないようについた嘘です。 どんな思いで嘘の断りを入れたのだろうと、本当に迷惑をかけて申し訳ないという思いでいっぱいです。 その5人はたまたま全員未婚で彼はおらず、結婚式の予定はまだありません。ですので、今後挙げるであろう結婚式に私は招待されないということがわかった以上、こわくてもう関わることが出来ないと思います。 結局、結婚式へ招待してしまった方が失礼だったのでしょうか? 私はもう、どっちが失礼だったのかがわかりません。無駄に傷付き、相手にも相当嫌な思いをさせてしまったくらいなら、やはり招待しなければ良かったと思い、なかなか切り替えられません。 呼ばなかったのと、断られるのでは、同じ結果でもここまで違うのかというほど気持ちが落ち込み、お正月の気分に戻りたいです。 今、四六時中胸が張り裂けそうなほど痛くて何も手につかないほど落ち込んでいます。 今後どんな思いで過ごせばよいのかアドバイスをいただきたいです。

  • 招待連絡をしたけど返事がない人

    はじめまして 結婚partyの準備中です。 正式な招待状を発送しようと、一応日程のみ先にアナウンスする主旨でメールをしました。そこで、ある程度出席と欠席のはっきりした返事をいただきました。が3名、全く何の連絡のない方がいます。 そういう方は、欠席を念頭においているので返事しずらい方と思ったほうが良いのでしょうか?そう思うと、正式な招待状を送ると失礼でしょうか。 ちょっと判断ができかねるので、みなさまアドバイスをいただけますか?送らないほうが良かったのかな?とも思いました。 送ったメールは以下です。 ------------------- ~挨拶文 良かったら*月*日のwedding party(**で行います)の正式な御招待状を お送りしたいと思いますが、如何でしょうか。 お忙しいと思いましたので、ひとまず日程を先にご案内です。

  • 渡した招待状を返して欲しい

    今年結婚を控えている者です(男) 現在、結婚の報告とともに招待状を渡しているのですが、その際、来賓として招待する予定のある人物にとても不愉快な発言をされ、披露宴に来て欲しくないと思うようになりました。最初から欠席するつもりならそれで返事してくれればいいのですが、仮に出席したとしても、裏切られた感が拭えないので、心からありがとうございましたとはとても言えません。かといって「招待状を返してください」では大人の対応ではないので、避けたいです。なんとか招待したことを無かったことにする。あるいは、やんわりと「こなくていいです」と伝えるような方法はないでしょうか?  2人とも落ち込んでおり、これから招待する人たちにも同じようなこと思われていたり、言われたりしたらどうしようと、変な考えまでしてしまいます。  このようなご経験をされた方がおられましたら、どのような対応をしたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 招待について

    なかなかパソコンに触れる環境ではないのでお返事をするのが難しいのですが、みなさんにご回答いただければ嬉しいです。 3か月後にチャペルでの挙式と、同ホテルで親族のみでの会食を考えています。私の実家が遠いため、親族の出席は彼の親族も含めて20人程度。式のみ、彼の友達・知人、私の友達・知人、二人の共通の知人(付き合うきっかけとなった集まり関係)を招待したいのですが、失礼にあたらないのでしょうか?披露宴は行わないので招待状は簡単に自分たちで作成して、ホテルから頂いた会場への案内地図を同封しようと思っています。親族のみでの会食ということと、式のみなのでご祝儀を辞退することを伝えれば大丈夫でしょうか?もしもそれでよかった場合、親族には引き出物を、式のみ参加の方には簡単なプレゼントでいいのですか?お願いします。

  • 招待状を送っていいか返事がこない。

    招待状を送っていいか返事がこない。 私の結婚式の招待状を送る時期になって、招待したい友人たちにメールで、招待状を送りたいのですが大丈夫でしょうか?よろしければ住所を教えてください、という内容でメールを送ったのですが、1週間以上たっても返信が来ない友人が4人います・・・。 みんな疎遠でもなく、1ヶ月に数回はメールなどしている友人たちで、いつも返事はだいたいその日に返ってきます。 結婚が決まったときは、ぜひ、参加させてと、社交辞令かも知れませんがいっていたので連絡したのですが・・・。 忘れているのか、出欠を悩んでいるのか? 住所かわからないので、招待状を送るに送れず、そろそろ送らないとぎりぎりです。 行きたくないという暗黙の訴えでしょうか? それぞれ事情もあるので欠席でもいいと思いますが、そうならそうとむしろ何らかのアクションがほしいと思ってます。 何か、よい方法はありますでしょうか? ご教授ください。

  • 来なかった招待状

     40半ばの中年です。もう一年前のことですが 知合いが結婚することになったので、幹事役の知人にパーティーに 来れるどうか聞かれました。 招待状を出す前に意思を確認しているとの事でしたが、 私は参加すると答え、その場で手帳に開催日をメモしました。 その後、数日が経過し、そういえばそろそろ、あいつの結婚式かなー とか思ったりしてましたが、招待状は届くことは無く、 パーティーも終えたことを後日知りました。 結果、呼ばれ無かったので、パーティー代とかご祝儀も出さずに すんだので、まあいいかと自分としては納得というか、納めました。 暫くたって、このことを妻に話したら、そういう問題じゃないと激怒。 普通なら、なぜ招待出来なくなったのか、幹事の人は連絡ぐらいよこすのが 常識じゃないかと怒ってました。自分もたしかに、後味が悪く、 気落ちした気もします。パーティーが終わってから、2、3ヶ月して 幹事役の人間に会いましたが、普通に声を掛けられ、自分も軽く挨拶しました。 少し間を置いて、そういえばと思ったのですが、何か聞くのも括弧悪かったので 聞きませんでした。 似たような経験をされた方がおられましたら感想聞かせて下さい。

  • 披露宴に家族全員で招待されましたが・・・

    私の知人の披露宴に私と私の夫と子供(3歳)の連名で、招待状が届きました。私だけが出席して、夫と子供が欠席する場合の返事の書き方がよくわかりません。私の名前だけ書いて、出席の返事をしようかと思いますが、もしかして家族全員出席するのかと誤解してしまわないかと少し心配です。夫と子供の欠席理由を書いた方がはっきりするのかどうか・・・欠席の理由は、夫は知人との面識がほとんどなく、今後の付き合いもでてこないということと、子供はまだ小さいということ。そして金銭的なこともです。上手な返事の仕方を教えてください。

  • ホームパーティーに招待されたけど…

    先日男友達に、ホームパーティーに招待されました。 友達は料理教室を開くほどの方なので、 御馳走になるのに手ぶらでは申し訳ないと思い、 お土産を持っていくから参加人数を教えて欲しいと連絡を入れました。 そしたら「会費は1万円で取引先や仕事仲間が20名ほど来るが、 土産があるなら会費は安くする」と言われました。 正直金額や人数にもびっくりしたのですが、 ホームパーティは会費を取らないものだと考えていましたし、 会費制にする場合は招待する時に提示するのがマナーなのではないでしょうか。 恋人でもなく、会うのも1年に1~2度ほどなのに、 仕事関係者とのパーティに異業種の私が招待された意味も分かりません。 正直1万円も取られて誰も知る人のいない食事会は気が進まず、 20名分のお土産を買えば会費が8千円になったとしても足が出ますし、 最初に会費を聞いていれば丁重に御断りしていました。 皆様にもお聞きしたいのですが、 (1)ホームパーティーの会費徴収は一般的なのかどうか。 (2)会費を取る際の金額設定は料理がプロ並みであれば高級レストラン並みでも了承するかどうか。 (3)もし今回の私のように招待を受けた後に高額な会費を告げられた場合、そのまま参加するか、それともお断りするかどうか。 (4)参加する場合はお酒を土持っていこうと思いますが20名の場合はどれくらいの量を持っていくか。 (5)もし断る場合はなんと言って断るか。 を教えていただきたいです。 招待されて会費を請求されたのは今回が初めてで、 「申し訳ないから少し出すよ」と一部負担するのが気遣いであり、 自分が招待する時も自宅で行う場合は全て自腹を切って、 余程気心が知れている友人にだけ飲み物やデザートの用意をお願いしていました。 みんなで計画してパーティーを開く場合は全員で割り勘、 自分が招待する際は極力自腹、 招待された場合はお持たせか、少額を包むというのが常識だと考えていました。 今回の件で私が常識の無い世間知らずなのだろうかと頭を抱えております。 皆様の考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 招待状に盛り込む文面(会費制)

    11月に挙式をすることになりました。 挙式後、会費制でカジュアルなお披露目会を行おうと思っております。 そこで招待状へ 挙式から出席か、パーティーからか出席か、挙式のみ出席か、両方欠席かの返事を頂けるように文面に盛り込みたいのですが 文章が思いつきません。 返信ハガキに出席の有無項目を増すという案もあったのですが、 すでに招待状セットを購入しており文面での対応となってしまいました。 よい案などありましたらご教授ください。

  • 結婚パーティの招待客(浅い友人関係)

    披露宴や結婚パーティにおいて、ただ友人客の数を増やしたいだけに 付き合いの浅い友人知人を招待することってよくあることでしょうか。 私は過去振り返り、数回そのような宴に招待されその都度、正直どうして 付き合いの浅い私を招待するの?と思いつつも、自分で勝手に “私が思うよりも実は親近感もってくれてたのね”なんて自意識過剰めいた気持ちもあり、快く出席してきましたが、 その後は年賀状1回(晴れ姿写真)だけ...って言うのがあります。 また、私の結婚を知ってもおめでとうの携帯メールだけで電話や私が出した年賀状への返信もいただけなかったり。 今さらながら、自分がお人よしのように思えてきます。 こういった思いをされた経験をお持ちですか? または、こういう招待をした経験ありますか? そのときの、本音や心情をお聞かせください。