なめ付け溶接について

このQ&Aのポイント
  • なめ付け溶接とは何か、どのような場合に使用されるのかについて説明します。
  • なめ付け溶接の長所と短所について詳しく説明します。
  • 2.3mmのSPCC鋼板同士をなめ付け溶接することは可能かについて調査します。
回答を見る
  • 締切済み

なめ付け溶接について

なめ付け溶接について 1)どのような場合使用されるのですか 2)長所と短所を教えてください。 3)2.3mmのSPCC鋼板同士を溶接可能か 4)なめ付け溶接について書かれた書籍・文献等ご存じないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

前回答者が殆ど答えて頂いておりますので、補足だけしましょう 力の掛からない箇所に使いますが、例えば機械のカバーなどに使ったりする しかし大体が振動を受けることが多いので、何時かはクラックが入ってしまう これはアンダーカットなどが、如何に切り欠き脆性とか疲労に影響するか判る

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この森のNo.9011と、『なめ付け溶接』『Tig』用語をサイト検索してみて 下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

なめ付けとは、 私が使っている言葉の内容だと、TIG溶接時に溶加材を使わず 母材同士を溶かし接合すると言う意味で使っています。 場所・・・と言うと主につき合せだったり、外角部の溶接だったりと     上記のような意味で使っているので場所は問わずと言う感じですが     隅肉溶接となると、溶加材無だと厳しい場合があります 長所・・・溶加棒を使用しないので、比較的楽に溶接できる     溶接ビードが盛り上がらない(部位によっては、     アンダーカットになります)     入熱を抑えた溶接をする事も出来、歪が少なくなる場合がある 短所・・・強度が出ない場合がある。(アンダーカット)     素材・部位によってはクラックが入る場合がある 2.3mmSPCC同士溶接可能か・・・可能と思われますが、仕様によると思います              母材強度同等必要であれば不可と思われます なめ付けの書籍・・・なめ付けと言う言葉自体俗称だと思われますので、          難しいかと。          有ったとしても、言葉の説明程度では? 取り急ぎ、あたしの知りうる範囲の知識です

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 窒化処理鋼板の溶接性について

    SPCCをガス軟窒化した鋼板とステンレス板の抵抗溶接を行おうとしているのですが、溶接がうまくいきません。 窒化前の鋼板では充分な溶接強度が得られたのですが、窒化品では全く強度が出ない状況です。 溶接面を観察するとステンレス板の溶けに対し窒化鋼板の溶けが少ないような感じです。 SPCCを窒化すると窒化層の融点が高くなるのでしょうか? 溶接がうまくいく方法もしくは窒化により溶接性が悪くなる理由がわかりましたら教えてください。 ちなみに窒化鋼板は0.4mm厚に対しステンレス板は0.2mmでプロジェクションを設けており、電極はクロム銅を使用しています。

  • ステンレス製キャビネットにSPCC補強板を溶接す…

    ステンレス製キャビネットにSPCC補強板を溶接する際の利点など SUS304鋼板で通信機器用キャビネットを製作しています。 SUS304鋼板の厚さが1.5mmと薄めなのと、搭載機器の重量から、板金屋さん からの提案もあって、キャビネットの内側にSPCC鋼板で厚さ2.3mmの補強を 溶接し、電着塗装と焼付塗装をしました。 十分な塗装を行うことから異種金属の接合による電蝕や錆などの問題がない ことや、強度についても問題もないと考えておりましたが、ユーザーからSU S製と指示したものに対してSPCC鋼材を溶接したことに対する優位理由を問 われてしまいました。 そもそもSUS304のキャビネットにSUS304の補強板を溶接すればよかったので すが、板金屋さんの理由がそうであったとおり、溶接時の歪みを懸念しSPCC の補強板を使用したと説明しましたが満足頂けませんでした。 色々調べましたが、強度・耐性などで優位になる理由は見つけることはでき ませんでした。 このようにSUS製の製品に対してSPCC材のものを溶接した場合に、ほかに利 点になりそうな理由はあるのでしょうか?また、私は板金や溶接に関しては 素人ですが、このような異種材料による補強溶接は一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TIG溶接 突き合わせについて

    SPCC鋼板 t =1mmの 突き合わせTIG 溶接で溶加棒を入れないで溶接すると 溶接した部分は 母材より 硬くて脆くなるんでしょうか?? 溶接部分を母材と同じぐらい 延びるようにする方法はありますか?? 溶加棒はいれない前提で 知っているかたがおられましたら 何卒教えてください

  • スポット溶接の強度について

    スポット溶接を行った後の強度の計算方法は有るのでしょうか?ご存知の方(計算方法・文献・サイト等)教えてください。 今回行おうとしているものは、 ・材質:SPCC ・板厚:2mm です。

  • 溶接形状について

    厚さ1.6mmのSPCCの板にM4×15Lのネジを溶接したいと思っています。この場合での適切な溶接形状を教えてください。個人的にはI形かすみ肉だと思っているのですが。皆さんの意見をお願いします。 ちなみにネジは頭なしのものです。

  • 隅肉溶接の強度

    板厚32mmと9mmの鋼板を重ねて、重なった部分を隅肉溶接しようと思いますが、健全に溶接できるでしょうか。かなりのせん断力が加わる部材です。 板厚に差がありすぎるのはあまり良くないと聞いたことがあるので質問してみました。

  • 突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は

    突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は「部材厚が同じ材料をほぼ同じ面内で溶接する方法」隅肉溶接は「直行する二面の隅部を溶接する方法」という認識で良いと思うのですが それぞれの溶接方法の使用箇所の制限やメリット、デメリットがいまいちわかりません。 調べた感じだと、突き合わせ溶接は部材が一体化するもののせん断力に弱そうですし、隅肉はその逆で引っ張りには弱いものの、せん断力には強そうですが、これらも自信がありません。 これらの溶接方法にはどのような長所、短所及び使用箇所の制限があるのでしょうか?

  • ステンレス溶接の場合のバックシールドガスについて

    ステンレス薄板3MM の溶接の場合のバックシールドガスを窒素ガスで使用していますが、バックシールドガスに関する適当な文献か資料を探しています。

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • めっき鋼板の溶接について

    以前のこちらの回答でめっき鋼板ではパルセーションを使って最初に亜鉛を焼失させて溶接する方が効果的とありましたが、 ?具体的に材質、板組みによる第一溶接条件、第二溶接条件、また予圧、冷却、保持時間の算出方法があるのでしょうか? ?自職場の問題で、チップ交換後すぐに、めっき鋼板3枚合わせ(SCGA270D-45V X SCGA590-45 X SCGA440-45  溶接電流10.8KA 22サイクル 加圧力2550N)でチップ抜けが多いのですが、加圧力OK等の実測Ok、、冷却流量OK2,2ℓ/min、面直OKでした。そこで パルセーションは効果的なのでしょうか?また、2回通電にしたい場合の条件の振り分けは現在の条件の割合からどのように算出すればよいのでしょうか? ?めっき鋼板の溶接について詳しく書いてある書籍もしくはメーカーHP等々をご存知でしたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう