ワイヤー仕上加工における取り残しについて

このQ&Aのポイント
  • 大同特殊鋼のDC53材(焼き入れ品:t=20mm)のワイヤーカットを行なっていると、加工が終わってみると取り残しが突起として残ってしまうことがあるのでしょうか?
  • プリハードン鋼での加工ではそのような事は確認されてないのですが、材料の違いによって起こり得るものなのでしょうか?
  • ワイヤー仕上加工において、取り残しの発生に影響する材料物性のパラメータについて教えていただけますか?
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤー仕上加工における取り残しについて

こんばんわ。ワイヤーカットを始めて約半年の素人です。 現在、S社製のワイヤ放電加工機(加工液は水)で、大同特殊鋼のDC53材(焼き入れ品:t=20mm)の仕上げ加工を行なっています。 丸穴と角穴それぞれ同じ条件で加工を行なっているのですが、加工が終わってみるとアプローチなどとは関係のない場所にランダムに取り残し?と思われる数ミクロン程度(大きくて0.02mmぐらい)の突起が残ってしまうことがあり困っております。 プリハードン鋼での加工ではそのような事は確認されてないのですが、こういうことは材料の違いによって起こり得るものなのでしょうか?起こり得るとすれば、材料物性のどういうパラメータが影響しているのかなど教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

材質が硬い物や、途中にネジ穴が複数あいている場合などに 取り残しのような跡がのこる場合があります。 ↑↑のような跡でしたらオフセットの変更や加工条件の変更で 直ります。 例えば、ファーストカットのオフセットを小さくしたりとか・・・ メーカー指定のオフセット・加工条件が材質と合わない場合、削れなくて? 2set目以降に負荷がかかり上記のような跡が残ります。 >ランダムに取り残し?>について見当違いをしていたらすみません。 サード以降はあくまでも仕上げで、精度を出すためのものであり、 その前の段階で、0.02残し前後まで追い込む必要があります。 (サード以降は電圧が低く加工条件のOFF状態が長い為です。) ちなみに、それぞれのカット時のスピードはどうでしょうか? セカンドカット以降遅くなったりしていませんか? 材料の種類・・・粗さはそんなに変わらないですね。 スジは出ることがありますので、過去の経験で予め条件を変えておきます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度、オフセット量や加工条件を変更して実験してみます。 ファーストやセカンドのオフセット量に関してはメーカーの方も言われておりました。 ただ、個人的に気になっているのは、なぜ局所的に発生するのかということでした。たとえば、取り残し部は数ミクロン程度と小さく、ファーストやセカンドの加工ではオフセット量が取り残し量よりも多いため、条件面で追い込むにしてもサード以降のオフセットや条件を調整するべきではないのかとも考えています。 はっきりとした傾向がつかめないため、根本的な原因(材料、機械、条件)が特定しにくい状況ではあるのですが、何とか究明したいと思います。実際の加工が全て狙い通りになっているのかも、気になっているところです。 ちなみに材料の種類が違った場合の仕上げ加工で、表面粗さやスジの残りなどに影響がでたりしたことはありますでしょうか?(鋼材でも、品種の違いによって差が生じるのかなど。)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

多分、外的影響を受けている可能性が高い 設置場所の基礎の状態は? 近くに振動源があるのでは? 機械本体ではなく、その他の原因が疑われる事は気づいておられますね。 だからこそ材質の問題を疑われたのだと想像します。 メーカーも一番最初にレベルの確認をすると思います。 事実2階に設置された機械で不規則な精度不良を経験しております。 別の事例ですがワイヤーの捻れが原因で精度不良を起こした例もあります。 ワイヤーのメーカーを変えることで改善できました。 色々と設定条件(ワイヤー・材質を含む)を変更して確認の必要があると思われます。 材質の異状による検証は顕微鏡での組織の確認で可能だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 基礎状態については、明日から調査してみます。 (具体的に調査すべきパラメータがありましたら、ご教示お願いいたします。) また機械周辺は振動が伝わらないように区切られているため、他の機械からの振動などが伝わるという可能性は低いと考えています(逆に伝わっているとしたら、かなりの数の取り残しが生じているものと思います)。 また、外的影響を受けている可能性が高いというのは、何か根拠がおありなのでしょうか?(何か具体的な事例があるのかなど。)

関連するQ&A

  • ワイヤー加工後の歪除去方法(熱処理)

    マトリックス系MH85(大同特殊鋼)に焼き入れ後にワイヤーで板厚0.52mmにスライスしたものに、研磨しようとすると、かなりの歪によるソリが発生しました。このような場合、研磨前に再度焼き入れしたら、歪除去可能なのでしょうか。その場合、どのような処理がよいのでしょうか。また、別の方法でベターなやり方はあるのでしょうか。すみませんが、教えてください。

  • SKD11以外のワイヤーカット可能な焼入材

    プレス金型を製作してるものです。SKD11以外の材料で焼入れ高度HRC55以上確保出来て、ワイヤーカット加工で精度が保障出来る安価な材料を探しております。高温戻し可能であればベストですが、低温戻しでも加工割れなどが起こらなければ使用可能です。 ある程度強度が必要なストリッパーやパンチプレート、ダイプレートなどに使用を検討しております。現状はワイヤーカットしても精度確保可能なSKD11を使用してますが強度的にSK3焼入れで十分なのにワイヤーカットで精度確保できないため、高価なSKD11を使用しております。 材料の候補として、SKS3改良版の大同特殊鋼のGOAやDCLTを検討しておりますが?使用実績のある方、是非アドバイス宜しくお願いします。

  • ワイヤーに変わる加工機はないですか?

    現在ワイヤ放電加工機でt20前後のSKSの焼入れ材を加工していますが1個40分程度かかっています。加工するものが増えてきて間に合わない状況になっています。ワイヤーのスピードに限界を感じています。 面粗度は1.6S、公差もそこそこうるさいものですが、ワイヤー放電に変わる加工スピードが速くて精度もでて加工面もワイヤー並みに出る(調子のいい話ですが)そんな工作機械は世の中にあるのでしょうか? 工作機械のことは初心者でまだ未熟ですベテランの皆さんに教えていただければ助かります。

  • 焼き入れ材の放電加工性

    焼き入れ材を放電やワイヤ加工する場合、焼きなし材と焼き入れ後の材料では 加工性が違うのでしょうか? 硬さと放電での摩耗性の関係があるのでしたら参考になる数値など紹介頂けないでしょうか。(または無関係を証明する数値) 宜しくお願いいたします。

  • スリット加工技術

    30ミクロン40ミクロンのスリット加工をしたいのですが 現状100ミクロン以下のワイヤー加工を出来るところが見つかりません 放電加工で最小、どれくらいのスリット加工が出来るのでしょうか?

  • 超微細形状の加工

    切削ではできないような、微細形状の加工で困っています。 具体的には、材質は鉄系(S20C~s45C)または銅、       形状は例えば丸穴で直径10~30ミクロン、       深さ10~20ミクロンで隙間なく並べた配列。       他、線で幅10~30ミクロン、深さ10~20ミクロン。 このようなものを100ミリ角の板に彫りたいのですが、やはりレーザー や放電のようなものになるのでしょうか。いい方法やアイデアがありましたらアドバイスお願いいたします。

  • 垂直確認で・・・

    こんにちは。 牧野フライスU32Kを使用していますが、加工した物の垂直がでてなくて、困っています。 ワイヤーの垂直出し確認は、50mm厚のRIGOR焼き入れした物の角を5mm角位に、ダイ加工して、ダイアルゲージで測定して行っています。測定誤差は最大で1ミクロン程度になるよう、設定しています。 で、問題ですが、実際に加工(パンチ形状20mm厚、RIGORやHPM38焼き入れ)したやつの垂直度を測ると、2~4ミクロン程度誤差があります。 もちろん、加工ワークの水平は確認しています(但し完璧な0では無く、1ミクロン程度の誤差はあります) 垂直確認の方法は、 垂直マスター(言い方間違ってるかも?)を型彫放電加工機のベッドに載せて、ダイアルゲージを当てて測定し150mm上下させ2ミクロン位の精度で測定 できることを確認した後、ワイヤー加工した物を測定しています。 どうしてこういう事になるのか原因がわかりません。 考えられる、原因、アドバイス等あれば教えてください。

  • ワイヤーカットの楕円とスジ

    以下の状況でワイヤーカットをしました。 ・SKD11 HRC60~62 ・75mm角で厚みが40.0mmのワーク ・上記ワークのセンターにワイヤーカットの下穴として、焼入れ前にφ5の貫通孔をドリル加工。 ・焼入れ・研磨後に、ワークのセンターにφ65mmのワイヤーカットを実施 ワイヤーカットの結果、X方向は、ほぼ狙い値通りでしたが、Y方向は狙い値よりプラス15μしてしまい、結果、楕円の形になってしまいました。 叉、ワイヤーカットの面が目視ではっきり分るレベルで、ランダムにスジのようなモノが見えます。 設備・材料の問題?もしかしたら下穴を、もっと大きくすべきだったので?とも思っていますが、要因が分りかねております。 要因の方、御教授頂ければ、誠に幸甚です。 加工機は、水加工です。

  • ワイヤー加工後の不純物によるスジ

    ワイヤーにて仕上げ加工した後に加工面を見るとスジ(凸量0.01前後)が 発生し顕微鏡(40倍)で見るとスジの一部に”黒い粒”がありそのために ワイヤーがはねて放電せずスジになっているということが何度かあります。 以前ワイヤー機のメーカーに聞いてみたところ、材料にESR(電気真空溶解)という処理をすれば防止にはなるということでした。 材質はHAP40又はDEX40です。 材料の商社に問い合わせるとうちで買っている材料にはその処理はされていないとのことで、もしその処理をお願いすると納期と一度の発注量がとても現実的ではなく実現出来ない状態です。 そこでこのESRという処理は本当に有効なのか? 又、処理された材料は簡単に(納期、コストのバランス等)入手出来るのか? ご存知の方居ましたらよろしくお願いします。

  • DC53の加工方法

    皆さん初めまして。 現在当方は、快削鋼・SUSをメインにて加工しております。 今回、材料DC53(大同特殊鋼)φ65*L400をφ20程度まで削る事になりました。 SKD材と同様の種類と聞いており、チップをM社のSUS用(CVDコート)を使用し、 周速100m 送り0.15 切り込み2mm程度で加工すると、振れるは、刃物は持たないはでどうにもなりんません、条件が合ってないのか、加工方法が間違ってるか、刃物の選定が間違っているのか悩んでおります、皆さんどの様に加工されておられますか?宜しければ、アドバイス頂けますでしょうか御願い致します。