- 締切済み
- 暇なときにでも
DC53の加工方法
皆さん初めまして。 現在当方は、快削鋼・SUSをメインにて加工しております。 今回、材料DC53(大同特殊鋼)φ65*L400をφ20程度まで削る事になりました。 SKD材と同様の種類と聞いており、チップをM社のSUS用(CVDコート)を使用し、 周速100m 送り0.15 切り込み2mm程度で加工すると、振れるは、刃物は持たないはでどうにもなりんません、条件が合ってないのか、加工方法が間違ってるか、刃物の選定が間違っているのか悩んでおります、皆さんどの様に加工されておられますか?宜しければ、アドバイス頂けますでしょうか御願い致します。

- 旋盤
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

遅くなりましたが、参照下さい。 材質は、お使いのM種ではなく、P種を選定して下さい。連続加工ならP10、断続加工ならP25程度でいいでしょう。別にCVDでも問題ありません。 これらの工具であれば、ワーク周速は150200m/minで使用可能です。 ビビリについて考察してみましょう。 主分力方向の切削抵抗を算出すると、 F=ks×a×f =3000×2×0.15 N =900 N この時のバイトのたわみを計算すると、□20鋼シャンクでオーバーハング50mmとして δ=(4FL^3)/(Ebh^3) =(4×900×50^3)/(205800×20×20^3) mm =13.7 μm となります。バイトのたわみが13.7μmであれば、刃先の振動量は20μm程度といえます。もしこの条件であれば、ビビリが発生します。計算上のバイトのたわみは5μm以下を狙う事をお勧めします。 当然周速を上げると比切削抵抗は減少するので、切削抵抗は減りますし、スクイ角を大きくする場合も同様です。

加工方法なのですがチャックのみ、チャック・回転センター、ドライビングセンター・回転センターのうちどれでしょう。 又、振れるだけですか?びびりが発生しませんか?こういった長もので加工材にたわみが発生する場合、CVDの超硬材種は向きません。持ちが安定しないとおもいます。それである程度のところまではCVDで加工し、(NR0.8程度でφ4050位まで)そこからPVDコーティングのサーメットNR0.4で加工するのをお勧めします。お勧めチップは京セラのPV90のHSです。ただ私どもの会社では普通鋼や快削鋼ばかりですので、このチップが今回のSKD材に適用できるかどうかわかりません。

はじめまして。。 これだけ長い製品ですと条件的に厳しいかも しれません。 条件を落として加工するか、2回に分けて加工(2チャック) するなどしたほうがいいと思います. 形状など詳しい事は解りませんが頑張って下さい.

お礼
有り難う御座います。形状は一寸申せませんが、もう少し色々試しながらやってみます。
関連するQ&A
- SKD11とDC53
大同アミスターのカタログをみると SKD11とDC53 は多少 異なるように書かれていますが、 具体的には どのような違いがあるのか今一わかりません。 加工のしやすさは どちらの方が上で 焼きいれの点ではどちらの方が優れているのでしょうか? プレスの金型で使う場合はどのように 使い分けされているので しょうか? また ミスミの材料屋21にある SKD61との 違いについても 教えていただけないでしょうか。
- 締切済み
- 金属
- SUS304 薄板(t1.0mm) 抜き切り加工…
SUS304 薄板(t1.0mm) 抜き切り加工の工具選定 材料 SUS304 薄板(t1.0mm) 機械 マシニング(ファナック30番テーパー) 製品寸法 Φ30.0程度(交差±0.05) 加工数 50個程度 抜き切り加工工具選定での質問です。 抜き切った際、材料裏に固いバリが発生し、 それが原因で材料を押し上げてしまい、 加工不良が多発してしまい困っております。 現在、日進工具のMSE230・Φ2を使用していますが、 刃物の持ちも悪く、他社メーカーを選定中です。 何かよい工具を探しております。 小径刃物(Φ2)で、コーティングなど SUS304に合うものを希望します。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- SKD-11とDC53の違い
最近、DC53というSKD-11の改良品を知りましたが、SKD-11とDC53の違いは何でしょうか? ・加工性 ・焼入れ固さは? ・価格はどっちが安い? ・材料の入手しやすさ ・経年変化(劣化)は? ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 金属
- Ti - 6Al - 4V (チタン合金)加工の…
Ti - 6Al - 4V (チタン合金)加工の工具選定について教えてください チップの選定で悩んでいます。 被削材はTi - 6Al - 4V (チタン合金)で焼き(H.T)が入っていますが 硬度がいまいちはっきりしていません。 Φ16.0の棒材から一番細いところでΦ3.8まで削ります。 設備はD8コレットチャック使用のくし刃タイプです。 切削条件は 粗削り:周速35m/min 送り0.15 切込み0.4(片肉) 仕上げ:周速30m/min 送り0.05 切込み0.05(片肉) です。 ホルダ等の都合上チップは『 V 』タイプの切れ刃長が11でポジティブで探しています。 どなたかノウハウを持って見える方、チップの材質、ブレーカー等のご指導願います。 ダイヤモンドがいいといわれたことがありますが、できればダイヤモンド以外のものを紹介してください。
- ベストアンサー
- 工具・ツーリング
- ワイヤー仕上加工における取り残しについて
こんばんわ。ワイヤーカットを始めて約半年の素人です。 現在、S社製のワイヤ放電加工機(加工液は水)で、大同特殊鋼のDC53材(焼き入れ品:t=20mm)の仕上げ加工を行なっています。 丸穴と角穴それぞれ同じ条件で加工を行なっているのですが、加工が終わってみるとアプローチなどとは関係のない場所にランダムに取り残し?と思われる数ミクロン程度(大きくて0.02mmぐらい)の突起が残ってしまうことがあり困っております。 プリハードン鋼での加工ではそのような事は確認されてないのですが、こういうことは材料の違いによって起こり得るものなのでしょうか?起こり得るとすれば、材料物性のどういうパラメータが影響しているのかなど教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ワイヤーカット
- M13 X P0.35 めねじ旋盤加工
初めて質問させて頂きます。 外径60.0mm 全長12.0mm M13X P0.35 材質SKD-11 個数1個(予備材料2個) の加工で困っています。 今までねじの加工は、カタログに載っているようなねじの加工しかした事がないので、上記のようなねじの加工の場合、切り込み量、パス、刃物の条件はどのように考えればよいのでしょうか? 特殊なピッチの場合の最大切り込み量を計算する時の公式みたいなものはあるのでしょうか? 又、今までは、ねじ径の管理はサライ刃付の刃物で管理していたのですが、今回は、ダイジェット工業のMG-40M-F60(サライ刃無)という刃物で初めて加工します。ゲージもありません。 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 旋盤
- SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いような気がしております。 SKD-11と比較しデーターを採ったわけではありませんので、感覚的に減りが早いような・・・というレベルですが・・。 カタログではSKD-11に対しDC53は耐欠損性や靭性が良いとかかれてますが、耐欠損性がいいということは軟い(=磨耗しやすい)のかなと思うのですが・・ 皆様はSKD-11とDC53はどのように使い分けされてますか。 またSKD-11とDC53の性能比較サイトとかありましたら参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ちなみに熱処理は材質を明記して熱処理専門のメーカーに依頼しております。(指定硬度HRC61゜)
- ベストアンサー
- 金属
- SUSのタップ加工を教えてください
タップは、M14(P=2)で深さ17mm止まり穴です 材料は、SUSの630で、HRC37℃で 縦型マシニングセンターでの加工です OSG SUS用タップを使用しています 56個ぐらいで欠けがおこり、タップが、ぜんぜん入っていきません 周速は.35m/minで、変えてみたり 油も変えたりしてますが、一つもよくならず困ってます すみませんが、アドバイスお願いします
- 締切済み
- マシニングセンター
お礼
rx-7さん有難うございます。チャック+回転センターで加工しており、確かにビビリも発生しております。なるほどサーメットという手もあるのですね、有難う御座いました。