- ベストアンサー
- すぐに回答を!
SUS内径溝加工
こんにちは。 材料 SUS304 内径Φ105.5 溝幅7.5という加工でビビリが 発生して困っております。 使用工具は京セラの32Φバイト・幅4ミリのチップ・突き出し125です。 条件は周速50m/min 送り0.1です。 条件は周速を落としたり送りを上げたりと試したのですがウマくいきません。 突き出しも内径の深いところにあるのでこれ以上は短くも出来ず 突然の依頼で月曜日までに仕上げなければならずこの工具でやるしかありません。 何か良い方法はないでしょうか?

- 旋盤
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

サーメットですとチャンファーを取っていると思いますので 切削抵抗が結構あると思います 出来ればシャープエッジに近づけたチップでトライすれば どうでしょうか? もし買うのが間に合わなければひじょう手段でバイトにつけて 研磨しましょう サーメットは脆いので本当は超硬がいいんですけどね・・・・ あとボーリングバーの取りつけがボルトでサイドロックでしたら その位置が出来るだけ外側がいいですよ なかにあると突き出しがそれだけプラスされたようになります
その他の回答 (1)

ロンバスさんこんにちは。 お困りの状況、お察しします。 突き出しが長すぎるのがネックですよね。 うまくいくか自信はないですけど、自分だったらと考えてお答えします。 まず、溝の深さの点で可能ならばチップの幅を2mm以下にします。 材質はサーメットが良いです。 ワタクシはビレはビレなくなるまで周速を落とすという考えですので、10m以下まで落とした方が良いと思います。 送りは0.02程度、0.1ぐらいのステップで切り込みます。 こんな感じで、どうでしょう? 厳しい状況のようですね。 ビレ対策にはならないかもしれませんが、溝の底で3.5mmの幅(7.5-4)を何往復かする(つまりゼロカットですね)と、ビレの部分が削り取られると言うことも有るかもしれません。

お礼
jiroさんこんにちは。回答ありがとうございます。 チップ幅なんですがバイトに合うチップの最小幅が4ミリなんです。 なので細いチップは取り付けることが出来ません。 材質もサーメットを使っております。 今のところ周速を8まで下げてみましたがダメです。 送りはまだそこまで下げていないので下げれるまで下げてみます。 なるほど。 挑戦してみたいと思います。
関連するQ&A
- SUS304の内径加工で
SUS304の内径ネジと底のヌスミの加工でかなり困ってます M20P2.5と底の溝径がφ25mmです 切削油は不水溶性です ネジの加工でチップがすぐに欠けます 京セラの16mmでPR1115のチップを使用 600rpmでも少しビビるので300や400にすると一つ目で欠けます 切り込みは径で0.1づつに落としました 良い条件があれば教えていただきたいです それとそうこうしていると底の溝バイトも折れてしまいました イスカルのスロアウェイですがチップが欠けたのではなくチップの受けごと持っていかれました G97でφ25に対して周速70 1mm切り込みの0.2戻し 送りは0.04でした プログラムは0.5mm切り込みの0.1戻しで送り0.03にしてみましたがホルダを注文中でまだ試していません 以前はこれほど苦労しなかったのですが、今の会社に行ってからはステンでとても苦労していましてなんとか助けていただきたいと思い投稿しました
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS304の溝加工について
はじめまして SUS304の溝加工についてなんですが・・幅120ミリ深さ13ミリの溝を63φのチップ式カッター(丸駒、ハイレーキのコーティング)で回転1000rpm送り800切り込み35ミリ 湿式、乾式とも試してみましたがチップが赤くなり すぐ駄目になり 加工がうまくできません。良い加工方法やカッターの条件があれば教えてもらいたいのですが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 切削
- 内径加工がビビリます
材質はSUS316で、外径100mm、内径はM64のめねじで深さは100mm弱ほど、全長は170mmほどのワークを加工しています。 めねじの下穴加工時に、ビビリが発生して困っています。 素材が丸棒なので、最初にΦ30ほどのドリルで穴を明け、後はボーリングバー(京セラ)で内径を広げていっています。 ボーリングバーは2種類で、最初の荒加工と仕上げは同じバイトで、 Φ20のエクセレントバー(最大突き出し量 D×5.0)、 ある程度内径を広げた後は、 Φ32の鋼バー(最大突き出し量 D×3.0)を使用しています。 めねじの下穴加工だけではなく、内径の奥端面加工もあるので、バイトの突き出し量は110mm以上になってしまいます。 Φ20は120mmくらい、Φ32は110mmくらいです。 荒加工時は、ともに周速50~160ほどで、送りは0.1~0.3で、いろいろ試しましたが、ビビリがまったくおさまりませんでした。 しかし、仕上げ加工はたまたま対話で設定した条件(周速136、送り0.20)で、ビビリは発生しませんでした。 仕上げ代もそれほど気にすることなく、片肉0.02~0.15mmか、それ以上でもまったくビビリませんでした。 しかし、荒加工がビビるので、Φ25のエクセレントバーを購入しました。型番は京セラ A25S-SCLPR09-27AEです。 このバイトは、最大突き出し量がD×5.5となっていたので、荒加工のビビリもおさまるだろうと思っていました。 ところが荒加工のビビリがおさまるどころか、仕上げ加工でも異様なビビリが発生するようになりました。 ビビらない条件を出していても、何個か加工すると急にビビリが発生しました。 周速150ほどでビビらないと思っていたら、190ほどまで上げないとビビリ出したり、今度は80ほどまで下げて収まったりと、なぜこのようなことが起こるか原因がわかりません。送りは0.14~0.25です。 チップが磨耗していたり、新しいものに換えたからといったことでもなさそうです。 突き出し量も110mmでも加工に支障がなかったので、Φ20より突き出し量も短くしました。 その後、あまりにもビビるので仕上げ用に別のホルダを取り付けました。 80°ノーズR0.8のものより、60°ノーズR0.4のほうがビビらないと思い、Φ20のホルダしかなかったのですが、使用したところ、とりあえずビビリは収まりました。しかし、仕上げ代が片肉0.1mm以下だとビビります。(0.02ほどで軽いビビリは発生しました) 今のところ、仕上げ代0.1mmで問題なさそうです。それ以上でどうなるかは試していません。 しかし、このホルダも古いものなので、最大突き出し量はD×5.0となっていました。 新しくて最大突き出し量も長く、径も太いホルダのほうがビビる原因がわからず困っています。 バイトの取り付けも、気をつけていますので、芯が大きくずれたことはないと思います。 ツメの深さは45mmくらいです。
- 締切済み
- 旋盤
- SUS304 突切り加工の条件
シンコムL20を使ってSUS304の加工を今回初めて行っていますが、ステン用として頂いた突っ切りチップ(京セラGMM2020-TMR PR1115)がすぐに折れてしまいます。 φ9.0の棒材を突っ切り条件、週速一定制御を使い上限5000の周速90の送り0.05ですると150個で折れました。 そのため周速60へ、送りも0.03へ条件を落として加工してみましたが、10個加工してチップを見てみると既にカケまではいきませんが、ムシレのように痛んでいました。 現在はその条件のまま100個毎に交換して凌いでいますが、良いチップ、条件等ありましたら、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 旋盤
- NC旋盤の内径溝入れ加工時のビビリについて。
鋳物の内径Φ83.5、幅2.8mmを溝入れバイトにて加工すると溝底にビビリが出てしまいます。 ビビリの対策としてバイトの突き出し量、ワークの保持条件、回転と送りなど様々だと思いますが、ビビった面をゼロカットしても修正してもダメな場合どういった事をすれば良いでしょうか? リピート品で同じワークを何度も加工した事がありましたが、今回の様にビビるのは初めてです。しかも全周にビビるのではなく部分的にビビっています。 機械はオークマの六角型NC旋盤「LS30-N」。ワークはFC250。 チップはタンガロイ製でチップ幅2mmです。(GIR6320-02)。 回転数は130rpm、送りは0.1mm/revです。 溝入れの前には内径荒加工でΦ79.80になっています。 タンガロイの推奨条件より回転が遅いのはワーク自体が重く、面板から200ミリ程突き出しているので130rpmになっていると思われます。
- ベストアンサー
- 旋盤
- SUS403の旋削
SUS403の旋削加工で困ってます。 皆様のお知恵をお借りできませんか? SUS403でΦ40長さ25mmの材料にΦ10.1の深さ20mmで仕上がり面相度がRa1.3の内径加工を行ってます。 今、やってる方法は ?Φ9.8のドリルで穴あけ ?Φ8のボーリングバーにWGMT080204L-F(PR930)でΦ10.05に削る 周速60m、送りF0.08 ?Φ8のボーリングバーにTPGT080204L(PR930) 周速100m、送りF0.09 で、あまりチップがもちません。 メーカー(京セラ)さんに問い合わせても、周速が遅すぎて切り粉が刃先に溶着するので構成刃先によって欠けるといわれて?の周速を100mぐらいまであげましたが、かえって刃持ちが悪くなり、現在の条件まで落としてます。 どなたか、よい方法ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 旋盤
- MDC材の最適な内径ボーリング加工について
MDC材(合金工具鋼)にドリル下穴径34をあけ、 内径ホルダで100mmまで効率的にボーリング加工したいのですが、 加工時のビビリが解消されずにいます。ホルダー突き出しは毎回80mm前後です。 ●加工環境● 旋盤は、ワシノLEO(LN-32N)、FANUC シリーズ0-T 使用ホルダーは、三菱PCLNR12 A25R(25φ)、油穴使用 チップ、三菱CNMG120408-MS UC6010 切削油使用 ●加工条件● トライ? ・回転数570-送りF0.2 切込み2.0mm =>内径33mmからビビリ発生、 トライ? ・回転数700-送りF0.2 切込み1.5mm =>内径33mmからビビリ発生 => 36mm,39mm,・・・ビビリあり・・・ =>54mmビビリ解消 =>57mm以後ビビリ無し トライ? ・回転数1140-送りF0.2 切込み1.5mm =>内径33mmからビビリ発生 =>39mmビビリ解消 =>42mm以後ビビリ無し =>45mm 参考までに(実速度225mm/分)でした 思うに回転数を上げ、切込み量(半径値)を減らすとビビリが低減する感じでした。 チップ寿命はトータル30分弱。 ●教えていただきたいのは ?MDC材に対して最適なチップ材やブーレーカやコーティングに関して。 ?今回UC6010コーティングチップで、トライしました。 チップ利用は超初心者ゆえ、回転数が遅いとか、送りが早い・遅いなどご指摘を頂きたいです。 ?MDC材に関する知識を得たいです。 ?よく「切削速度が・・・」という言葉を聞きますが、 NC画面に表示される「実速度(mm/分)」と同じ意味なのでしょうか? 今まではロウ付けバイトで時間をかけてこなしていたのですが、 これからは内径ホルダーで効率的に最短で加工したく思い、 すみませんがいろいろと教えていただけると大変助かります。 修正>ドリル下穴は34ではなく、30φを使用していました。
- ベストアンサー
- その他(FA・自動化)
お礼
Gallyさん、回答ありがとうございます。 その後、なんとか騙し騙しでなんとか先ほど完成しました。 あまり納得の行く出来栄えではありませんがしかたありません。 次回、同じようなことがあればアドバイスしていただいたことを 実践してみたいと思います。 とても助かりました。