- 締切済み
- 困ってます
SUSのタップ加工を教えてください
タップは、M14(P=2)で深さ17mm止まり穴です 材料は、SUSの630で、HRC37℃で 縦型マシニングセンターでの加工です OSG SUS用タップを使用しています 56個ぐらいで欠けがおこり、タップが、ぜんぜん入っていきません 周速は.35m/minで、変えてみたり 油も変えたりしてますが、一つもよくならず困ってます すみませんが、アドバイスお願いします

- マニシングセンター
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4

ステンコロリン
- 回答No.3

こんばんわ。 タッピングペーストとタッパーで加工できませんか? 下穴径を少し大きくするとかで、大分楽になります。 gaoさんの言われる、プラネットタップなら確実ですね。 以前加工してましたが、ビルツのタッパーでM20をタッピングペーストで加工しました。材料はS55Cですが快調に切れていました。 個数が少なければ、ポイントで立てた後に、手でさらえるといけると思います。 でわでわ。。
- 回答No.2

こんにちは 回答になりませんが OSG NI-POTがSUS630に良い結果を示しているようです がポイントタップですので ご質問の止まり穴には無理ですね またM14も標準じゃ無いようです ただNi基超耐熱合金用が良いようなので いちどメ-カ-に相談してみましょう 割と別作の相談に乗ってくれますよ http://www.osg.co.jp/tool/
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます カタログに、スパイラルでNi基超耐熱合金用が あったので別作で相談してみます
- 回答No.1

径の大きなタップは悩む所ですね ところで同時3軸制御は付いていますか? あればプラネットタップが一番簡単かと思います。 OSGのHPへ行けば簡単にプログラムも作れますよ。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます 残念ながら同時3軸制御は、付いてません 一度使ってみたいです
関連するQ&A
- SUS304のタップ加工
SUS304のタップ加工が、うまくいきませんいい方法またいいタップなどありましたら教えてくださいお願いします。 ちなみに今のやりかたですが、 材質 SUS304 切削速度 5mm/min 深さ 10mm止まり穴 同期タップ M0で止めてタッピングペーストを塗っています。 タップ ステン用タップスパイラル(OSG) 説明不足で申し訳ありません。 M5×0.8で下穴3.4キリねじ有効10mmなのですが下穴深さ23mmで加工しています。 リッジトでねじを切って逆転で帰りがけに欠損が、見られるようです。 タップの型番ですが、EX-SUS-SFT(スパイラル) です。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- SUS304のタップ加工について!
ワークの材質は、SUS304です。M3タップ(止まり穴・1ワークに10穴)を深さ10mm加工するのですが、切削条件が分かりません。現在の使用工具は、OSG社のSUS-DH-SFTホモ処理仕様のスパイラルタップで、下穴のドリルは、同じくOSG社のEX-SUS-GDRの2.6φを使用しています。どうしてもタップ折れ等のトラブル怖くて、規定の深さまでタップを入れることを、ちゅうちょしています。また、1本のタップで何個のタップ加工が出来るのかも分かりません。やはりロールタップを使用するのもいい方法なのでしょうか??素人なので皆様の良きアドバイスをお聞かせ下さい。宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- SUS304 ロールタップ
いつも拝読させていただいておりますMC初心者です。 SUS304・肉厚12mm・有効ネジ深さ6mm(止まり穴)の加工方法についてご教示ください。 これまではSUS用スパイラルタップ(OSG)を使用し、 センタもみ付け→3mmドリル→3.4mmドリル→面取り→タップというように加工していたのですが、奥に行くにつれネジがきつくなり、後工程で軽くタップでさらっていました。 MC加工時、あまり奥までタップを入れるのが怖くて入れられませんでした。 (入れすぎてタップの欠損が数回ありました) そこで今回ロールタップを試してみようと思い、SUS用のロールタップと下穴用のコーティングドリルを用意し、試し加工をしました。 まずは、S45CとSS400で加工したのですが、うまくネジ山がたちました。 いざSUS304で加工しましたらあっさりタップが折れてしまいました。 加工手順は次の通りです。 センタもみ付け⇒3.5mmドリル(EX-SUS-GDR)→3.65mmドリル(EX-SUS-GDR)→ロールタップ(VP-SC-NRT) 周速等はカタログを参考に参考値の中間をとってみました。 一気にZを降ろすのではなく数回に分けて行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- SUS420J2のタップ加工
M12,M16ともにOSGのSUS用スパイラルタップを使用し下穴を+0.05くらいで 同期タッピングにて深さ30mmを5回に分けて難削材用の油(高い)かけて加工してますが メネジが少しムシレたような感じで奇麗にたちません。 タップはしっかり直掴みし固定しています。 材質の特性上、仕方ないのかと思っていますがもしかしたらJ2素材ではないのかな? とも思っています。ヘリカル切削は時間かかるので考えていません。 材質の特性と何かいい方法があれば教えてもらえないでしょうか?過去にもSUS40系は 苦戦したことがあります。
- ベストアンサー
- マニシングセンター
- SUS403のネジ切り・タップ立てについて
先日、初めてSUS403のネジ切りとタップ立てをやったのですが、ネジ切りはSUSなので使用したチップのカタログを参考に、周速70mで回転数を計算し(600RPM)、ネジを切ったのですがネジがビビってしまい、不良となりました。 品物の全長は180mmくらいで、ネジはM36のメートルネジです。 同じSUSでも、304だと周速55m~80mでもまったくビビることはなかったのですが、403はネジ加工が難しい材質なのでしょうか? その後、もう一度403でネジ切りをし、その時は周速を少し下げて55mで回転数を出しましたが(500RPM)、若干ビビりが発生しました。 更に質問になりますが、材質は同じSUS403で全長170mm前後で、直径が全長の半分くらいまでが80mmで、残り半分の直径が90mmの品物があり、90mm側の端面にM20のメネジ加工をするのですが、爪の深さが40mmほどしかなくてもメネジ加工は可能でしょうか? 無理そう(ビビりそう)なので、加工はマシニングのほうでお願いしたのですが、マシニングでタップ立てをしても、ネジが若干潰れたようになっていましたので、次からは旋盤でメネジ加工してくれと言われました。
- 締切済み
- 旋盤
- M2タップ加工条件について
現在オークマのマシニングでM2タップ加工してますが、タップが折れてしまいます。 加工材料:SUS440C タップ型番:VP-NRT B(OSG) S:700 F:280 水溶性切削油使用 リジット機能搭載していないのでタッパーにて加工してます。 タップは止まり穴なので有効長5ミリに対して下穴深さを8ミリにしています。下穴径はφ1.8です。 上記条件で問題ないと思って加工してますが・・・ ご教授お願いします。
- 締切済み
- マニシングセンター
- SUS304にM2タップ
SUS304にM2タップ止まり穴深さ6mmを加工するのですが タップが加工途中(2山くらい入った所)で折れてしまいます。 工具の問題でしょうか? 加工条件の問題でしょうか? 現状の加工条件です ・タップ S400 F200 OSG TIN-SFT ・下穴 S1600 F100 EX-SUS-GDS Φ1.65 ・切削油 下穴加工時 水溶性 タップ時はペーストを塗布しています
- ベストアンサー
- マニシングセンター
質問者からのお礼
下穴の方も上限いっぱいに、大きくしています でも、なかなかおもうようには、トホホ・・・ ありがとうございます