• 締切済み

総抜き型 上型ダイの加工

http://koza.misumi.jp/press/2005/01/197_61.html のように ノックアウトをツバ付きの構造にした場合 ダイの方はツバが かかるように 加工しなければなりませんが、 焼入れ後のプレートをワイヤーカットするとツバは作れません。 このようなツバの引っかかりのダイをつくる時には どのようにして加工しているのでしょうか? 放電加工でしょうか? それとも焼入れする前に フライスですか? それとも 焼入れ後ワイヤーをし それから引っかかりを超硬で 削り作っているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>放電加工 の方法は判りますよね? 電極はワイヤで加工可能。 >焼入れする前に フライス 出来ないことは無い。形状による。 難しくなる焼入後の加工をする価値は無い。 ダイを厚み分全ストレート、ノックアウトも同厚、そのツバは平板のプレートをネジ止め、という構造も取れるはず。 合ってます。 >放電加工機のないところでは ダイの中でつばの引っかかり部がある方式は採用していないのが普通 なのかどうかは? 形状次第です。丸形状は焼入前のエンドミル加工で難なく出来るように。 しかし形状によって色々考え、構造変えるの面倒との観点からは、放電賃加工もあるし。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 放電加工機は社内にないので よくわかりません。 >出来ないことは無い。形状による。 >難しくなる焼入後の加工をする価値は無い。 マシニングやフライスでやる場合 工具半径がどうしてもワイヤー線よりも大きくなるので その関係で 形状によるということでしょうか? しかしMCの精度よりもワイヤーの精度の方が上であること、ワイヤーなら 焼きいれ後にやるからひずみを考えなくてすむ。  MCでダイを作ってから 焼きいれでは焼きいれの ひずみも考えると やっぱり放電がない 場合は ワイヤーでと なりますか? そうすると ダイはつばなしで全ストレートの >ダイを厚み分全ストレート、ノックアウトも同厚、そのツバは平板のプレー>トをネジ止め、という構造も取れるはず。 これをやった場合 ノックアウトが動くスペースも確保するために パンチプレートの厚みを ダイの中でノックアウトのつばの引っかかり部がある場合よりも 厚くする必要がでてくると思うから、やっぱり 放電加工機がない場合は ダイをワイヤーで前ストレート加工し ノックアウトはつばなしで ストリッパボルトでつる のが普通の流れに なりますか? 放電加工機のないところでは ダイの中でつばの引っかかり部がある 方式は採用していないのが普通の流れになりますか?

関連するQ&A

  • ストリッパの加工圧力、引き抜き圧力について教えて…

    ストリッパの加工圧力、引き抜き圧力について教えてください ストリッパの加工圧力と、引き抜き圧力について知りたいです。 詳しく説明があるページ等はないでしょうか? 自分でも調べてみているのですが、ミスミのこのページ↓しかまだ見つけられていません。 http://koza.misumi.jp/press/2004/06/185_5.html また、パンチとダイはどのようなときに破損する(しやすい)のでしょうか? これらについて分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 超硬の放電加工、ワイヤーカット加工に付いて教えて…

    超硬の放電加工、ワイヤーカット加工に付いて教えて下さい。 鉄と超硬では極性を逆にすると聞きましたが、何故ですか?又、逆にしないとどうなるのですか? ワーク(超硬)の内部に巣又はクラックが有った場合、欠けたりする事は有るのですか? 宜しく御願いします。

  • 焼き入れ済みのダイにRを付ける

    焼き入れ済みのダイにRを付ける時には どのようなやり方が主流なのでしょうか?焼き入れまえにある程度形状を仕上げておき、焼き入れ後 超硬で仕上げ加工するのでしょうか? 成形の砥石にRを付けてR加工できるのは パンチの場合だけでしょうか? パンチ ダイ それぞれ どのように どのような機械をつかって、 Rのついた加工をしているのでしょうか?  

  • 3次元曲面の穴明けでダイの加工方法

    自動車ボデーのような緩やかな曲面に菱形形状の穴明けを行う場合(最小Rは2) ダイ(SKD11)の加工方法と焼き入れ方法はどのようにしているのでしょうか? 素人なので推測ですが  生材で面の加工&抜き穴の加工を行いその後焼き入れでしょうか?  焼き入れ後全加工?  生材で抜き穴以外加工して焼き入れ後抜き穴をワイヤーカット? またSKD11の熱処理指示は図面上どのように表記しているのでしょうか よろしくお願いします。

  • ワイヤーカット後の寸法変化

    ワイヤーカット加工後、2,3日後に、寸法が変化しています。PP,ST,DIE3枚あわせるとストリッパプレートにサブガイドピンが入らない事が多いです。ストリッパの材質は、SKD11。焼入れは高温テンパーしています。ストリッパ下部に製品板厚分を溝加工しています。ワイヤーはセカンドカットをしています。機械が悪いのか、材質が悪いのか、焼入れが悪いのか解らないので困っています。よろしくお願いします。

  • 焼き入れ材の放電加工性

    焼き入れ材を放電やワイヤ加工する場合、焼きなし材と焼き入れ後の材料では 加工性が違うのでしょうか? 硬さと放電での摩耗性の関係があるのでしたら参考になる数値など紹介頂けないでしょうか。(または無関係を証明する数値) 宜しくお願いいたします。

  • バービング加工の下穴とパンチの亀裂の関係で

    http://koza.misumi.jp/press/2003/02/122_2.html バービング加工の下穴とパンチの亀裂などの関係で ミスミの講座に黄銅 銅 アルミについての表がありますが、 SPHCなどの鋼板に対する 資料というのを教えていただけないでしょうか?

  • ワイヤ放電加工において、加工液は水や油とあります…

    ワイヤ放電加工において、加工液は水や油とありますが、どんな種類のものか教えてください。 ワイヤ放電加工において、加工液は水や油とありますが、どんな種類のものか教えてください。 通常の放電加工では、灯油を加工液に使うとも聞くのですが、ワイヤ放電でも灯油を使うのでしょうか。加工液はワイヤカット放電と同じものでよいのでしょうか。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • ワイヤーに変わる加工機はないですか?

    現在ワイヤ放電加工機でt20前後のSKSの焼入れ材を加工していますが1個40分程度かかっています。加工するものが増えてきて間に合わない状況になっています。ワイヤーのスピードに限界を感じています。 面粗度は1.6S、公差もそこそこうるさいものですが、ワイヤー放電に変わる加工スピードが速くて精度もでて加工面もワイヤー並みに出る(調子のいい話ですが)そんな工作機械は世の中にあるのでしょうか? 工作機械のことは初心者でまだ未熟ですベテランの皆さんに教えていただければ助かります。