• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型冷却水の安定化)

金型冷却水の安定化

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金型冷却水と言うのは、難しい部分が有り、何処まで水圧、水量を一定にしてやるか!再現性が有るか!で求めるやり方が違って来ると思います。 金型内部の冷却回路に付いても、ライン冷却が有り、往復冷却が有り、細穴冷却が有り、冷却穴径もさまざま有ります。定流量か定圧を一定にするだけで良いのか??も疑問です。 私も、金型冷却水に付いては現在悩み、苦しんでいますが、たどり着いた有る程度の結論は、1台に1つの金型冷却装置で無いと、管理出来ないのでは。 又、前に書いた金型冷却の種類によって冷却のやり方を変える。 1.通常の冷却水を押す冷却方法 2.冷却水に圧力をかけて強力に押す冷却方法 3.吸引する冷却方法 上記3点を使い分け、金型の冷却水出口に流量計を設置し管理して行く 事が、betterで有ると考えます。 ダイカストする要求品質にもよると考えますが、 金型冷却水を引くやり方をすると、金型冷却方案の幅が広がります。 質問に関する回答と横道にそれますが、冷却水を引く方法で、 絶対やるべき場所は、固定型の型スリーブです。 (固定型のスリーブ冷却を行っていないなら別ですが) 固定型の型スリーブからの水漏れが原因で、巣不良が出た! 内部品質に影響が出た!経験は無いでしょうか? わたしの会社で、固定スリーブからの水漏れが有り 予備も無く、再制作の納期が間に合わなかった時 固定型スリーブ冷却を吸引して冷却を行いました。 冷却水の水漏れは止り、品質も問題なくそのロットを 終了した訳ですが。それ以後、吸引する金型冷却回路 を考えると、あらゆる金型の場所に冷却が通せる事が 出来ると解りました。 例えば、可動型から固定型に冷却を通す方法も考えられます。 追記の参考になればと書きましたが、余計な事でした。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かけだしには理解しやすい内容でよきアドバイスとして、ありがたく思って おります。 文中の3点を案としてカイゼンしていきたいと思います。 ありごとうございました。

関連するQ&A

  • 冷却の計算式

    オイルの入ったsusのケーシングを水を使い冷す計算で時間を出したいのですが計算方法がわかりません。 ?条件は、オイル温度130度から60度へ冷却、オイルケーシング材熱交換率(サイズ200mm×200mm×30mm)10KW/℃、冷却水15度、 冷却水タンクサイズは1m×1m×1m、オイル比熱0.4です。 ?上記が分かれば、オイル流量17.4L/分の条件が追加された時、オイルケーシング材の出口で60度にする事が上記の条件で可能でしょうか。 どちらの質問の回答でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 金型の水冷却

    鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バルブを開けると、水は金型を通過してタンクへ戻るだけなので大気圧下への放出となります。 水量は20l/min,ホース内径は13mmといった条件です(バルブから金型の距離は2m、金型から排水タンクまでは5m)。  以上が通常の方法です。  ここで金型通過後の配管に手動バルブを取り付け、それを絞ることにより金型内を通過する際の水圧を上げたいと考えています。 これにより沸騰温度を上げることを目的としており、これにより金型冷却効果を上がらないかの確認をしたいと考えています。 しかし、以前実験をした際、一次側の圧力を0.02MPa程度に抑え、排水側の手動バルブを絞って冷却をかけていたところ、自動開閉バルブが破損しました。 これはウォーターハンマーといったことが原因でしょうか? 流速が遅く、圧力も低いと自動開閉バルブ付近でも沸騰が発生したのでしょうか? 通常方法では、そのような事象は起こらなかったのですが、仮に金型通過後のバルブを絞り、一次側のゲージ圧を0.2MPaくらいにした場合、  何かしら爆発が起きたりしないか心配していますが如何でしょうか?  ご教授、ご助言宜しくお願いいたします。

  • キャビテーション?

    皆様、お力お貸し下さい。 冷却水の流量制御弁に異物が析出し困っています。 冷却水には比抵抗値1MΩ・cm以上の純水を用いて います。流量制御弁はニードル弁を使用しています。 無い知恵を絞って考えてみたのですが、流量の制御を 行っている弁の部分では、水とはいえ急激な圧力変化が起きて いるはず。その際、純水の中に溶け込んでいる溶解物が 飽和してしまい、固体として析出してしまう・・ などというストーリは成り立つのでしょうか? こういう事例をご存知の方、または文献等ご存知の方、 お知恵を拝借させてください。

  • 誘導加熱用コイル冷却水量の計算方法

    誘導加熱装置の導入を検討しています。 メーカによれば加熱用のワークコイル(銅パイプ)を冷却するため 冷却設備を用意する必要があるとのことでした。 ポンプの選定にあたり銅パイプに流す冷却水の必要流量(リットル/分) を知りたいのですが計算する方法はあるのでしょうか? 誘導加熱機周波数:50kHz 電流値:200A 運転:上記電流値にて8時間連続運転 コイル(銅パイプにて製作):外径4φ(肉厚1ミリ) コイル長さ:約15メートル 冷却水温度:25℃

  • 減圧弁コンプレッサー

    お世話になります。 当方配管工をしています。 先日お客様の方から減圧弁からエアーが漏 れていてコンプレッサーが回りっぱなしに なっているから交換してくれないか?と言 われました。リリーフ機構のレギュレター を使っているみたいです。 そこで質問なのですが、リリーフ機構の減 圧弁を使っている場合コンプレッサーの設 定圧力は6Mpaで、減圧弁の設定圧力は4M paなので減圧弁の方で圧縮空気を大気解放 している場合、コンプレッサー内のタンク 圧力は下がるのでしょうか?当方配管工事 をしていて、機械のノウハウは全くなくて 、お客様に、こうだ!とは断言できないの でどうか知識のある方の回答をよろしくお 願いいたします。

  • ポンプ吸込み側静圧計算について

    下記条件での吸込み側配管の静圧はどのように計算したらよいのでしょうか? また単純な質問ですが吸込み側配管の静圧は高さ方向で変わりますか?(ヘッダ圧分?) 計算に必要の無い条件もあると思いますが参考まで (条件) (1)吸込み側先端にはフート弁有り (2)フート弁はタンク水面から1m水中下にある (3)配管はSGPWの65Aである。 (4)ポンプ中心位置からフート弁先端までの高さは3mである。 (5)流量は500L/minであり、流体は水である。 (6)吸込み側配管はポンプと同じ高さにエルボで90度方向転換している。 (7)エルボからポンプまでの長さは1mである。

  • 冷暖房の切り替え作業とは(冷温水発生器)

    設備管理に興味(転職に向けて)がありいろいろと勉強しているのですが、ビルなどにおける空調設備においての冷暖房切り替え作業とは、どういったことを具体的にされるのですか? いろいろな文献で勉強したなかで自分としては、シーズンごとに冷温水発生器で作る温水or冷水の切り替えにあわせて、流量調整用のサーモスタットの温度設定を変えることかな、と考えています。もしくはそれにあわせて冷却塔の清掃をしたりとか。 専門の方やご存知の方がいましたら、注意事項などもあわせてご教示いただければと思います。

  • 水圧の調整

    水道水を使用した機器の水圧に対する挙動の調査を依頼されました。 圧力調整が必要なため、調圧弁or減圧弁を探しております。 私自身、空気圧・油圧に関しては、圧力調整の機器の心当たりはあるのですが、水に関しての機器は知らないため調圧機器or圧力の調整方法について ご教授願います。 条件 圧力:0.05MPa~0.5MPa (精度 ±0.05MPa) 必要流量:1ℓ/min 流体:水道水

  • ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方

    【質問】 ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方についてご教授ください。 【いきさつ】 ポンプ末端のノズル付近の配管が振動しております。しかし、原因はキャビテーションなのか配管の詰まり、もしくはタンクバック排水時の衝撃などが考えられますが現状不明な状態です。そのため、原因解明の一環としてポンプのミニマム流量(振動を生じることなく連続運転できる最少吐出し量)を求めたいのですが、計算の仕方がわかりません。ご教授願います。 【設備仕様】 ■ポンプ仕様 ポンプ:多段渦巻きポンプ 口径:吸込125mm 吐出125mm 段数:2段 全揚程:64m 吐出量:1.6m3/min ポンプ回転数:1750rpm 液体:工業用水 ■ポンプユニット仕様 上述ポンプを4台~5台常時運転。ある操業条件時に振動発生。 ■配管径 ポンプ⇒300A⇒100A(この配管が振動) この間、バルブ、流量調整弁、三方弁、減圧弁を通る。 ■ノズル圧力 吐出圧力:5kgf/cm2必要 【コメント】 原因解明と言うよりもミニマム流量の算出方法をご教授願います。私の不備で分からない必要条件等ありましたらご質問ください。以上、宜しくお願い致します。

  • ポンプ流量と配管口径の関係について

    現在ある材料を冷却する為に、ポンプ口径65×50、モーター5.5KW、流量0.2m3/min、全揚程29mのポンプを使用しています。 流量を2~3倍にしたいのですが、最終配管口径が32Aでここは変更する事が出来ません。カタログを見ると単純にポンプ口径を大きい物にすればいいのかなと思ったのですが、最終配管口径が変更できないので、どういう計算をすればいいのか分かりません?計算方法、選定方法をおしえていただけないでしょうか?現場での設備設置に関しては、それなりにできるのですが、こういう計算にかんしては素人です。宜しくお願いします。