• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:球への溝入れ)

球への溝入れについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。回答にはなりませんが、 たしか、その機能はオプションではないかなと思うので、まずその辺を確認しておきましょう。無駄骨になるといけませんからね。

noname#230358
質問者

補足

返信ありがとうございます。 オプションということですが、うちのMCは どうも仕様書道理ではないような気がします。 もし、「三次元径補正」が有無を確認できる 方法があれば教えてください!

関連するQ&A

  • ころがっても高さ一定の図形

    正三角形に6分の1円弧を3つ付けることによって、「ころがっても高さ一定の図形」ができます。 これを3次元に拡張することは可能でしょうか? 正四面体ABCDに球面を4つ加えて、どうころがっても高さを一定できるか・・ということです。Aが中心でBCDを通る球、Bが中心でACDを通る球、Cが中心でABDを通る球、Dが中心でABCを通る球、の共通部分の図形を考えればよいのでしょうか。

  • 球体の玉を転がす知育玩具が探せません

    子供が学童で次のような知育玩具にはまっており購入したいと思っていますが、どこで売っているか探せません。 ・地球儀のような球体で、中が3D迷路のようになっており落とさないように玉を転がす。 ・通る道により1面から100面まである。 ・100面をクリアすると「アー」と言う 名前を聞いたところ「あー」というらしく、ネットショップで検索したのですが、探せません。 正式名称と、売っているお店(ネットショップか大手百貨店など)をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ボールエンドミルの工具径補正

    今月からマシニングセンターのプログラムを勉強し始めたばかりの初心者ですが、なにとぞよろしくお願いします。 ボールエンドミルを使用する場合の工具径補正について教えてください。 普通のエンドミルはXY平面上で工具径補正をしますが、ボールエンドミルで傾斜面を削る場合は、どのように工具径補正のプログラムを考えればよいのでしょうか。3次元的に工具径補正するようにプログラムするものなのでしょうか。(・・・というか、そういうように出来るものなのでしょうか) どうぞよろしくお願いします。

  • ボールエンドミルの補正のかけ方!

     いつもお世話になってます。  今回はボールエンドミルの補正のかけ方です。平のエンドミルに径補正は径の半分ですよね。しかし、ボールエンドミルの径補正は切削している面よって変わってくるのはわかるのですが、どのようにかければいいのでしょうか?もちろん、Z軸も違いますよね?  少し考えたところ、径補正は「r*cosθ」、Z軸は「r*sinθ」でよいのでしょうか?しかし、変数を角度で指定してないときにはどのようにθを定義してやればいいのでしょうか?(2.5次元加工を想定して考えています。)  どうか教えてください!  2.5次元加工で、傾斜で降りている場合は、Z軸を変数にして、径補正「z*tan〆」(〆:傾斜の角度)ですよね?   上記は、円(半円を含む)で降りていく場合です。(いつも説明不足でごめんなさい)

  • ノーズR補正の計算

    ノーズR補正の計算について質問です。 私はNC工作機未経験者です。 NCで加工するものを今回PLCで制御することとなりました。 その中で悩んでいるのがノーズR補正の計算です。 通常のテーパーのみの刃先制御座標は理解できたのですが テーパー→テーパーへの繋ぎ部分の計算方法が理解できません。 三角関数を用いて計算すれば簡単に出来るのでしょうか? またテーパー→円弧,円弧→テーパーもあわせて教えていただきたく思います。 詳しい方がおられましたらご教授願います。 出来れば図解等で説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • インベンターのスケッチに単位があるのはナゼ?

    よろしくお願いします インベンターLT2013を使い始めたばかりのものです。 インベンターのスケッチ寸法は単位を設定するようになっていますが、 たとえば円弧をスケッチして、    円弧の半径100mm    円弧の角度3.14rad とし、直線をスケッチしてその寸法に    半径×角度=円弧長 である長さの数式を設定するとします。 インベンターでは、長さ×角度の演算を許していないらしく、    100mm×3.14rad÷1rad のようにして角度部分を無次元化する必要が有るようです。あるいは ユニットレス UL という単位を設定することもできるようです。 4点、質問させてください。 1.スケッチ寸法の演算では無次元化する方法とUL単位を使う方法と、どちらが便利でしょうか。あるいはより簡便な方法があるでしょうか。 2.スケッチに単位を都度設定する仕様は、何故必要なのでしょうか。スケッチ内での寸法は、およそ長さ寸法と角度寸法のみだと思います。プログラム内部的には寸法を入力した時点で、長さか角度かの判別は済んでいるはずです。 3.インベンター以外のCADもインベンター同様に、スケッチに単位があって、寸法の演算をする際に上記のような技巧的なことをするのでしょうか。 4.みなさんはこの仕様に不満はないでしょうか。 単項目への回答でも結構です。よろしくお願いします。

  • G41工具径補正

    お世話になってます。 たとえば直径20ミリのエンドミルを使用し工具径補正番号D20とし、下記プログラムのY20の位置からG3で円弧補間を使いたいと考えています。 G90G0G58X0Y0 G1Z-0.5F100 G41D20 G1Y20F50 とした場合、実際Yに径補正は効くのでしょうか? 取り説ではG41進行方向(左)となっていますが、Y方向に進むのに右も左も無いと思いますが・・? とても参考になる回答を皆さんに頂き有難うございました。うまくいきました。

  • 円弧補間について

    Gコードの円弧補間について教えて頂きたいことがあります。 ちょっとしたプログラムの入力ミスで気付いた事なのですが、G02/03の円弧補間指令でRやI、Jを省略した場合どのような動きをするのでしょうか? 今回、入力間違いをしたプログラムは  G91 G03 X-15. Y15. R15. X-10. (G01の入力を忘れた)  G03 X-15. Y-15. R15. といった単純なものだったのですが、実際の動きは2行目にXに10?直線で移動しました。ただ、このプログラムに径補正(G41で2?と10mmで確認)が入るとエラーになりました。 この動き方の理由がわからず悩んでます。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。 ちなみにNCはFANUC 0-Mを使用しました。   「実際の動きは2行目にXに10?直線で・・・」とありますが「Xに-10?」の間違いです。申し訳ありません。 みなさんのアドバイスを参考に、G02/03にR0の半径指定でNCを動かしてみました。 結果、R0は直線での移動はせず、円弧の始点、終点を直径とする円弧で移動しました。やはりR指定がない場合に限って直線での移動となりました。使用するNCによっても違いはあると思うのですが、ますます疑問が深まってしまいました。 今回の件に関して、お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくご教授願います。

  • 回転する球同士は、衝突後どんな回転になるか。

    僕は3D物理演算のプログラムを作りたいと思っています。 大学生ですが知識は高校物理までしかなく、剛体の角運動量や慣性モーメント等が様々なサイトを見ても自分の疑問と関係するのかどうか、よくわかりません。 ●質問 空間は三次元。2つの球にちっちゃな突起がたくさん付いています。同方向に回転中、それぞれの突起がガチッとギアのようにぶつかった(完全弾性衝突、e=1、熱には少しも変換されない衝突)とします。このときこの回転衝突の前後の角速度の変化はどうなるのか教えてください。 例えば、 球A・・・質量ma、半径ra、角速度θa(ここから見て時計回り) 球B・・・質量mb、半径rb、角速度θb(ここから見て時計回り) など。 互いに並進速度0、位置は隣り合わせ、触れてないが、ちっちゃな突起同士がぶつかる程度の微妙な距離離れている。 ●質問の経緯 僕は3D上の球が衝突した時の、並進ではなく回転の処理を、摩擦などを含めてどう処理すればいいかと思って質問しました。高校の知識を使って考えたところ、球の回転に関わる運動量を求め、運動量保存則と反発係数の式を作って解くという方法がいいかなと思いました。しかし運動量全体がゼロになる(?)と気づいて混乱しています。気づく前まではきっと反発係数eを調節すれば摩擦の強い弱いが調節できると思っていました。(e=-1ならツルツルの面、e=1ならギアのようにガチっと受け止める最強の摩擦、e=0ならぶつかるとなぜか回転が止まる不思議なボール)そして偽物(かどうかまだわからないけど)の合計した運動量を使って運動量保存の式を作り、反発係数の式を作っていました。ここで反発係数の式についても疑問がありました。 e = (θ'a - θ'b) / (θa - θb) と角速度だけを使えばいいのか、 e = (ra*θ'a - rb*θ'b) / (ra*θa - rb*θb) と半径を入れて円盤なら円周、球なら回転軸をたてにして、横に切ると一番でかい円になる円周の速度を使うのか、 e = (ra^3*θ'a - rb^3*θ'b) / (ra^3*θa - rb^3*θb) と三次元だから半径を三乗するのか、というところがわからなくてそこで止まっています。 ●自分なりのアプローチ ・運動量の合計を求めるまで 球の回転に関係する運動量の合計を積分で求めたのですが、重大なミスに気が付きました。 運動量をスカラーとして合計してしまって、(4/3) * PI * mass * radius * θとなったのですが、よく考えると運動量はベクトルだったと気づき、しかしベクトルなら回転する球の運動量の合計はゼロになってしまうので、運動量保存則でこの回転衝突問題を解くことはできないのか?と混乱しています。 ●回転衝突が並進にも影響するのかどうか ギアみたいに硬い小さい質量の無い突起がついた円盤二つが回転しながら衝突したとき、並進の衝突処理は、2球の速度のうち、相対位置ベクトルに平行な成分のみに行えばいいと思っています。(高校で平面上での衝突は成分分解をやると習ったので。) 突起がついていることで、回転にも変化が現れると思うのですが、これは完全に並進と分けて考えることができるのでしょうか、それとも突起の衝突が回転だけでなく並進にも影響するのでしょうか。 以上です。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。