• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シャルピーの衝撃試験について)

シャルピーの衝撃試験で炭素含有量が少ないと衝撃値は小さいのか?

このQ&Aのポイント
  • シャルピーの衝撃試験において、材料の炭素含有量が少ないほど衝撃値は小さくなります。
  • 炭素は材料の強さや硬さに大きな影響を与えるため、炭素含有量が少ないと材料の強度が低下し、衝撃に対する耐性も低くなります。
  • したがって、シャルピーの衝撃試験では炭素含有量が少ないほど材料は衝撃に弱くなる傾向があります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的に申し上げると、鋼材の場合、炭素含有量が高いほどシャルピー衝撃値は低くなります。すなわち、衝撃値は硬度の高いものほど低い値を示し、炭素量の多い材質ほど硬さは高くなる傾向にあるからです。たとえば標準の調質処理を施した機械構造用炭素鋼の場合を例にとると、S35C(C,0.35%)では、硬さHB167-235,衝撃値 98 J/mm.sq.以上、 S45C(C,0.45%)では、硬さHB201-269,衝撃値 78 J/mm.sq.以上、 S55C(C,0.55%)では、硬さHB229-285, 衝撃値 59 J/mm.sq.以上となります。なお、鋼材の衝撃値に及ぼす、その他の変動要因としては、粗大化した結晶粒度や不純分はマイナスに、ニッケルやモリブデンなどの合金添加はプラス効果があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一概にはいえませんが どういう試験片でそういうことを お考えになったのか前後の関係は不明な為 一般的な考えでお答えします。 普通は、軟鋼になれば(C%が少ない)粘性が でるので衝撃値は上昇します。 但し、ノッチがVノッチだと変化が少ないと思われますから この手の材質にはUノッチの切り欠きを採用します。 それで比較すれば理解・納得されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャルピー衝撃試験について

    亜鉛のシャルピー衝撃試験を検討しております。この場合、試験片は何号試験片を用いるのが一般的なのでしょうか。ご存知の方ご教示下さい。

  • シャルピー衝撃試験について。

    シャルピー衝撃試験の際に、VノッチとUノッチでは、吸収エネルギーに大きな違いがあるのでしょうか?? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうかご教授お願い致します。

  • シャルピー衝撃試験

    シャルピー衝撃試験のCharpyは英語で何と発音したらいいですか? たぶん、Charpyはフランス人ですよね。英語では、「シャーピー」、「チャーピー」? インターネットでCharpyを探すと「チャーピー」というヌイグルミ、オモチャ?のようなものがあるようですが、やっぱり「チャーピー」でしょうか? 英語がへたくそなのに、説明をしなければならなくなり、本で調べても発音までは載っていないので困っています。よろしくお願いします。

  • シャルピー衝撃試験片の作製法で

    いつもお世話になっております. 熱処理してHB400ほどになった鋼材(バネ鋼)のシャルピー衝撃値を求めるとして,このような硬い鋼材を 試験片に機械加工仕上げすることができるのでしょうか? いまさらながらの質問で赤面しますが(加工できたからこそ衝撃値のデータを見ることができるのでしょうが), フライス盤などで平面だし・Vノッチ溝を機械加工できるものなのでしょうか?ご教示くださるとうれしいです.

  • 伸びとシャルピー衝撃値の相関関係

    表題の通りなのですが、両者に相関関係はあるのでしょうか? (伸びが高い程、シャルピー衝撃値も高くなる?) また、シャルピー衝撃値を測定する場合、熱処理(焼鈍処理)が必要ということを聞いたのですが、そのような規定あるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • シャルピー衝撃試験で非熱処理,水焼入れ,油焼入れ,

    シャルピー衝撃試験で非熱処理,水焼入れ,油焼入れ,焼ならし,焼なましの5つで油焼入れが何故か1番衝撃吸収エネルギー量が多いのですが、何が原因と考えられるでしょうか。因みに冷却用の油はほぼ新品です

  • シャルピー衝撃試験における低温時の冷却媒質(アル…

    シャルピー衝撃試験における低温時の冷却媒質(アルコール)について シャルピー衝撃試験を行う場合、低温時(-5℃)には液槽にアルコールをいれ冷却しますが、そのアルコールはどういったものを使用すればよいのでしょうか? アルコールには、工業用、医療用さらには、メタノール、エタノールとあります。また、アルコール純度もあるため、最もポピュラーに使用されているものを教えていただけますか?

  • 金属材料の衝撃値について

    衝撃値について教えて下さい。 通常部品の強度を計算する時は、引張り強さを使用しており、 衝撃が加わる部品の設計にも、衝撃力(質量×減速度)を出して、 やはり引張り強さで計算しています。 しかし、文献によるとシャルピー衝撃値は硬い金属材料(炭素鋼)ほど 低くなっています。 衝撃値というのは、設計ではあまり使われないようですが、 設計で衝撃を把握するのは難しいのでしょうか?

  • シャルピー値

    初めて、投稿させていただきます ステンレス鋳鋼(ASTM CF8M;SCS14A相当、設計温度;-35度)の部品に対して、 シャルピー衝撃試験を検査項目として求められているのですが、 合否基準になる値が、見つからなく困っております ASTMの規格で見つからず(英語に疎いので探しきれてないのかも知れませんが・・・) また、JISG5121 SCS14Xは記載があるのですが、SCS14Aは”-”となっていました 材質ごとに決められた値が有る物なのでしょうか もしくは他の機械的性質から求められるものなのでしょうか アドバイスよろしくお願いします

  • シャルピー試験値

    JIS G 3112 SD345 同一ロットを  -40℃で衝撃試験行い、52J 51J 18J とバラツキが大きく出ました バラツキの大きな原因は?