• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カッター加工で6.3S)

カッター加工で6.3S

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ウチでは特注でΦ315を使っています。(60テーパー) 気を付けないといけないのはNMSあるいはMSは仕上げ一枚刃ですので1刃当たりの送りが大きいく刃の抵抗からの反力で主軸ガタ(軸受けの間隙から)の傾きがモロに出ます。 つまり大きいカッタは場合によっては良くない場合があります。 値段も結構しますのでまずは標準を使用し御社の機械との相性を見てからにすれば良いかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは、度々の御助言本当に感謝します。 うん、1パスで加工できれば良いという訳でもないのですね。幸い本番加工までには日程的にかなり余裕がありますから、おっしゃるとおり事前の試削、検討を十分に行おうと思います。

関連するQ&A

  • フェイスミルやカッターなどの切削

    フェイスミルやカッターなどの切削方法について質問です。 フェイスミルやカットなどは底面削りが主だと思いますが、このよう工具の場合ダウンカットやアップカットなどは考慮しなくても工具寿命などにそこまで影響は無いのでしょうか? 某企業などからも加工動画などは沢山出回ってますが、往復切削しているところもよく見かけます。 私自身、加工経験がまだ浅いですが汎用で加工していたということもあり、キリコが飛んでこないような削り方をしておりました。そのため一方向の削り方しかやってきておらず、往復で削ることに不安を感じます。 最近はマシニングセンターで加工する機会が増え、往復でもいいならかなり作業性が上がるので知りたいです。 よろしくお願いします。

  • sus304面加工について

    sus304に、フェイスミルで面加工するときの切削条件を教えてください。 チップが欠けてうまくいきません。 数物の加工が多いので、出来るだけチップを長く持たせたいと思っています。 チップ素材の選択、加工方法、切削条件 等を 教えてください。宜しくお願いします。

  • SUS304工具寿命について

    はじめてお便りします。 SUS304板材を何とか切削しています。 SUS304板材切削に使用するフェイスミル、エンドミルの工具寿命について教えてください。 1)機械 立型マシニング   工具 12Φバイオレットラフィングエンドミル   切り込み5mm8mm程度(ポケット加工)   カッタ-オフセット70%(ダウンカット)   切削油剤 水溶性 2)機械 立型マシニング   工具 80100Φフェイスミル   切り込み2mm(面粗さ2山程度)   カッタ-オフセット70%   切削油剤 水溶性又は、ドライ 工具メ-カ-、切削条件等皆様と違いが有ると思いますが、とのくらいの切削距離(周長)で工具交換をしているか教えて下さい。

  • フェイスミルの仕上り面

    これまで汎用フライスにて加工をしていたのですが、このたび初めてマシニングセンターを導入しました。 フェイスミルでSS41材を削ってみたところ、仕上り表面が手触りは汎用機よりはるかによいのですが、カッター傷のような筋がところどころに見られ、見た目が悪いように感じます。 マシニングセンターでの仕上り表面がどの程度のものなのか分からないため困っています。 加工条件等、アドバイスいただけませんでしょうか。 機械:森精機 NV5000 40番 フェイスミル:サンドビック R245-063A32-12L(カッター径63 4枚刃) チップ:R245-12 T3 E-PL 切削油:日本グリース サンライト MC-8A 回転数:1010 送り:440 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。 その後、皆様への経過報告が遅れ申し訳ございません。 色々試し、刃物メーカーにも問い合わせ等をしましたところてみましたところ、 フェイスミルに関してはドライ切削がベストであるということが分かりました。 クーラントを出すと発生するエグレについては、メーカー等に聞いても、切子が悪さをしているだろうとのことですが、正確な原因は不明です。 アドバイス頂いたワイパーチップに関しては、効果が見られず、これもメーカーに聞いたところ、 小径のフェイスミルでは効果は見られないだろうとのことでした。 加工の向きに関しては、どちらから削っても、やはりクーラントを出すとエグレが発生し、変わらずというところです。 結果、ドライ切削がベストということになりました。 皆様には色々アドバイス頂き、本当に有難うございました。

  • 鋳物、旋盤加工について

    鋳物加工初心者です。 鋳物(FC-200)を旋盤にて加工しておりますが、客先要求面粗度がRz6.3 ですが、チップ交換後はRz5.2~6.2程度に収まりますが、30ヶ程加工した辺りからRz7.3~8.5と面粗度が悪くなり。 荒削り鋳物用チップ削り代0.4、仕上げ鉄用チップ削り代0.05、加工条件S800 F0.06にて加工し水溶性切削油で濃度10%です。 切削条件は適正でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 黒い光沢

    フライス盤で、フライスカッターを使用し炭素鋼を加工すると、削った面に黒い光沢が出来ました。なので、他のフライスカッターに取り替え、同じ切削条件で加工をすると、黒い光沢が出来ませんでした。面粗度は、黒い光沢が出来面と変わらないので、チップは悪くないと思います。チップの高さも一緒です。 なぜ黒い光沢が出来るのか、フライス盤や刃具に詳しい方、教えていただきませんか? 質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • サイドカッターでの切削とバリとの関係について!!

    初心者のmiwaです。フライス加工について教えた下さい。現在 材質(アルミ材 A6262)で、幅3? 深さ1?の加工をフライス盤にて、3?幅のサイドカッターを使用して加工しています。そこで 質問です。サイドカッターのコーナー部に、R形状がついていないものより、R形状がついているほうがバリがでやすいのです。なぜ バリがでやすいのでしょうか?(どの条件でも切削バリはでるのですが、シャープエッジの方がバリがとれやすいのです。)その メカニズムを教えて下さい。

  • フライス加工の仕上げ面について

    立て形のマシニングで製缶ものの加工をしています。 京セラ、タンガロイのφ200の逃げ角45度のフライスやサンドビックの 逃げ角90度のフライスでサーメットのチップを利用してセミドライで 水溶性のミストを出して加工をしていたのですが、 今までは仕上げ面がそれなりに綺麗な面になっていたのに 機械を移設したところ面粗度は問題ないのですが ムラのような模様が目立つようになりました。 ドライで加工すると、傷が目立ち困っています。 またビビリが酷く何度も切削しなおすような現状です。 移設する前はφ300で計測して0.03ほど主軸を前倒しにしてあったのですが 移設した後は1000分代で平行がでていてあやめの模様がでるようなので 後刃でひっかいてしまいビビリ、ムラになるのではと思うのですが、 なるべく後刃があたらないような条件、またチップとはどのようなものでしょうか? それとも他に原因があるようでしょうか? またどうしても真ん中が凹み気味になるのですが、逃げ角が90度、45度より 15度のチップを利用した方がよいのでしょうか? 工具メーカーに聞いたところ仕上げで0.1の取り代では15度のチップは逆に よくないと聞いたのですがどうでしょう? できましたらアドバイスをお願いします。

  • ラック切削加工

    いつもお世話になります。 ラックの加工をすることになりましたが、m=2.5 PA20歯数10のを切削しますが、フライスカッターの歯が10枚並んでいるやつ、ホブカッターのねじれのないやつφ110くらいで切削しています。(名前はなんというのでしょうか?) かなり古いフライス盤ですので資料もなくよくわかりません。今はおそらくですが、70rpm、送り0.5mm/minくらいで加工していますがそれが正しいのかどうか平均てどうなのかも、わかりません。社内で、わかる人が辞めてしまったのでこまっています。カッターはおそらく再研磨したあとコーティングとかはないと思います。 わかる方、または加工されている方いらっしゃったらどれくらいの回転と、送りで切削するものなのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .