• 締切済み

肝臓癌ってこんなにあっけない?

misachi395の回答

回答No.7

>肝炎のキャリアでもなく、血液検査上では肝硬変を疑う数値でもなかった、 と言うのであれば、毎月行っていた血液検査の数値から、肝機能の衰えなどが推察される結果ではなかったのでしょう。一般的な血液検査の範囲で、特別なオーダーをしなくても、肝機能を測る血液検査が行われています。GPT/GOTなどという項目。もちろんコレだけでは完全ではありませんが、ある程度の予測が立てられます。 なのに >唯一、医師から「昔から肝臓は硬かった」との言葉。肝硬変だったのでしょうか?実は。 『肝臓が硬い』というのが、どういうことを意味するのかがわかりかねます。単純に考えれば、肝硬変の傾向があった意味かと思うのですが、肝機能には異常が見られなかった・・・私には、サッパリ意味がわかりません。やはり、細かい言葉を確認するような感じで、どういった状況を『硬い』と言ったのか当の医師に聞いてみないと・・・。特に、黄疸が出た直前の血液検査の結果からなにか推測できることはなかったのか、他にエコーやレントゲンなどの検査をしていれば、そこでなにか兆候が見られなかったか(肝硬変や肝癌があれば発見される可能性があります)などを。 また、率直に、コレだけ急激になくなる要因にはどんなものがあると考えるのか、その医師の結論を聞いてみてもよいかと。 ただ、黄疸が出たときの身体の状態は、2件の病院で同じ結果ということですので、その時点での診断には謝りはなかったのだろうと推察します。納得がいかないのは、これまで検査を受けたりしてきたのに発見されなかったことと、入院してすぐに様態が急変したために入院中の治療について疑問を持っていらっしゃる・・・点ですよね。 劇症肝炎ではなく、肝臓癌(あっというまに昏睡状態になって)でお亡くなりになったのですよね?本題とは多少話が逸れてしまうので、前回書き込むことを止めたのですが、もし劇症肝炎の状態になったり、急激に肝機能が落ち込んだ場合(癌細胞の数や場所などにもよって)、手を施すまもないケースもあります。また年齢的に、身体全体が老化している状態ですので、どこかに不具合が起こった時に、他の臓器も持ちこたえるよりも引きづられるようにダウンしてしまうケースも。 運動をし、毎月血液検査を続けてこられたというほど、健康に気を配られていたのですね。なかなか出来ないことです。ご立派なお父様だったんですね。 ここまで書き込みをしてもなお、私レベルでは、詳しいことは言い切れません。やはり実情(経過)を知っている医師でないと。その医師から、ごまかされないよう、確実に対話が出来ることをお祈りします。ただ、いくつかの疑問点となる柱が整理されているようなので、それに対してわかりやすい言葉で話をしてもらえれば、お気持ちの整理もつくかと思います。 すみません、時間の余裕のないまま、読み返さずに送信させていただきます。ただ、やはり個人差があり、長く療養する人と、あっという間の入院で旅立つ人と様々です。今もなお、そういった個人差に、医療が追いつけない現状もあるかもしれません。でも、過半数などのケースで見られる兆候は見落とすべきではありませんが。

0905
質問者

お礼

ありがとうございます。 来週にでもホームドクターのところに言って、最後に納得できるように聞きに行ってきます。 高いながらも本人が自覚症状がなかったため、画像診断を怠ったこと、延いては触診で硬いと感じながらも原因を追究しなかった、キャリアでなかったことに甘んじていたんだと思います。おそらく起こしていたであろう肝硬変のまえには炎症を示す数値があったと思うんです。18年もの間の全ての数値がないにしろ、データから拾うことができないかと思っているのです。医師を信頼していた父に代わり、医師としての資質を問いてみようと思っています。

関連するQ&A

  • 肝臓がん末期

    お世話になります父が肝臓がん末期で余命宣言されました。カテーテル抗がんが効いても年末までで、効かなかった場合、もう数日で危ないと…そこで質問なんですが、1、がんで余命宣言されたが、実際もっと長く生きたって経験ありませんか? 2、今の父の状態は、1黄疸が酷い2腹水はない3意識朦朧、話しかけても返事しない、でもときどき目を開けるが、目線が合わない。4目は開くのに声が出ない、白目を向く。5水を注射器で数滴垂らすと飲み込むが、起き上がる事ができないので、食事はしていない。以上の状態からして、もう本当に危ないと言える状況でしょうか。。。 こうなったのは、ほんの2日前です。 奇跡的にそこから改善したケースありませんか。。。

  • 大腸ガン、肝臓ガン、卵巣ガン

    はじめまして。 現在66歳の母がガンで入院をしております。入院生活は三週間目に突入です。 大腸ガン(直腸)が大元で、肝臓の胆管の外側と卵巣にガンが転移しております。顔には黄疸がでており、数値は23から11にまで減りました。 お腹には腹水が溜まっており、また、卵巣がガンのために巨大化し、お腹の痛さに苦しんでおります。 医師は打つ手がないと判断しているため、現在セカンドオピニオンを探しております。 どうにか母を助けたいので、インターネットで情報収集をしているのですが、絶望的な内容しか見当たりません。 この現在の症状を改善できる治療法や病院を知っている方がおりましたら教えて下さい。 とにかく少しでも延命させてあげたいので。

  • 肝臓癌 すい臓癌

    私のお母さんは今入院しています。 2ヶ月前にお腹が張ると言って その原因は便秘だと思っていました。 でも薬を飲んでも治らないので病院に行きました。 原因は腹水が溜まっているからということがわかりました。 それから黄疸も出ています。 そしてすぐ入院をしてPETやエコーなどの検査わしたのですが 癌は見つかりませんでした。 でも黄疸は出てるし腹水も 溜まる一方です。 胆管?すい管?にも管を つなぎました。 そして昨日からお母さんは おしっこが全く出てません。 今日に膀胱に管を繋ぐそうです。 お医者さんも原因がわからないと言って治療が進んでいません。私はずっとモヤモヤして 不安で心配でたまりません。 何かわかる方教えてください

  • 肝細胞癌について

    父が肝細胞癌で余命2ヶ月と言われています。 症状は昨年末にC型肝炎、肝硬変が発覚しそこで腫瘍がみつかりました。 2月に肝臓切除手術を行おうとしましたが、 切除出来ないほど癌が進行していました。なので1度退院。 そのままお腹を閉じ肝機能の回復を待っている状態でしたが、 回復せず低下していき、5月に胃静脈瘤から出血、再度緊急入院。 この時余命宣告を受け、約半年と言われたようです。 何とか塞ぐ事は出来、退院しましたが腹水が溜まるようになり、 通院で1週間から10日に2度腹水を抜くために通院。 現在10月は腹水の影響からアンモニアの数値が上がり それを下げる為に再度入院、肝性脳症の症状あり。 数値も落ち着いたので、父が強く退院を希望していることもあり 今月中には退院予定をたてています。 ですが、腹水は10日で8リットル近くも溜まりそれを抜くの 繰り返しの状態です。 今回の入院中にも静脈瘤からの3箇所の出血が見つかり 吐血を氏緊急手術を受け止血しました。ですが主治医の先生からは 覚悟をしておいて下さいと言われてます。 肝機能が回復してくれば、血管造影、抗がん剤治療の 予定はしているのですが・・とはいっていました。 今は2、3日前から熱が出ており、大丈夫とは言っていますが すごくつらそうでたまりません。 このことを知ったのが家庭の事情があり、今月の半ばでした。 何をどうしたらよいのか、全てがいきなりで初めてのことであり、 相談出来る身内もいません。 何か父に出来ること、知識や情報を探しております。 どんなことでも構いません。食事についてや、父の負担を少しでも和らげれる情報やこの癌についてのことなど教えてたでけないでしょうか。 ここの質問コーナーを親切な方から教えて頂きました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 肝臓癌の末期について

    はじめまして。祖母が肝臓癌の末期です。食欲もなく、黄疸も出ており、腹水、胸水も溜まってます。現在は入院してますが、もうすぐ退院し自宅に帰ります。本人の希望です。そこで知りたいのは、手術はもう完全に無理でしょうか?あと少しでも改善する方法はないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 肝臓に強い病院を紹介してください

     5月に急性胆のう炎・急性膵炎で緊急入院した際に、肝硬変になっていることがわかりました。  黄疸が強く、医師よりビリルビンの数値が40までいったら危険と説明があった後、一時期34まであがりました。その後、半年かけて5まで下がり、11月に退院しました。入院中、肝性脳症や腹水もあり、非代償性肝硬変の末期との診断です。  退院後、病院を何ヶ所かまわりました。現在、ビリルビンが8.6まであがりましたが、医師はこの数値は気にせず、肝臓ガンのことばかりを気にしています。しかし、入院していた病院で、一度20をこえた人は再度20をこえたら危険との説明があったため、不安です。  ビリルビンを下げる、肝臓に強い病院(東京・神奈川近辺)を紹介してください。お願いします。

  • 肝臓癌について。

    肝臓癌について。 74歳の義父です。同居しています。 8年前に肝臓癌になり、肝臓の3/2を取っています。術後も黄疸があり、数値も悪く余命を宣告されていました。しかし、次の検査のときには数値が正常値になり、どんどん癌が消えていき、奇跡の人と呼ばれていました。 それからも食事にはかなり気を使い、1か月に1回検査をしていました。 が、今年6月くらいから数値が上がり、今月はじめのCTの結果、癌再発の診断を受けました。うずらの卵代の大きさの腫瘍が2つあるそうです。 先々週にはかなり体調も悪くなり、ボケたような感じになってしまい10日程入院。肝不全です。 点滴(モリへパミン)をうち、顔色もよくなり、言葉もはっきりしていました。しかし、お腹がすごく出ていて、おそらく腹水だと思われます。 退院してから3日後(10/25日)、また入院前の状態になってしまいました。 夜9時には寝ていて、朝は起きてこず、心配になり職場から何度も電話をしましたが出ず・・結局1時に起きたそうです。様子を見に帰りましたが、昼だか夜だかわかっていないようでした。 昨夜も寝ていましたが、夜中2時ごろに起きて外に出たそうです。本人は部屋の電気のスイッチを探しに行ったと・・・。玄関には風呂場用のサンダルが置いてありました。 義父はかなり悪い状態なのでしょうか?すぐにでも病院に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 担当の先生は、当時手術を行った先生です。入院時主人には、アイコンタクトと言うか、遠まわしに『もう長くないよ、わかるでしょ?』と言ったように感じたそうです。 でも、こうなったらこうするべき、とか、わかりません。本当に悩んでいます。 病院に連れて行けばおそらく入院。そして点滴。よくなれば退院というのが目に見えている気がします。 このまま、家でゆっくり寝かせておいていいですか? なんでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 転移性肝臓癌について

    ・63歳になる母が、7月初旬から体がだるいなどの症状を訴えはじめ、内科病院へ通っておりました。血液検査で赤血球の量が多いとの言われ、血圧を下げる薬を飲んでおりましたが、さらに悪化し、7月23日総合病院へ入院し検査を受けました。昨日7月27日検査結果を聞いたところ、腺癌で肝臓に広く癌が広がっており、手の施しようが無く、余命1ヶ月と宣告を受けました。黄疸が出ており、数値は8と言われました。また腹水も溜まっており、4日間の入院ですでに2回抜いています。担当されている先生は少しでも病気の進行を遅らせるために、弱い抗癌剤を服用させるだけしか、治療はできないといわれました。少しでも望みがあるのなら、何でもしたいと思います。どなたかお力になっていただけませんでしょうか。

  • 肝臓がんについて

    肝臓がんについて。長文ですがよろしくお願いします。 私の介護疲れと、私自身も病気で入院になってしまったため脳血管性認知症治療で精神科に入院している母の事なのですが、肝臓がんが見つ かりました。 C型肝炎持ちで肝硬変でした。 まだ母は精神科に入院してますが、来月脳神経外科の通院があるので、そこの病院で診てもらう予定です。 手術はおそらくできないと思います。子宮体がんも4年程前にわかり治療しましたが、手術出来ずに放射線治療しました。 手術できないとどんな治療になるのでしょうか? 入院前は自宅で介護してましたが、2月に薬物中毒?(症候性てんかんで薬をたくさん飲んでいます。)で寝たきり状態に急になり、夜中に騒いだり、日中はデイサービスで泣きわめいたりしていました。 これって肝性脳症なのでしょうか? 考えると以前は気はもともと荒かったけど、騒いだりはなかったです。 もっと早く検査していればと毎日悔やみます。 もし肝性脳症だった場合、状態として悪いですか? ちなみに検査をした病院は精神科ですが、CTで癌は確認出来ていて、腫瘍マーカーも高い数値みたいです。 検査までまだ日にちがあり不安な毎日を過ごしています。

  • がんと黄疸

    父(69歳)ががん再発を宣告され、余命はあとわずかだそうです。 現在黄疸が出ています。 ドレナージ(お腹に穴を開けチューブを通す)という手術があるそうですが、この手術を受ければ3ヶ月、受けなければ1ヶ月もたないだろうと言われる先生もいれば、受けても受けなくても3ヶ月と言われる先生もいらっしゃいます。 黄疸が強くなると意識障害が出ると聞きましが、意識障害とはどういう症状なのでしょうか? また黄疸による症状について詳しく教えてください。 また腹水が溜まるとかなり危ない状態だとも聞きました。 本当にそうなのでしょうか? 父は腹水も溜まり始めているそうです。 穏やかな毎日を送らせてあげる為にはどうしたらいいか、試行錯誤しています。 どうぞよろしくお願いします。