• 締切済み

現在価値の計算方法

現在価値の計算方法で、NPV、IRR、回収期間法などがよくあげられますが、「会計上の収益率法」なる方法があると聞きました。どのような方法なのでしょうか?教えてください

みんなの回答

  • yoyogi
  • ベストアンサー率73% (25/34)
回答No.1

こんにちは。 投資の収益の計算法についての 質問だと解釈させていただきました。 「会計上の収益率法」とは 「会計的利益率法」のことだと思われます。 それぞれで検索して出てきたページで よさそうなのを 参考URLに入れておきました。

参考URL:
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/jhk/j10-3/j10-3e.html,http://www.bbt757.com/servlet/ShowSummary?prg_id=4755

関連するQ&A

  • 価値加法性について

    管理会計論のNPVとIRRの比較で 「正味現在価値法においては、各投資プロジェクトを組み合わせた時のNPVは独立に計算したときのNPVの総和となるが、IRRについてはこのような関係は成立しない。 NPVは金額であるため加算する事ができるが、IRRは率であるため加算する事が出来ない。 このように内部利益率法は価値加法性に欠けるので、資本予算の編成に適さない。」 と書いており、 NPVはIRRより優れていると書かれているのですが、 価値加法性に欠けるからNPVの方が優れているという意味が良く分からないのです。 A案、B案があって、NPVだとA案+B案が出来るかが、IRRだと計算し直すからめんどくさいというのは分かるのですが、これだけでNPVが優れているという結論が良く分かりません。 計算がめんどくさいからというだけで、資本予算の編成に適さないという結論はなんか説得力に欠ける感じがします。 NPVだって簡単ですが足し算(A案+B案)をしないといけないし・・・ 誰か価値加法性の重要性というのを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法

    設備投資案の評価方法について勉強しているのですが、 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法は計算も出来て、 特徴も言えるのですが、この特徴が丸覚えで理解が出来ておりません。 ・回収期間法 設備投資案の収益性を無視している。 ・投資利益率法 設備投資案の収益性を考慮している。 ・正味現在価値法 設備投資案の収益性を考慮している。 上記のように、暗記はしているのですが、 式を見ても、なぜ上記のような特徴があるのか? テキストを見ても、さらっとしか書いていなくて、理解出来ません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 現在価値法の計算について

    現在価値法での現在価値の算出について教えて頂きたいことがあります。 情報処理試験の勉強をしていまして、現在価値法という、投資効果を評価する 指標があるということを知りました。 現在価値法では、割引率を5%とすると、 10000/(1+0.05)≒9524 という計算になります。 ここで、なぜ(1+0.05)で割るのか、ということです。 10000円の5%割り引きとは、通常であれば、 10000×0.95=9500 という計算をします。 この計算と何が違うのでしょうか。 現在価値法とはそういうもの、ということなのでしょうか。 それとも何か壮大な勘違いしているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • エクセルでIRRの計算

    エクセルで内部収益率(IRR)の計算をしたいのですが、キャッシュインとキャッシュアウトのタイミングがばらばらで、=IRRが使えない場合、何か別の方法(関数)がありますか?

  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。

  • IRRがマイナスになるとは?また、エクセルでの計算方法を教えてください。

    投資の評価をする際に、IRR(内部収益率)を指標とすることがありますが、IRRがマイナスとなることはあるのでしょうか? たとえば、1年目に100投資して、2年目に30のリターン、3年目に50のリターンがあり、そこで投資が終了となった場合、IRRはどうなるのでしょうか? また、上記例をエクセルで計算させようとした場合、どうすればいいでしょうか? (私のエクセル2003のIRR関数では、#NUMとなり計算できません) ご存知の方、ぜひご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 5年間における粗利益の現在価値計算について

    5年間における粗利益の現在価値計算について教えて下さい。 金融業を経営していたとして、 お客さんには ・年利5% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で貸出を行い、 金融業側は、 ・年利3% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で資金調達を行うと、 貸出-資金調達の金利の差額は5年間で3万円になります。 (この3万円を粗利益とします) ※詳細は、添付の画像を御覧ください。 この3万円を現在価値に直すといくらになるのでしょうか? Excelで現在価値に計算したいと考えておりますので、 式(計算方法)についてもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう