• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セメント、コンクリート)

コンクリートの表面を綺麗にする方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

平滑面(離型剤塗布面)に流し込んでバイブレーター等で十分に液状化させれば平滑面に接触したところはつるつるの状態になります。 裏返して使うようにすれば可能だと思います。 もしくは平滑が必要な面に平滑面を取り付けて硬化させれば平面(つるつる面)は得られると思います。 以上ご参考まで。

関連するQ&A

  • 自宅ガレージをセメントコンクリートで依頼しようと思うのですが、表面がで

    自宅ガレージをセメントコンクリートで依頼しようと思うのですが、表面ができるだけツルツルしたほうが好きなんですが、種類とか依頼の仕方ってありますか?

  • FRPとコンクリートの付着性

    まったくの素人です。 FRPの排水管をコンクリート中に埋設する予定でいますが FRPの表面に離型材というワックス状のものが付着していて 付着性が悪いとFRP工場のほうからいわれたのですが、付着性をよくする方法など無いのでしょうか? なにかいい方法があればお知恵をおかし下さい。  コンクリートとFRPの間にみずが入ると凍結する可能性があるため 付着性を高める方法を模索しています。

  • 樹脂への親水化付与

    汎用樹脂の射出成形品表面を親水化したいのですが、どのような手法があるのでしょうか。 添加剤による材料改質を試みましたが、成形品表面には機能が発揮しません。 材料による改質を理想としていますが、その他手法がありましたら、ご回答お願いします。 成形品寸法は、名刺サイズ程度、厚みは5mm以内です。

  • コンクリートを打つ時の厚さ

    はじめまして。教えてください。 店舗開店のため、改装をする予定です。前の店舗のレイアウトの都合だと思うのですが、床のコンクリートに段差があります。 店舗内の右半分と左半分とで1.5cm位の段差がついているので、低いほうにコンクリートを打って、高さを同じにしなければならないのです。1つの工務店さんから(見積中)段差が薄いので、コンクリ打って乾いた後、新たに打った部分がパカパカするのが心配なので、ボードをアンカーで留めて高さを同じにする案を提示されました。 仕上げはタイルを張る予定なのですが、コンクリ薄く打ってパカパカするのも気になるし。 当たり前のようにコンクリと思っていたのが、急に心配になりました。それともそんなに気にする事はないのでしょうか?

  • 鋳鉄を溶かす?薬品処理

    鋳鉄系の鋼材の表面を、溶かす、荒す薬品、処理を探しています μレベルの表面が改質されればOKです。 単純に、薬品系で溶かす、荒すが出来る手法等ご存知でしたら 教えて下さい

  • つるっとした(?)コンクリートブロック

    ホームセンター等にも売っている安いコンクリートブロックを買ってきて、 その上に木の板を渡らせて簡単なラックを作ろうと思っています。 ですが、このよく見る普通のコンクリートブロックは砂利が混じっているようで、 表面がかなりザラザラしていていかにも「コンクリートブロック」という感じで見栄えも悪そうな気がしています。 できれば表面がざらついていないような(建築のコンクリート打ちっぱなしのような表面…?)コンクリートブロックの方がいいかもと思い、探しているのですがなかなか見つかりません…… 大きさは普通のと同じくらいがいいのですが、東京近辺でどこか売っている場所がありましたら教えて下さい。 もちろんネットでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • コンクリート庭のヒビ

    おはようございます。いつもお世話になってます。 早速ですが、庭のコンクリートに数箇所のヒビが入ってます。 この庭は、施工後40年は、経っているので、新たにコンクリを 塗ろうと考えてるのですが、この場合一度古いコンクリを剥がして から塗るのと、古い上に直接塗るのとどちらの方がよろしいのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください、よろしくお願い致します。

  • 新説・鉄筋コンクリートの寿命

    鉄筋コンクリート住宅の寿命に関する話ですが 過去スレや他スレを読むと、概ね40年~50年前後でコンクリが表面からアルカリから中性に変質し 最終的には中の鉄筋もボロボロに錆びて朽ちていくという事になっています さて、先日自称コンクリートの専門家と称する友人が異なことを言い出したのです この友人は某大手セメント会社の現役研究員なのですが 鉄筋コンクリが腐るというのは打ちっぱなしの剥き出し状態で耐久試験をした場合の鉄筋コンクリ自体の数値であって 実際の建築物の場合は表面にコーティング材を吹き付けたりタイルを貼ったりして防護しているので、よほど管理が適当でなければ半永久だと言うのです また最近20年間に作られたものは海砂が使われている場合が多いので脆いが 築古な昭和40年代50年代の建物は山砂を使っているので古いほうが丈夫なのだとの話を聞きました 一応彼も主任研究員の肩書きを持つ人物なので信憑性は高いような気もするのですが 果たしてどうなのでしょうか?

  • コンクリートの上にコンクリート製ブロックを置きたい

    現在自宅前はコンクリート製の駐車スペースがあります。 ここにコンクリート製ブロック(12cm×12cm×60cm、重さ約18kg)を置きたいと思っています。 とりあえずホームセンターで上記コンクリート製ブロックを購入して置いてみたのですが、足で押すだけで位置がすぐに動いてしまいました。 両手で持つとかなり重いので足だけでこうも簡単に動くとはビックリしました。 これだけ重ければ置くだけで殆ど動かないと思っていたのですが・・・ 18kgもあるのに、なぜこうも簡単に動くのかと謎なのですが・・・・シロート考えでは、駐車スペースの表面の砂のようなものがあるためそれで多少動きやすいのかな?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? それからここからが本当の質問なのですが、せめてこのコンクリートブロックを足で押した程度で動かないようにすることは可能でしょうか? このブロックは将来移動を考えているため接着剤などで固定はしたくありません。 何かよいアイデアなどないでしょうか? 例えば厚さ5mmくらいのゴムシートを敷けば多少抵抗になるのでしょうか?

  • コンクリートの上にペンキを塗りたいのですが・・・

    コンクリートの上に白いペンキが塗ってあるのですが、月日が経って パリパリとめくれてきました。 再度ペンキを塗りたいのですが、一旦、全部はがして塗った方がよいですか? コンクリの上に塗るペンキなどは何か特殊な種類があるのですか? 宜しくお願い致します。