バリ方向の図面指示方法について

このQ&Aのポイント
  • バリ方向の図面指示方法について知りたいです。バリ方向が内周と外周で逆になる場合、どのように指示すれば良いのでしょうか?
  • 公的な記述方法や業界で一般的になっている方法があれば教えてください。
  • 図面上の記述でバリ方向が明確にならない場合、設計者に聞くべきなのか悩んでいます。
回答を見る
  • 締切済み

バリ方向の図面指示の方法

浅絞りのドーナツ状のワークなんですが、順送型で成形、打ち抜きするとバリ方向が内周と外周で逆になります。  このバリ方向の指示が図面上で板厚方向に矢印が描いてあり「打ち抜き方向」と記述してありました。 この記述では外周、内周それぞれのバリ方向が不明なのでそのワークの設計者に聞いたところ、その図面の記述でわかるはずと言われましたが私にはわかりませんでした。  バリ方向について公的(JISのような)な記述方法はあるのでしょうか?  または業界で一般的になっている方法はありますか?  

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

 製品設計での一般的指示方法としましては、「矢印の方向にバリを出す」ことを示しています。(質問に有るドーナツ状の製品でしたら、この製品が型上に残った時点で、矢印方向にバリを出す)  この様にバリ指示をワザワザ行うということは、製品機能上矢印と逆方向バリが有ると、問題が有ることを指示しています。  製品設計だって、バリ指示を追加するということは、余分な工数を使うことですから・・・・・  バリ指示が出来るレベルの設計者は、経験を積んだ・あるレベル以上の設計者と考えるべきです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 製品設計での一般的指示方法としましては、「矢印の方向にバリを出す」ことを示しています。(質問に有るドーナツ状の製品でしたら、この製品が型上に残った時点で、矢印方向にバリを出す)  この様にバリ指示をワザワザ行うということは、製品機能上矢印と逆方向バリが有ると、問題が有ることを指示しています。  製品設計だって、バリ指示を追加するということは、余分な工数を使うことですから・・・・・  バリ指示が出来るレベルの設計者は、経験を積んだ・あるレベル以上の設計者と考えるべきです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

おそらく、↓のKONISHIさんのお答え同様、設計者が全く無知なのでしょう。そういう設計者が多い事は、確かです。私だったら、「この様にするには、コスト的に高くなりますが、コンパウンド型を作成して、※※の価格となります。もし、安くというなら、バリ方向を逆にすれば、順送型でいきますが、如何ですか?」と言いますね。ちなみにこの価格面とは、プレス加工賃の事を表しますけど。しかし、図面に描いてある指示通りにしろ…とは、人間性のできていない設計者ですね。 その方自身も知らないから、そんな高飛車な態度にでるのだと、思います。

参考URL:
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~hiramori/hindex.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。  その設計者はプレス型のことをよく知らなくて図面で矢印方向さえ描いておけばバリ方向は決まると安易に考えていただけです。設計者がプレス型の構造を理解し、順送型だからバリ方向は内外周それぞれこっちとだれも誤解できない表現で明示してくれていればよかったのです。バリ方向を表現する一般的(デファクトスタンダードみたいなもの)な方法は無いということがわかりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も板金図面のバリの指示ではいつも悩んでいます。 JISでの規定は無かったか、あっても一般的に知られていないように思います。 で、お話のように矢印で示す方法で図示する場合もあります。が、業界で一般的になっているとまでは言えないと思います。 そもそも図面とは設計者の意図を加工者に伝えるための手段でしかなく、その為の便宜上の共通語としてJISなどの規格があるに過ぎないと私は考えています。しかしきれいな図面(≠良い図面)を描く事が仕事と考えている設計者は多く、図面さえ出せば打ち合わせをしたがらない人も多く、お悩みのような事態もままあるかと思います。 あくまで推測ですがその設計者は単純な抜きとしか考えておらず、内外周で抜き方向が逆になるとは考えていないのでしょう。その場合矢印の基部側が凹、矢側が凸、つまり矢の方向に内外周ともバリが出る加工を欲しているんだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。(回答の引用)JISでの規定は無かったか、あっても一般的に知られていないように思います。で、お話のように矢印で示す方法で図示する場合もあります。が、業界で一般的になっているとまでは言えないと思います。(引用終わり)一般的な図示方法は無いということで了解しました。 これからは設計者に内外周それぞれにバリ方向を明示的に表示してもらうようお願いすることにします。  バリ方向を示すということは設計者は「ある程度」金型構造を指定しているこにもなりますが、、

noname#230359
noname#230359
回答No.1

始めましてFACの服部と申します。 1.製品の断面形状が分らないので、半円に近い形状と解釈する外周と内 周のバリ方向は同方向の方が製品としては自然だと思います。ワ-ク の設計者もそれを言いたかったと思います。  但しト-タルコストを考えてあなたの様に余計な時間を費やさない様 に製品図面作成者は図面を視覚的に分る様に書かなければ成りませ  ん。 2.順送型でド-ナツ状を打ち抜くとバリ方向が逆に成ります。と書いて いますが、これは型の構造(多少設計技術が必要)によって同じ方向 にも出来ますし、又バリのない製品(両面ほぼ対称)も出来ます。(勿論シェ-ビ ング工程なしで)最近工程(バレル研磨等)の削減と 高品質製品の需要等からバリなし製品が増えてきています。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230358
質問者

補足

回答有難うございます。  今回のケースは順送型で内外周のバリ方向が逆になるのは設計者も知っているのですが、どちらを上面にして加工するかでバリ方向がまったく逆になるのでそれを「だれも誤解できないような図面指示方法」というものがあるかどうかについて聞きたかったのです。

関連するQ&A

  • バリ方向について

    半分愚痴になってしまいますが、よろしければ 皆様のご意見などお聞かせ下さい。 (製品形状) コ (指示表記)→プレスパンチ方向 先日、このような図面に従い金型を製作しました。 設計者不在(研修で3日いない+納期が無い)ため 設計部門の他の方に確認をとりました(この図面にはノータッチ) 「パンチが左から右へ行くのだからバリは当然コの字の内側」 という回答をもらい初品を提出したところ、帰ってきた担当の 設計者からクレームが付きました。 「順送で外周をパンチで切り落として行くのだから  バリ方向はコの字の外側でしょ?」と。 今回製作した型はコンパウンドですのでパンチ方向という 表記ではバリがコの字の内側になるイメージしか持っていませんし、 コンパウンドによる生産を指示したのもこの設計者さんです。 設計者本人に確認しなかったのはこちらの落ち度ですが 同じ部署の他の方には確認しているんですよ・・・ 会社によって抜き方向のイメージが違うのはまだ許容範囲ですが 同じ部署内で表記に対しての解釈が異なるというのは さすがにいかがなモノなのかと思います。 今回の件は金型修正費を先様から出して頂くということで 一応の決着を見ましたが、費用以前の部分としてバリ方向の 表記に対して曖昧で解釈がどうとでもできることに釈然としません。 「バリ発生面」と書いてあれば迷う余地など無いと思うのですが どうして「抜き方向」とか「パンチ方向」という曖昧な表現を 使うことを放置してあるのでしょうかねぇ? 統一規格を作るようにできないんでしょうか?

  • 成形で発生するバリ取り

    弊社はスマホやプリンター部品の金型設計~実成形した製品をユーザーに納めているのですが、年々形状が薄く複雑になっていくため、バリの発生に頭を悩ませております。スマホの外周のバリ、スマホの3色成型した最外周のシリコンのバリ、300×0.5mmの細長い穴部のうぶ髭の様なバリなど様々のですが、自動化されているのはほんの一部で、100人近い人手をかけてカッターや竹串などでバリ取りしているのが現状で、非常に困っております。もう少し人手をかけないで済む方法や、バッチ処理などで一気に処理できる方法はないものかと、ドライアイスショット加工や話題になっていた超音波バリ取りもテストしてもらいましたが、充分な結果は得られませんでした。何か、良い方法は無いでしょうか? もう一度バッチで大きな成果が出そうなものを再検討しろと上司から指示が出ました。樹脂成型品の超音波バリ取りで成果の出た方はいらっしゃいますか?

  • 型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油…

    型メンテをしているものですが、成形・抜き工程の油で悩んでいます 上司の命令で加工油を0にしろと言われいろいろやっていますが 使用量は減ってきていますが、0にする事が出来ません、 (使用プレスが 1300t一機・600t三機)(洗浄機はありません) フォーム型は今現在油0に出来ましたが、成形的に深絞り(絞り深さ250?・板厚0.8)や、ハイテン材(ハイテン70~100k)が多く成形が厳しい個所はTDにしたり 溶射をしていますが、成形時のパウダリング等でカジリはじめたりします。 もう一つが外周バリ・ピアスバリで、油の量を減らしてから、 修理が大量に増え人員も少なく追いつかない状態です、 皆様の所ではどの様にしているか教えていただけないでしょうか?

  • プレス加工品のバリ・カエリの除去について

    製品図面に「バリ・カエリなきこと」とある場合、 通常のプレス加工品においてはかならずバリを除去する必要があると思います。 そこで、皆様にお教え頂きたいのですが、バリの除去にはどのような方法があるのでしょうか? 今回は・・・ 製品寸法が300×50×0.8の長方形 中央部にφ20の穴あけ必要 材質はSUS304 1ロット生産数・・・3,000枚 ※バリ除去の目的は、エンドユーザーがケガをしないため ※穴のみ等ではなく外周を含む全てのエッジに対してバリの除去が必要 ※ここではバリとは金型のメンテナンス不足での異常なバリではなく、 適正なクリアランスでプレス加工された製品のシャープなエッジの ことを指します 板厚が厚ければ私が考えつくものは・・・ (1)C面を打つ金型を製作し、バリ面を打つ (2)バレルをかける (3)半抜きで一旦とめて別工程で裏から抜き、両面をダレ面とする 以上の3点です。 しかし、今回のケースは板厚が0.8mmと薄く、 (1)の方法は有効かと思いますが、(2)のバレルは クシャクシャになってしまい、現実的では無いと思います。 また、(3)に関してはt=3くらいの製品では経験がありますが、 t=0.8というような薄さの場合、可能かどうか自信がありません。 なにか妙案があれば、是非お教え下さい。

  • 半導体棒のバリ取り方法

    φ2mm・L100mmほどの半導体棒に0.1mmほどの縦すじバリが 長さ方向に一直線にあります。そのバリを取る必要があります。 現在は1本ずつ手で#500~#1,000のペーパーでなぞるように 取っています。 半導体なので脆いです。外周全周も少し一緒に荒らしています。 この様に脆くて細い半導体などを削る方法,加工業者などを ご存知でしたら教えてください。 こちらでも方法思案中です。

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • 六角ボルトの座面部のバリについて

    ご教授ください。 一般JIS規格品の六角ボルト(ステンレス)です。 頭部の座面側に、六角頭トリミング時のバリ(頭部からねじ方向への抜きバリ)が、約1.5mm程あるのですが、 JISのハンドブックを見ても、当該部分の規格(バリ高さ等)や、表面欠陥の取り決めはみあたりませんでした。 この部分のバリは、許容されるのでしょうか。 専門家の方、判定の方法などについて ご意見いただけるとありがたいです。

  • タレパン/打ち抜き加工時の打ち抜きカエリの許容

    全くの機械加工音痴ですが、 タレパンで、打ち抜き加工する際、抜いた方向にカエリ(バリ?)が出ますが、これは寸法的に、どれ位まで許されるのでしょうか?又、規格等は有るのでしょうか? 転造タップでネジ加工する際に、打ち抜きで下穴加工してますが、どうしても僅かにバリがでます。出ない方法って、有るのでしょうか? ご存知の方、おられましたらご教示下さい。

  • 3次元加工後のバリ

    はじめまして。 現在3軸マシニングにて 材質:SKD11熱処理済み硬度60近辺を形状加工を行っています 形状的にはスプーンを思い浮かべていただくとわかりやすいと思うのですが 品物のふちの部分にかなりバリが発生してしまいます ※スプーンのすくう側を上として  そのふちがそのまま下に垂直に落ちている感じです  断面で見れば”M”的な感じです。わかりづらいでしょうか・・  断面で”П”から”M"に加工する際に上側のふちに  外に張り出るようにバリが出ます 加工順序としては ・超硬ボールR1.5で荒取り 取り代0.3 S18000 F2000 ・超硬ボールR1.0で中荒取り 代0.1ピッチ0.05(パスは仕上げと同じ)     S20000 F1800 ・超硬ボールR0.5で仕上げ ピッチ0.02 S20000 F1400 でして、カッタパスとしては外側から内側に入るように回しています 以前加工後に品物の外周をグルッとスクエアエンドミルで回して バリを除去したことがあるのですが それだと品物のふちがほぼ鋭角という事もあるせいか ふちにカケが発生してしまいました また品物より0.01程オフセットして加工をしたのですが 機械のせいか、原点の出し方のせいか 製品を若干擦るように削ってしまう事もありました 現在は手作業で砥石を使用してバリを除去していますが かなり硬い?バリなのでごしごししているうちに ふちにカケが発生したりしてしまいます バリをなくすことは難しいと思うのですが どのようにすればこのバリを減らす方向に持っていけるか ご教授願えないでしょうか よろしくお願いします 昨日、加工をした際に回答1さんの方法を試してみました ※外周上に10~20°のテーパーを張る テーパ面も含めて加工をしてみたのですが かなり改善されました 当方的には劇的な変化なので この程度でいいんじゃないかと考えていたのですが 上司的にはまだバリがある(爪で軽くひっかかる程度)ので納得いかない模様です あともう少しなのですが もうひとつの方法(微小Rを張る)も次回に試してみたいと思います 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします 昨日、微小R(R0.03)のフィレットを張る方法を試してみました 結果、段どりのせいか、機械のせいかわからないですが 片側は加工されずに片側が削れました ※長手方向をY軸においています 削れた側はバリがなくなりましたが、削れない側はバリが残っていました 砥石で仕上げればわからなくなる(削れた側)程度ですが 微小Rを張る方法は段どり、機械の精度を上げないと厳しそうです 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします

  • 除去加工しない場合 の図面記載について

    はじめて質問させていただきます。 機械部品の部品図において 除去加工しない場合の 記載について教えてください。 例えば 樹脂成形部品や プレス打ち抜き部品においては  除去加工しない面が存在します、これらの部品図で 仕上げ を指示するために Vの中に○マーク(JIS B 0031) を使用すると思います。 最近、これらの指示には Vの中に○マークの右上に横線を追加したマーク を使用すべきでは と指摘する設計者がいました。 (表面粗さRaの数値で指示する場合のマークからRa数値を削除したマークになるので、加工なし を指すとの主張です。またネット検索でも 横線ありのマーク を使用した解説記事がありました) 図面上、除去加工しない場合 の正しい指示方法について教えてください。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/morimori/04/morimori04_a.html