3軸マシニングにおけるバリ発生の原因と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 3軸マシニングにおいて材質SKD11を形状加工する際にバリが発生してしまう問題があります。バリを減らすためには、加工順序や工具の選択、加工方法の改善が必要です。
  • 加工順序としては、超硬ボールを使用し荒取り、中荒取り、仕上げの順に加工します。また、カッタパスは外側から内側に入るように回します。
  • バリを除去するためには、砥石を使用して手作業で行っていますが、硬いバリのためにふちにカケが発生してしまいます。バリを減らすためには、テーパーを張る、微小Rを張るなどの方法がありますが、段どりや機械の精度によって効果が異なることを注意する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

3次元加工後のバリ

はじめまして。 現在3軸マシニングにて 材質:SKD11熱処理済み硬度60近辺を形状加工を行っています 形状的にはスプーンを思い浮かべていただくとわかりやすいと思うのですが 品物のふちの部分にかなりバリが発生してしまいます ※スプーンのすくう側を上として  そのふちがそのまま下に垂直に落ちている感じです  断面で見れば”M”的な感じです。わかりづらいでしょうか・・  断面で”П”から”M"に加工する際に上側のふちに  外に張り出るようにバリが出ます 加工順序としては ・超硬ボールR1.5で荒取り 取り代0.3 S18000 F2000 ・超硬ボールR1.0で中荒取り 代0.1ピッチ0.05(パスは仕上げと同じ)     S20000 F1800 ・超硬ボールR0.5で仕上げ ピッチ0.02 S20000 F1400 でして、カッタパスとしては外側から内側に入るように回しています 以前加工後に品物の外周をグルッとスクエアエンドミルで回して バリを除去したことがあるのですが それだと品物のふちがほぼ鋭角という事もあるせいか ふちにカケが発生してしまいました また品物より0.01程オフセットして加工をしたのですが 機械のせいか、原点の出し方のせいか 製品を若干擦るように削ってしまう事もありました 現在は手作業で砥石を使用してバリを除去していますが かなり硬い?バリなのでごしごししているうちに ふちにカケが発生したりしてしまいます バリをなくすことは難しいと思うのですが どのようにすればこのバリを減らす方向に持っていけるか ご教授願えないでしょうか よろしくお願いします 昨日、加工をした際に回答1さんの方法を試してみました ※外周上に10~20°のテーパーを張る テーパ面も含めて加工をしてみたのですが かなり改善されました 当方的には劇的な変化なので この程度でいいんじゃないかと考えていたのですが 上司的にはまだバリがある(爪で軽くひっかかる程度)ので納得いかない模様です あともう少しなのですが もうひとつの方法(微小Rを張る)も次回に試してみたいと思います 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします 昨日、微小R(R0.03)のフィレットを張る方法を試してみました 結果、段どりのせいか、機械のせいかわからないですが 片側は加工されずに片側が削れました ※長手方向をY軸においています 削れた側はバリがなくなりましたが、削れない側はバリが残っていました 砥石で仕上げればわからなくなる(削れた側)程度ですが 微小Rを張る方法は段どり、機械の精度を上げないと厳しそうです 他にもこういった方法があるよとかありましたら ご教授ください よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

機械加工でバリ取りするのに抵抗があるならば、超音波でバリ取りを請け負う会社があります。下記URL参照 超音波と言うと胡散臭いと思うかもしれませんが技術力のある会社です。 超音波洗浄とは次元の違うマシンで、空き缶に穴があけられます。 昔はマシンの販売だけだったけどさっきHPを見たら請負加工を始めたようです。

参考URL:
http://blue-galaxy.co.jp/?page_id=17
noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こういうのもありますよ

参考URL:
https://www.xebec-tech.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます 早速問い合わせてみました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボールで角部を舐めるように加工するとバリは発生しない (旋盤で最後一筆書きするような感じ)   ↓淵ギリギリから加工するのでわなく      ~~~~~~~ ↓外の側面まで加工する ↓   ↓ ~~~~~~~ ちょっと違うような気がする http://www.solidcam.co.jp/fileadmin/user_upload/_processed_/csm_HSS_9_a363209eda.jpg ↑フィレットになってるけどピン角でも同じ 外周のボールのR半径までは ピン角を削る ただしトレランス分だけ ダレル 側面もできら加工ですが 段取り黄砂があるため 側面は工具半径分回れば角部だけ何度も舐める形になります するとバリもカエリも出ません 旋盤で仕上げで形状習いするとバリが出ないのと一緒

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 理解不足で申し訳ありません 工具半径分外に逃がしてさらにその半径分側面も加工してやるという 考え方でしょうか いずれにしろ工具をワークから逃がさずにピン角部も内外で加工してやる という方法がバリを出しにくくするという解釈ですかね ありがとうございました

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます たぶん回答1さんが書かれたURLのことと 同じことをおっしゃられてると思うのですが 違いますでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

工具がワークから離れるからバリが出るので、 離れないように外周まで回り込むようにする。 https://www.sandvik.coromant.com/ja-jp/knowledge/milling/getting_started/general_guidelines/entering_component/pages/entering-the-component.aspx これを垂直方向に行う様な感じ。 それか外周の縁に微小なフィレットをかけて、面沿いでバリをはねる。 フィレットがダメで外周も削りたくないなら、エッジに沿ったテーパ面を貼って そのテーパ面を削る感じでバリをはねる。 何れの方法でもアライメントが確かでないとミスマッチが出来るので注意が必要です。 > > 工具がワークから離れるからバリが出るので、 > > 離れないように外周まで回り込むようにする。 加工領域をスプーンの外形+工具半径よりやや小さく設定して走査線加工すると、 最外周でスプーンのエッジから少し垂れ下がる様なパスが出ると思います。 その垂れ下がる動きでバリが除去されます。 走査線の向きはどちらでも構いません。 > > それか外周の縁に微小なフィレットをかけて、面沿いでバリをはねる。 > 加工した後に、微小R部分のみを再度加工しなおすという感じでしょうか はい、そんな感じです。 > > フィレットがダメで外周も削りたくないなら、エッジに沿ったテーパ面を貼って > > そのテーパ面を削る感じでバリをはねる。 > > すみません。こちらの理解不足ですがイメージが出来ません(^^; > テーパー面をどのように貼る感じなのでしょうか > スプーンを断面に見たときにハの字?逆ハの字? 断面を見るとハの字ですね。極端に書くと/M\ ワイヤカット済みの面は削りたくないので、ワイヤの面に対してすかし角を付けたテーパ面を スプーンの上面エッジに沿って貼れば、ワイヤ面を削る事を防げます。 オフセットした面では、エッジ付近の微小なバリは残るので、 エッジから始まるテーパ面の方が良いです。 すかし角は浅ければ浅い程バリは少なくなります。 一般的には20度以下、できれば10度以下にすると大概のバリは防げる筈です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます > 加工領域をスプーンの外形+工具半径よりやや小さく設定して走査線加工すると、 > 最外周でスプーンのエッジから少し垂れ下がる様なパスが出ると思います。 CAM上の問題なのかもしれませんが仕上げ工具半径より小さい(0.3程度オフセット)形状を加工領域に設定していますが最外周で垂れ下がるようなパスは見受けられないです。。 CAMメーカーに問い合わせてみます > 断面を見るとハの字ですね。極端に書くと/M\ > > ワイヤカット済みの面は削りたくないので、ワイヤの面に対してすかし角を付けたテーパ面を > スプーンの上面エッジに沿って貼れば、ワイヤ面を削る事を防げます。 > オフセットした面では、エッジ付近の微小なバリは残るので、 > エッジから始まるテーパ面の方が良いです。 > > すかし角は浅ければ浅い程バリは少なくなります。 > 一般的には20度以下、できれば10度以下にすると大概のバリは防げる筈です。 目から鱗です 以前、水平に逃がす面や逆ハの字のテーパ面にはしたことがあったのですが バリの出かたは変わりがなかったので現在は面なりに外へ逃がしていました すかし角の考えでハの字に面を張ると効果があるのですね 次回の加工時に試してみます ありがとうございました

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます > 工具がワークから離れるからバリが出るので、 > 離れないように外周まで回り込むようにする。 現在はスプーンとして考えたときに 出来あがった品物上出来ればY方向にカッターマークが出るのが望ましいので Y軸上にスプーンが置いてあり、(Z+方向にすくう面) Y方向に捜査線で外周より内側に入るよう周回して加工をしている状態なのですが X方向に捜査線にして、なおかつ片道で側面まで回り込むように パスを組めばいい感じでしょうか > それか外周の縁に微小なフィレットをかけて、面沿いでバリをはねる。 なるべくふちはピン角にしたいというのはありますが 微小Rは問題ないと思います 加工した後に、微小R部分のみを再度加工しなおすという感じでしょうか ただ外周は寸法が決まっていて、その形状にワイヤーで切ってあるので 外周をさらに削る(小さくする)ことは無理そうです > フィレットがダメで外周も削りたくないなら、エッジに沿ったテーパ面を貼って > そのテーパ面を削る感じでバリをはねる。 すみません。こちらの理解不足ですがイメージが出来ません(^^; テーパー面をどのように貼る感じなのでしょうか スプーンを断面に見たときにハの字?逆ハの字? すみません質問ばかりで よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 突き加工(バーチカルミル)

    プレス金型設計製作の仕事をしている者です、3年くらい前になりますが、CAD/CAMの管理、複雑なデータへの対応、全てにおいての機関CADとしてI-DEASを導入しました。 現在DC53やSKSムクからの削りに対して、荒削り(日立ツールα快削ラジアスミル径20)⇒中削り(ボールR6R6.5)⇒仕上げ(R4)といった方法を取っていましたが,荒取りの工程で時間がかかるという事が問題視されています。 荒取りの工程にて現在より2年くらいになると思うのですが、突き加工といった荒取り加工方法が、評価された時期があったと思います。そこで、皆さんにお伺いしたい事ですが・・・ 1、実際に突き加工を行ない、機械への過負荷は無かったか? 2、加工時間短縮につながったか? 加工に対してはDNC加工にて自動工具交換24時間体制にて加工をしております。機械は牧野FDNC128-A30、GF6です 経験のある方ご回答ください、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 細溝の加工について

    材質は鉄(SS41,S45Cなど)で、溝の幅が0.2ミリ以下で深さが0.1から0.15ミリです。現在、超硬のエンドミルで加工していますがピッチ0.3ミリで彫るので山がバリなどでうまくできません。成型砥石などでやるにしても、経験がないのでよくわかりません。どなたか、よい加工の仕方をご存知であれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • ボールエンドミル加工

    こんにちは、NCフライス3次元加工をしていますが、 140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドミルで割出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為荒取りが6ミリづつ2段階にわけて、ピックフィード2ミリで0. 3残して加工し 仕上げは、ピックフィード0.5で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSM使用しています、仕上げは回転も送りも速いと思いますが、機械が古くMAX2000回転です教えて下さいお願いします、 こんにちはNCフライス3次元加工をしています。 材質SS41で140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドで割り出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為、荒取り6ミリづつ2段階にわけ、ピックフィード2ミリで0.3残しで加工し、仕上げはピックフィード0.5 で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSMを使用してます、仕上げは回転数も送りも速くなると思いますが、機械が古く回転数MAX2000です 教えて下さい、お願いします

  • skd11 加工条件

    はじめまして、金型の3d加工で荒取り時の工具で良い物を探しております。機械は40番テーパーで 高速加工機です。(10000回転) チップの工具を使用していましたが(20φフラット)加工途中で消耗が激しく困っています。 もっと寿命が長い物があれば教えて下さい。 加工時間も短縮できると思っているのですがいかがでしょうか?

  • 削り加工のバリ抑制

     弊社は微小、微細、複雑形状の部品を加工しておりバリ取りに多くの工数を費やしています。少しでもバリ取りを減らしたいと思っていますが、医療機器の部品の為規格がいろいろあり各種バリ取り装置は使用できない状況です。そのため切削側で対応したいと考えております。  バリの出ない、またはバリが出にくい加工法、加工方法がありましたら教えて頂きたいと思います。  加工は旋削とミーリング、被削材質はステンレス(303、304)、アルミ(A5051)です。  不躾な質問で申し訳ありませんが、何卒宜しくお願いします。

  • 砥石による溝加工

    溝加工 >溝幅0.34 公差±0.01 >溝深さ 5.0mm 公差-0.2-0.1 >溝長さ190mm >溝本数 220本 >被削材SUS420 >加工機械 不二越 NSP50  砥石が激摩耗します。2回に分けてもあまり変わりません。(一発よりはまし) >砥石 D社製 砥石幅0.30 使用 >砥石rpm2600 クライムカット速度 F50 ダウンカットF150 うまくいく方法というよりどれぐらいで加工すればいいのか、わかりません。 超硬のクリープフィード加工はやっているのですが、上記のような内容は初試みで どうすればうまくいくと思いますか???

  • テーパー加工

    ソデックのAQ325Lと言う機械を使ってテーパー加工をおこなっているのですが 条件があわずすぐに断線してしまいます。 条件は、機械に内臓されている条件そのままを使っているのですが 品物の厚みの設定をどのようにしていいのか分かりません もし分かる人おられればおしえてください。 75角のテーパー穴で厚みは30mm角度は10度テーパーです。 使っているワイヤー線は0.2のZワイヤーです。

  • アクリル3次元加工

    透明、もしくは半透明のアクリルをボールエンドミルで3次元加工することがあります。 簡単に説明すると、3cm角程度の5mm厚みのアクリルを3mm程度の浮き彫りにするのです。 キーホルダーやアクセサリーのブローチなんかを想像していただけたらよいと思います。 そんなに透明度は求めていないのですが、どうしても白っぽく濁ってしまいます。 最終的な手段として、機械加工の後バーナーで表面をあぶり、どうにかよしとしています。 最終仕上げのボールエンドミルはR0.5を使用しています。 仕上げ代は0.1、機械が15000rpm仕様なのでそれ以上回転をあげることはできません。 もしも、回転をあげればきれいに仕上げるようでしたら増速ユニットなども考えますが。 アクリルをきれいに切削できる刃物などあるのでしょうか、またほかによい方法があるのでしょうか。 寸法制度はまったくラフに考えてよいです。 よろしくお願いいたします。

  • バリ取りの加工コスト

    大きさ20×20×20?程度の鋼材部品のバリ取りを手作業で行なっています。 日産約1000個程度加工します。 バレル研磨を使用したり、ブラストを使用したりして加工する方法があると思いますが、加工コストはどのくらいかかるものでしょう? または他に安価な良い方法があれば教えてください。 現在はパートさんを雇って加工していますが、機械加工の導入を検討中です。

  • no.22198テーパー穴の加工についての結果

    タイトルどおり、質問ではなく結果のお知らせです。 no.22198の質問を締め切ったつもりでしたが締め切れず、 結果をどうお知らせしてよいものか判らなかったので、こちらの質問に投稿させていただくことにしました。 材質はHPM38 下穴φ4貫通 テーパー角度1.5度 テーパー穴の先端径φ6 テーパー穴深さ23.3 の加工を皆さんのアドバイスを基に (1)φ5.5キリ深さ22まで加工 (2)φ4キリ貫通 (3)荒取り?…φ5エンドミル(超硬)にてヘリカルしながらピッチ0.2でテーパー加工(マクロにてプログラム作成) (4)粗取り?…φ5×1.5°エンドミル(超硬・刃長20mm・首下24mm逃がし)にて、深さを4段階に分け、それぞれの深さごとに加工径を変えながら円弧切削(仕上げ代0.01~0.02残し) (5)仕上げ…φ6×1.5°エンドミル(ハイス2刃・刃長25mm)にて周速4m/min、送り0.01mm/revにて仕上げ という方法を試すことにしました。 結果、(3)の状態でほぼ仕上がりの形状に近くなり、(4)の状態で面相も非常によく、深さごとによる段差もほとんど見られませんでした。 ただ真円度に不安があったので(4)まで行いました。 (4)加工後は少し白っぽくなりましたが、心配していたビビリも発生せず(粉状の切粉でした)概ね良好な結果を得られることができました。 回答者のみなさん、本当にありがとうございました。