• ベストアンサー

高専生でもうそろ五年生になります。

高専生でもうそろ五年生になります。 最初入学時はロボットを作る(曖昧ではありますが)という理由で入ったものの、溶接コンクールなどに出場したことなどにより造船関係に就職しようと考えています。親との話し合いをした時に「造船業は先が細い(進歩が少ない、安定していない?)じゃないか」という話になりました。実際のところ今造船業に就職した場合、家族ができても養っていけると思いますか?また関係がある人からすると造船業の今後はどうなのでしょう? 海が関係する仕事がいいのですが、ほかに考えるのであれば、どんな仕事がありますか? グローブライド、Shinano、(釣り具) などは趣味の影響もあり調べましたが、私の学校に求人が来ていないような、知らなさそうな職業あったら教えてください。 研究職は現在視野に入れておりません。 (Jamstec,jogmecなど)魅力的な職業ですが、製造業方向でお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

下関や長崎ですかね? amazon含めたインターネット通販で、 国を超えた物流は拡大方向です。 結局重たい荷物は船で運びますから 急激には減りません。 求人が来ている企業に行かれるのがいいでしょう。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 求人がやはり重要なんですね。

その他の回答 (6)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9603)
回答No.7

yosinonnさん、こんにちは。 溶接ということですが、建設は考えていないんですか?おそらく、好景気だと思いますが…

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょうど最近知り合いから水中溶接に関して聞いたので、そのあたりも検討します。

回答No.6

https://www.jsanet.or.jp/data/data.html 車と違って、海船は、工業製品が増えてコモディティ化が進めば進むほど、安い燃料やエンジンが開発され、移送費が安くなればなるほど、必要とされていきます。 だって、競合する移送手段は飛行機ですよ。負けるわけがない。 世界人口が減って、コモディティ化がいくところまでいって、どこでも現地の原料、材料でその地で必要なものをほぼゼロ円で作れるようになるまでは、国際間の移送需要が減ることはありません。 または、どこでもドアができたときですね。 先が細いかは、国内で商売をしている造船屋だったり、家電のように国際間競争に負けたりする会社だったりのときですね。 この意味で、国内の造船屋さんに就職するのなら、その通りかな、と思います。 国内の製造業は、とにかく技術のある作り手が全くいないというかバブル崩壊後ここ30年近く増えていない状況です。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3597.html IT技術者が劇的に増えてますが、彼らは一種のサービス業なわけです。 生産量の増大に対し、根っこを支える金属や化学の技師の数が昔のままでは、製造を維持することも難しくなります。 このままだと国内で作られる原料は品質低下や生産量の減少が当たり前になり、それからものを作る工場も国内にある理由がなくなります。 あえて先細りだというのは、この点なんじゃないかな。 大量生産品でもない船で国際競争のために安売り競争をはじめたら、子供を養える給料が払える方がおかしいよね。 そうなる可能性はあるかも。 ただ、世界的にみると技師が失職するなんてことはまずないと思うよ。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはとても参考になるページですね。 とってもありがたいです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.4

私の学校に求人が来ていないような、知らなそうな職業? そういうところに就職のチャンスがあると思っているんですか。 この学校なら、知識レベル、基礎レベルは間違いないだろうと思うから求人を出すのですよ。この学校で育った人間は自分の会社に役に立つと思うから求めるのです。あるいはすでに、誰か先生からの紹介で来た人材がよかったからリピートオーダーと言うこともあります。 だから求人をしていないというのは、必要だと思われていないということです。 その認識をちゃんと持ってください。 もちろん、あなたが自分を売り込めて、御社なら自分のこういう点が役に立つ、是非働きたいとプレゼンをするのであればその限りではありませんが。 その場合は自分で調べて自分で判断する以外の手はないのですよ。 もちろん、自分の専門分野にかかわらず広く求人を見たいというのであればハローワークがありますので、そこで相談することは可能です。 しかし、せっかく高専という専門の学校に入ったのにそれではもったいないと思いますが。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 「チャンスがある」そのようには考えておりません。 現在私は造船に関しての職業しか眼中に無いような状態なのです。それではもし落ちてしまった場合問題があるので、求人・ネット・就職セミナーで見た職業以外の自分の興味があるような職業を探しているのです。ここで「この会社いいよ」と言われたとしても、こういう業種の方向もあるのかとそれでいいのです。あとはキャリアセンターとの話し合いをすればいいので。あくまできっかけのようなものが欲しいのです。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

今や、日本国内の造船業というのはジリ貧状態で、多くの場合他の重工業に中心を移しています。つまり「造船業」という名目であっても、それが占める割合は収益のごく一部です。コストが高い日本製の船は経済的に競争力が落ちてしまったからで、あえて国内で製造しているのは海外では製造できないような特殊な船や海自の「軍艦」などくらいです。それを承知の上であるなら、高専卒はどこに行っても歓迎される可能性が高いですが、必ずしも海に関する部門に配属されるとは限りません。これは造船業に限ったことではありませんけど。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も部署に関してまではこだわれないと思います。

noname#231223
noname#231223
回答No.2

まあ、成長産業で安泰で、同期入社も山のようにたくさんというわけではないでしょうが、現状に見合った職種・人数を雇い入れているでしょうから、入ってすぐ「船はもう世界中どこでも要らなくなったのでみんなクビ、何万人もが路頭に迷う」なんてことにはなりません。 造船業も左うちわではないので多角経営で、いろんなことをしています。 自分は船が作りたくてこの会社に入ったのに・・・船が作れないなら辞めてやるー! なんてことを言い出さなければ、まあ食ってはいけるでしょう。 船もタンカーなどもありますが、客船あたりも日本のものはまだまだ売れなくはないですし、ベテラン勢が延長雇用してもいよいよ働けなくなる前に後継も育てなきゃいけない状況ですから、「先細りだからダメ」ってものでもありません。 言い方は悪いですし極端ですが、製造業・・・これからの国内の少子高齢化や海外勢の攻勢考えたらみんな先細りですし。 サービス業だって、右肩上がりってわけでもないでしょう。 もちろん、絶対はありませんけどね。 勤めていた大会社がちょっと大きなスキャンダルでぐらついて倒れかかるなんて、昨今珍しくもありません(東○とか、神○○鋼とか、三○○線とかね)。 あと老婆心ながら重箱の隅を。 Shinanoって何でしょ? Shimanoかな。検討している会社の名前を間違えちゃダメでは? JAMSTEC(=海洋研究機構)のような組織名など固有名詞は、大文字・小文字を正しく書かないと意味が通じないですよ。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 名前に関しては完全に打ち間違えです。すいません。JAMSTECに関してはそうですね、大文字でないといけなかったです。

noname#230632
noname#230632
回答No.1

>家族ができて、養ていけるかどうか・・・ はわかりませんけど。 (ついでに、Jamstec,jogmecなど)も、私にはなんのことやらわかりませんけど。) >製造業方向 ご立派な志と思います。 造船関連。 サノヤス、三井造船、日立造船、・・・・・・・。いろいろあります。 何も船ばかり作ってるわけではありません。遊園地の遊具(観覧車とか)をつくる会社もあるし・・・。 そのへんは四季報などで、造船業の会社のHPとか見てみてください。 他に、機械関連とかも。 井関農機、住友重機、三菱重工、・・・。 新聞の株式欄を見れば、いっぱい会社名が出てきます。 海とはまったく関係なさそうな繊維業でも、海水を真水に変えるなどのことをやってたり。 ヤマハ発動機は、マリン関連もやってますし。 造船業界の今後は?と聞かれても、経済の専門家でもない私にはわかりませんが、昔から日本の造船技術は素晴らしいといわれていたらしいですから、今の「世界的に、日本製製品の信用度が高い」こともあるから、どうなるかなあ。人件費のことをクリアできればねえ。(駅に自動改札ができて駅員さんがいなくなったように、銀行窓口にATMができて、窓口の女性が首になったように。船造りも、人べらしで、機械にさせるかもねえ? でもその機械を誰かが作ることになるわけで・・・。) 昔の「炭鉱で働いてたけど、炭鉱が必要なくなって・・・」みたいになるのとは、違うと思います。 受注はすくないかもしれませんが、タンカーもまだ必要でしょうし。 どの造船の会社も、経営難にはなりたくないから、必死でがんばってるし。

yosinonn
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう