• ベストアンサー

還暦を迎えて脚力をつける方法を教えて

最近脚力が落ちてきました。長い階段を上がる時には足がつりそうになります。 毎日、階段を上がっているのに脚力は落ちています。 このような場合、ジムなどに通って脚力をつける方法はありますか? 毎日、階段を上がっていれば脚力はつくはずと思っていたのですが? ジムではどのような器具を利用すれば脚力がつきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は退社する前に会社の四隅にある階段をすべて地下から屋上まで往復して(冬でも汗ばみ上着を脱いでバイクで帰るくらい)帰宅しても近所をウオーキングしたりしていましたが1か月ほどで激しい腰痛になり、朝目覚めると体が動かせなく寝返りも打てない状態でした。 整形外科、「革靴でウオーキングしてたまるか。それと階段上りは運動として推奨しない」と言われ、そこで初めてクッションのある靴を買いました。 また、最近ですが5kgのダンベルで、多少やってるくらいだったのに肩が痛くなり半年も直らず、バカにしていた2kgのダンベルでまた始めようかとしているところです。 自己流は危険なんで、ジムに行く気があればそれが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6431/19140)
回答No.6

片足ずつ つま先立ちをして戻す運動を左右10回ずつ。 次の日は11回 というようにすこしずつ増やしていきます。 30回ぐらいで 増やすのはストップ 柱などを軽くつかんで行います。 お金も時間もかからず簡単にできる運動で効果は大きい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.5

ゆる体操をやってください。 インターネットで寝ゆると調べれば出てきます。 ジムは筋肉を大きくするための場所であって、 機能を高めるための運動はできません。 そして筋肉を大きくしても脚力は付きません。 脚力を付けるには、歩く機能を高めるしかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.3

毎日の階段の昇降程度の運動は「最低限度の脚力」=自力で歩行出来る分 だけの脚力維持だけだと思ってください。 例えばマンションの10階に住んでいて絶対エレベーターを使わない、とか だとそこそこ鍛えることは可能でしょうね。 2~3階程度の階段昇降以上のことをやろうとすれば 鍛えることしかありません。 普段の階段昇降以上の負荷をかけた運動をすることです。 ウォーキングでもいいです。ただし1時間以上は歩くことで、 その歩き方にはコツがあります。 ランニングもいいですし、山登りでもいいです。 脚力を使う運動には、(姿勢が大事なので)腹筋や背筋も関係してくるので、 同時にそういう運動も必要になってきます。 脚力を強化するために、下半身だけ鍛えてもあまり意味はないですね。 ただ、、これも限度問題で、やり過ぎると膝などの軟骨をすり減らす 原因にもなるので高齢期になってくるとやり過ぎは禁物です。 私の親族に、中高年期以降に軟骨すり減りによる歩行困難者が二人いて (ともに女性。一人は股関節、もう一人は膝)、二人とも人工関節置換手術を しました。骨や軟骨が劣化するのは女性の方が圧倒的に多いですけど、 男性でもジムに通って高負荷運動をするのはよく考えた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 私は、既に還暦を過ぎてる60代後半の年齢になる男ですが、脚力の衰えを防ぐにはウォーキングのようにある程度の距離を意識して早く歩く運動が最も手軽ではないでしょうか。 また、自転車を漕いでサイクリングするのも楽しくて脚力の衰えを鍛えることが出来るようです。 私の場合、最寄り駅の1駅手前で下車して自宅まで8kmほどの距離をウォーキングのつもりで1時間半の時間で早めに歩いたり、自宅から近い北関東4県に接する広大な渡良瀬游水地のサイクリングロードを20kmから30kmほどの距離を愛用してる電動アシスト自転車のアシスト電源を切った状態で1時間ほど漕いでますが、自転車のペダルを漕ぐような単純な運動でも脚力の衰えを防ぐ効果は充分にあるようです。 なお、ジムのような所でも脚力を鍛えるには早足で歩くような運動や自転車のペダルを漕ぐような運動が出来る器具を用いると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13674)
回答No.1

スクワットが一番です。尻を後ろに引いて腰をかがめ、足を90度曲げ、立ち上がる。(90度以上曲げると膝を痛めるからやらないこと)。これを1日200回ぐらいやる。50回ずつ4回に分けてもいい。出来るだけゆっくるやる方が効果的。1回に5~10秒ぐらいかけて。階段の上り下りも効果的です。ビル10階ぐらいの上り下りを1日に3回ぐらい。登山をする人は皆やっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脚力を強くしたい

    毎日、自転車に思い荷物をのせて片道40分くらい走ります。 途中で大きな橋を渡るのですが最近脚力が落ちて途中で自転車を降りて歩くことがあります。 そこで脚力を鍛えたいとおもっています。 マラソンやウォーキングなどはできません。 室内や公園などでできるもっとも効果的な筋力をつける方法を教えてください。

  • 階段が上がれない

    階段が上がれない 散歩で平坦な道を毎日10000歩ぐらい歩いています。 疲れはしますが足はまだ元気です。 ところが階段を上るとすぐに足が疲れます。 毎日、同じ階段を上っているのですが脚力がつきません。 どのようにしたら脚力が強くなりますか?

  • 脚力低下

    最近脚力が低下しました予防方法を教えて下さい

  • 登山における脚力養成方法

    大腿四頭筋を鍛えたい! 目的は、登山に強くなりたい。 フィトネスセンターに行っても登山に詳しいトレーナーがいなくて 一般的な(無難な)トレーニング方法しか紹介してくれません。 どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか。 どんな器具を使って、どのようなことに気を付けて、 どこをどのくらいトレーニングすれば、どんな場面で有効か!など。 因みに、ダイエットとか見た目とか体脂肪とかほとんど気にしません。 強靱な脚力を身につけたいだけです。 よろしくお願いします。

  • 脚力をつけるには?

    ロードバイク歴2ヶ月、42歳のおやじです。健康のためにと始めちゃったら、どっぷりと魅力にはまっちゃいました。 帰宅後、毎日20~30Km、休日は70~90Km乗っていますが、長距離の場合50km越えた当たりから速度もガクンと落ちてヘロヘロになっちゃいます。ケイデンスは付いてないのですが、1分間に70~80回転を目安に漕いでいますが、かなり辛い物があります。 長距離を走るコツ、または脚力をつける為には、どのようにすれば良いか教えてください。

  • 脚力、足の人差し指の鍛え方

    子供の頃から何でもないところで、良く躓きます。 足は昔からぽっちゃりしていて何故か足首の前側(甲の上)や膝上にも贅肉が付いています。158CM-49KGなので、肥満まではいっていません。 膝上はバレーボールを10代に4年程やった名残かもしれませんが。 ヨガをする前は、脚力はジムの足踏みステップの最低レベルにも満たない程でした。しかし現在も若干強化が見られるものの(試してはいませんが)それほど違いがあるようにも見受けられません。 どうやら歩き方にも問題があるようで、もっと指先に力を入れるべきらしいのですが、特に足の人差し指は ほとんど力が入りません。(特に下向きに) 小指の5分の一くらいでしょうか。 ヨガと平行して指先も鍛え、脚力を増加させ、体のバランスを良くしたいと思います。 良い方法をご存知でしたら教えてください!! また、専門家の方でこの文章を読んでお気付きの点がありましたら、ご指導ください。 宜しくお願いします!

  • 登山のための脚力養成トレーニング方法

    大腿四頭筋を鍛えたい! 目的は、登山に強くなりたい。 フィトネスセンターに行っても登山に詳しいトレーナーがいなくて 一般的な(無難な)トレーニング方法しか紹介してくれません。 どなたか、専門的に教えていただけないでしょうか。 どんな器具を使って、どのようなことに気を付けて、 どこをどのくらいトレーニングすればいいのか。 因みに、ダイエットとか見た目とか体脂肪とかほとんど気にしません。 強靱な脚力を身につけたいのです。 よろしくお願いします。

  • 自転車で坂道を登れません。

    毎日、通勤時に上る坂道があります。 自転車通勤をしていますが坂道が長いので最後まで登れません。 なんとかゆっくりでもいいのですが上りきりたいです。 そこで器具などを使わずに脚力をつける方法があれま教えてください。 自転車に乗らないで脚力をつける方法もあれば教えてください。

  • 脚力の弱い老人の介護で質問です。

    現在、80歳近い老人(女性)の介護をしていますが、脚力が弱いので、ベットから落ちた布団を自身で戻せません(なんとか、布団が落ちないような方法はないでしょうか?)。 現在利用しているベットは、両脇には取っ手?枠はありません、したがって、よく落ちます。 とにかく、重い布団が温かいと勝手に考えているところがあり、重い布団を利用しています(毛布2枚、重い布団2枚を敷いています。 ※関連ですが、夜中に何度か、枕元に置いた洋式トイレに便(大便、小便)をしているんですが、なんとか、起きないで、便ができるようなベットはないでしょうか?(現在のところは、なんとか、自分でかなりな時間をかけてでも、用をたしているんですが、、、)。 もちろん、ヘルパーさんの派遣も考えてはいるんですが、おむつ交換程度なんだと思いますし、、。 現在は、まだ、寝たきりではない(脚力が弱いので歩きつらい)ので、ヘルパーさんのおむつ交換までは求めていないのです。 介護者である私が、昼間はサラリーマンで仕事をしておりますので、ベットから便器までの間で、転んだりすることに不安があります(もちろん、夜間も心配ですが、、、)。 すいません、なにか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 老後に備えた足腰の鍛え方について

    40代中盤の者です。 年をとると足腰が衰えて来ると思います。 その衰えを抑えるはどのような鍛え方が有効ですか? 年をとってもヨチヨチ歩きにならないようにしたいと思います。 階段も問題なく歩いて上がれて、バリアフリーの対策がなされてなくても困らないようにしたいのです。 私は痩せ型の体型で、今のところ膝などの関節には問題はないと思います。 短距離ダッシュもできます。脚はかなり高く上がるのではないでしょうか。 脚の筋肉の鍛錬と言えば、スクワットが第一に挙げられるでしょう。 私は片足スクワットを片方40回ずつを毎日実行してますが、時折膝がカクカクと音を立てます。 このような状態でも大丈夫でしょうか? 他に適した方法はあるでしょうか? 例えば前蹴りや回し蹴りなどの場合、どのような効果が期待できますか? いわゆる筋トレだけで問題はないでしょうか。 併せて、ストレッチの必要性についても御教示下さい。 私は、あまりランニングは好きではありません。戸外に出ずに、またジムに通わずに実行できる方法を望みます。補助用に利用できる器具としては、5KGのダンベルを2個用意しております。 よろしくお願いいたします。

院進学か浪人か就職か
このQ&Aのポイント
  • 大学4年生の進路について悩んでいます。内定をいただいた会社からの就職か、大学院進学か浪人をするか迷っています。
  • 第一志望の大学院の出願が間に合わない状況で、他の大学院の候補も考えています。でもやはり第一志望の大学院が魅力的です。
  • 22歳になっての1年のブランクは大きいと言われており、どちらかの選択をすべきか悩んでいます。経験者や見解を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう