• 締切済み

学校へ行くの「へ」はなぜ「え」と読むの?

お世話になります。小学生の息子に尋ねられたものの答えられませんでした(悲)。「私はスイカが好き」の「は」も「わ」と読みますよね。どう説明したらいいのでしょうか。

みんなの回答

  • phicky
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.6

「学校へ行くの「へ」はなぜ「え」と読むの?」に対する直接的な答にはならないかもしれませんが…。 「へ」を「え」と読むときは、「へ」を「へ」と読むときと違って意味があります。 「へ」を「へ」と読むときは他の仮名と繋がって始めて意味ある言葉になると思います。 「は」を「わ」と読むときも同じです。 「を」も機能的には同じです。 「へ」も「は」も「を」も助詞です。詳しく言えば、「へ」は格助詞で、「は」は係助詞です。 漢字に意味があるのと一緒で、平仮名にも意味のあるものがある…と言う感覚のはチョッと乱暴かしら? 単純に意味が違うとか、意味があるとか、言ったほうが分かりやすいでしょうか?

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%CA%BD%F5%BB%EC&kind=jn&mode=0&jn.x=26&jn.y=11
dontmind
質問者

お礼

いずれにしても難しいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も小学生の頃不思議に思ってました。助詞の「を」が不思議でたまらなく。 私は「を」と「お」の発音が表記が違う以上発音も違うと思い わ行の「わ」を「WA」と発音するように。 「顔を洗う」の「を」の発音を「WO」と発音してます。 あと「こんにちは」を「こんにちわ」と書いて怒られました。 意味を聞くと「こんにちは」は「今日(こんにち)は結構なお日和で」などの言葉の下を略したとの事。 それ以来「こんばんは」も書ける様になりました。 言葉に興味を持つのはいいことです。お子様の将来は学者になると思います。

dontmind
質問者

お礼

興味の芽を摘みたくないものです。が、如何せん親の知識不足が・・・。コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.4

以前、同様の質問に回答したことがありますので、そのURLをあげておきます。NO5をご覧下さい。二つ目のURLはNO2,NO3をご覧下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=398156,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=488611
dontmind
質問者

お礼

同様の質問があったのを見落としたようで失礼しました。回答拝見しましたが、残念ながら子どもに説明できるまでには咀嚼できません。じっくり再読したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daitai126
  • ベストアンサー率29% (59/201)
回答No.3

大昔の日本には「え」が無かったからだと思われます。 よく聞くいろは歌、 「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす」 には「え」が存在しません。 「へ(エ)」「ゑ(イェ)」が「エ」の発音表記でしたが いつの時代からか「ゑ」が転化し「え」になったとおもわえれます。 よく手紙の宛名で「○○さん江」とありますよね? 過去の表記上「へ」が当てはまったからです。 #1さんの同じになりますが後に国語審議会が日本語の表記の改正・統一をはかり「ゑ」は50音から消えました。 過去の日本語は#2さんの補足のように発音も今とは違っていたようです。

dontmind
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.2

参考URLに詳しいことが乗ってますが、はっきり行って小学生にこれを説明するのは至難の業でしょうね。 簡単にいうと ハ行→ワ行→ア行 と発音が変わる現象(ハ行転呼というそうです)に起因するらしいですが。 とりあえず、親御様の参考程度に。

参考URL:
http://www.biwa.ne.jp/~ichhan-j/paline/paline1.htm
dontmind
質問者

お礼

参考URL拝見しました。深い問題ですね。じっくり再読したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

それは、非常に説明がむずかしいですね。 1+1が2になる事を説明するのと同じに、昔から困難な問題と言われています。 ただ、その問題の説明の前半は簡単です。 本来というか、「え」と言うのが正しい日本語なのです。 「へ」と言う(発音する)のは間違っています。 ではなぜ、「え」という言葉に「へ」という文字を書くのかという問題が、説明が困難なのです。 昔から、そのように使われていたとしか説明のしようが無いと思います。 なお、戦後に国語審議会が日本語の表記の改正・統一をはかり漢字の送りがなの使用方法を定めた時には、助詞の「え」は「へ」と表記してもかまわないと規定されました。 その文面だけ見ると、「え」が正規で「へ」は違反ではないが基準外というように思えるのですが。 ただ、その制定された当時でも「へ」と書くのが一般的だったようです。 つまり現状を否定できなので、理想と現状の両論併記をして逃げたような気がします。 これでは「へ」と書く理由の説明にはなっていませんね。 違反では無い説明にはなっていますが。

dontmind
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校5年生の算数の問題です

    百分率の問題なんですが、息子にどのように説明していいか悩んでいます。答えは分かるのですが、その過程を上手く説明できません。どのように説明したらわかってもらえるでしょうか? その問題は下記の2問です。 (1)砂糖を使ったら、重さが30%減って140gになりました。減る前の砂糖の重さは何gですか? (2)小学校の6年生の人数は、5年生の人数より8%多く、81人です。5年生の人数は何人ですか? どなたか小学生にわかりやすい説明の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 学校に早く行く人

    うちの小学3年生の息子が、学校にとても早く行きます。係りの仕事をしていると言っています。私自身はギリギリに行くタイプだったので、息子の気持ちがよく分かりません。早く行くタイプだった方、理由は何でしたか?

  • 明日鉄道博物館に行きます

    タイトルどおりなのですが 明日小学1年の息子と二人で 鉄道博物館に行く予定です。 初めて行くのですが お勧めな ブースやここは体験した方がよいよ 見たいなところやお勧め がありましたら 教えてください。 あと 私はスイカがある のですが 息子はもっていませんその場合はやはり 普通に購入 となるのでしょうか? 初めてなのでいろんな意見を教えてくだ さい。 よろしくお願いいたします

  • 小学校での保険

    愛知県在住です。 息子が今度小学1年生になるので、先日入学説明会に行ってきました。 ですが、小一時間の話しの三分の一が保険加入の話しでした。 絶対保険に加入しなさいとの事。しかも手渡された資料には2つの保険(共済)があり、2つ(市教育委員会主催の共済とPTA連絡協議会による保険)とも加入しなさいとの事でした。(名目上強制ではないが、ほぼ強制) 2つとも全く同じ内容の保険ではありませんでしたが、ほぼ同じ内容の保険のような気がします。 我が家は個人でも息子に保険をかけているので小学校で2つも入ると合計息子に3個保険を掛ける事になります。 小学校で加入する保険はそんなに高額ではなく、助成金も出るものもあるので、金銭的にどうのこうのと言う事はありませんが、2つともに加入する事にどうも納得がいきません。 教頭先生は最後の最後まで保険のことをしつこく言っていました。 保険は2つとも入るべきなんでしょうか? もし仮に一つしか加入しないとすると息子が先生に目をつけられるのでしょうか?(説明会ではそんな勢いでしたが・・・) みなさんはどう思われますか?

  • 学校で怪我をした子供 やむをえない差額ベッド代

    小学生の息子が休み時間に怪我をして5日間ほどの入院をしています。病院に、親が泊って介助をする必要があるということを伝えると、個室になるという説明を受け、父親、母親が交替で泊っています。 学校での怪我の医療費は、保護者負担にはならないはずですが、この場合、差額ベッド代が対象外となると、とても大きな負担になってしまいます。 小学生の介助という、やむをえない状況でも、この代金は自己負担しかないのでしょうか?

  • 学校情報サイトについて

    私は小学1年生の息子がいるのですが、息子の学校生活に色々と不安があり、 学校の事や教育に関して情報交換を行えるサイトを探しています。 皆さんが参考にしていたり、ここはオススメなんてサイトがあれば是非教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学校 好きな教科はなんですか?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 小学生の時に 一番好きな教科は何でしたか? ※給食は含みません(笑)

  • 学校でのトラブル

    こんばんは。 はじめて質問します。(このカテでいいのか?) 先日、小学3年生の息子とお友達がけんかをしたと 学校から連絡がありました。担任の先生から 「お子さんのの居場所を教えてほしい。」 と言われ、習い事に行っていることを伝えると 話をしたいのでその場所を教えてほしいとのこと。 私もどういう経緯でけんかになったのか息子と話がしたかったので 待ってほしい旨を伝えました。 その際、主人はどうして習い事の場所まで行って 子供を引っ張り出して問いただそうとするのかと、なぜ待てないのか、 先生に聞いたところ、相手の保護者が怒り心頭の状態で 先生にうちの息子の居場所を教えろと責め寄ってきたそうです。 先生からの話では息子が学校での帰り道、お友達を蹴ったということでした。 息子に話を聞くと、蹴ったことは認めましたが なぜ蹴ったのか?息子は「わからない。」としょぼくれていました。 後に教頭から状況説明を聞いたら、お友達が犬のフンを踏んで 息子含め、お友達数人が「うんこや!」 「ギャーッ!」と逃げ回り 別のお友達が「○○ちゃん(息子)に何かしてくるよ。」と言われ 追いかけてきたそのお友達をとっさに蹴ったということでした。 理由はどうであれ蹴ったことは事実なので、息子にはお友達に謝るように話し、 主人が相手方に謝罪の電話を入れました。 それからが大変だったんです。「すみませんじゃ済まされない。」 「息子を階段から突き落とすぞ。」 「学校に行かせないようにしてやる。」等と 言われて怖くて不安になり、学校に相談に行きました。 相手の保護者は、学校に乗り込んで先生方にも同様の暴言を吐いていました。 そして最も信じられなかったのは、その保護者が自分の子供を蹴った相手を 特定するために、学校が管理している生徒の写真を見せるよう要求し、 先生がその写真を学校の外に持ち出し、その保護者に見せていたことが 後でわかりました。その結果、うちの息子であるとわかって執拗に電話をかけてきたのです。 自分の息子がやったことを棚にあげるつもりはありませんが、先生方の対応に 腹立たしく感じ、犯人探しのために写真を見せたことに対して抗議しました。 教頭の説明では、うちの息子の名前を出して写真を見せたわけではないとのこと。 でも、その結果どういう状況になったのかと…。 そもそも生徒の写真を学校が管理する目的は、生徒が行方不明になったりして 生徒を探す際、顔を確認するため教師たちが使うものだと説明を受けています。 教師以外で目にふれることはないと。 今回、本来の目的外で使用したことは学校側は認めています。 私は全く先生方を信用できなくなりました。これは私の息子だけでなく、 学校の生徒とその保護者にも関わる問題です。 先生方に今後このような事がないよう職員全員に徹底指導していただくよう お願いしましたが、そのことに対して一言も返事がもらえませんでした。 どのようにすれば個人情報の取り扱いの改善をしてもらえるのでしょうか? 同じような経験を持った方、教育関係者など、どなたでもかまいません。 アドバイスをしていただけませんか? よろしくお願いします。 長々とすみません。

  • 学校に規則ないから、茶髪で通わせていいんじゃない!

    “学校に茶髪で通わせてはいけないなんて規則がないんだから、うちの息子、茶髪で通わせてもいいんじゃないの・・・” もし、小学生の子供を持つ親がこう言ったとしたら・・・ 親の言い分は正しいと思いますか? それとも、おかしいと思いますか?

  • 転勤で西宮の小学校、中学校を探しています。

    主人が4月から大阪へ転勤となりました。 関東からの引越しとなります。 子供は4月から中学1年になる息子と小学4年になる息子です。 勤務地が大阪の大正区で大正駅からバスのところなので少し遠いのですが 西宮で住居を探しています。 転勤族が多いところで どのあたりに住むのが良いのか考えています。 小学校はもちろんですが 中学校の環境を何よりも第一に考えております。 学校の評判のことや 他県からでも馴染みやすそうな おすすめ地域など教えていただけるとありがたいです。 日にちもなく焦っております。 どうぞよろしくお願いしますm(_)m

このQ&Aのポイント
  • D23。高温期10日目です。クリアブルーでフライングしましたが、尿をかけてすぐ髪の毛みたいな細いラインが出ました。
  • それが、すぐに消えて1時間後にはっきり青の細いラインが出ました。
  • これは、妊娠してるんでしょうか?
回答を見る