• ベストアンサー

小学校 好きな教科はなんですか?

こんにちは、いつもお世話になっております。 小学生の時に 一番好きな教科は何でしたか? ※給食は含みません(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

社会科が好きでした。 その中でも自分は住んでる街の歴史を学べる時が楽しかったです。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 社会! 街の歴史って凄いですね。 中々奥深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

chiychiy姉さんお邪魔します 私は算数です くもんに行っていたので、算数だけは楽しかったです ついでに言うと、小学生で既に理科が嫌いでした 将来、文系に進むか理系に進むかあんなに悩むことになるとは…!?

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、michiyoさん いつもご回答ありがとうございます。 算数が好きで理科が嫌い。 中々珍しいです。 そうなると文系理系悩みますね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

複数挙げるなら、理科(実験)と図画工作でしょうか。 決して器用な方ではありませんでしたが、手を動かしていると集中できるので、時間の経ち方も早かったですし。 そういう意味では、マット運動以外の体育もかな(笑)

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 理科と図工 やっぱり手先が器用なんですね! マット運動、懐かしーーい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.8

理科と社会科。それぞれ分野が広いので内容によって違いますけど。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 社会と理科! 中々渋いです。 まだ小学生ですと、楽しい時期ですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3468)
回答No.7

chiychiyさん、こんにちは。 『音楽』  でした。  鼓笛隊に入れられましたが、一日もいかずにクビになりました。反抗的だったのと運動部に入っていましたからね。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 音楽お好きで。 鼓笛隊首って・・・。 笑っていいのかなんというか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

図画工作です。 工作は苦手で、絵を描く方が好きでした。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 絵を描くのは楽しいですよね~ 工作は余り好きではなかったんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANTOH
  • ベストアンサー率12% (58/456)
回答No.5

国語

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 国語は意外と奥が深いですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17340)
回答No.4

私の時代にあった小学校の教科は 国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育 ですが,どれも好きでしたよ。家庭での調理実習では隣のクラスの女の子が実習で作ったものを食べてくださいと言って持ってきたことを覚えています。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 なるほど~ 全部好きだと授業は楽しいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.3

今晩は。 勉強嫌いだったので体育の時間が一番好きでした。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 わ、体育ですね! 結構いますね。体育!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (323/3237)
回答No.2

体育です。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 体育ですね! 人気ですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sngPoi2
  • ベストアンサー率49% (470/943)
回答No.1

小学生時代の好きだった科目は、理科と体育でした。

chiychiy
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 理科と体育! ギャップが凄いです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尋常小学校の教科書の見れるサイトは?

    70歳~の中高年の方々を対象に、月に一度給食会をしています。 その席で、みんなで昔の小学校の教科書を、声を出して読みたいのですが、戦前の小学校の教科書の中身を見ることのできるHPがどこかにありませんでしょうか?

  • 小学校の教科書

    小学校の時の国語の教科書に載っていた小説を探しています。 内容は本当に薄っすらとしか覚えていないんですが 主人公は小学生ぐらいで、おばあさんがいて、 そのおばあさんがお土産にチョコレートを買ってきてくれたんです。 その包みがなんたらあってそのチョコレートを食べながら おばあさんの昔話を聞く?みたいな話だったと思うんですが・・・ 多分キーワード的なもので風見鶏が何回か出たと思います。 誰か知っている方がいたら是非教えてください。

  • 使わなくなった教科書

    いつもお世話になっています。 今回は、使わなくなった教科書等の処分に困って書き込みました。というのは、大学で学んでいた時の教科書(というよりも本)がたまっていて処分に困っているからです。書き込みなどはしていなく、新品同様なのですが、何しろ需要などないし、大量にあるので、どう処分するか悩んでいます。捨ててしまってはもったいないというか、どうせなら、書き損じハガキのように、無料でもいいので引き取ってくれるような団体や個人の方がいればいいのですが…何かそういうことをしている団体とかありませんか?ご存知の方お願いします。

  • 学校の教科書について

    お世話になります. 閲覧者さまは義務教育時代の教科書会社を覚えていますか? 私は5教科だけは覚えており,小学校・中学校の9年間は「国語:光村図書,社会(地歴公民):東京書籍,地図(中学校):帝国書院,数学・理科:啓林館,外国語(英語):東京書籍」でした. そこで私が大学生だった頃の話になるのですが,教職課程の授業で使用した指定図書が東京書籍の中学歴史教科書でした. 担当教員は「この教科書は進歩史観に基づいて書かれています.しかし,採択校が多いのでこの教科書で授業します」と現場でも困らないように採用したそうです. どうやら日本の教科書は何かしら思想があるらしく,さらに私は高校日本史B:東京書籍,世界史B:山川出版社とリベラル系の教科書で学んできました. 社会人となり当時を思い出しても,特定のイデオロギーに染まる事はありませんでした. もし閲覧者様の中で教科書に影響された事がありましたら,教えて頂けませんか. よろしくお願いします. ps.ここでの教科書とは,文部科学省検定済教科書の事を指します.

  • ウチだけ!?学校のあるある。

    年代によって大きく変わってきますが、学校に関するベタなものを教えてください! 給食のとき牛乳を飲む友達を笑わせたとか、牛乳の早飲みを競ったとか、給食のメニューの一番人気はどうだったとか… ちなみに私は90年前半入学の小学生なのですが、給食は砂糖(きなこ)たっぷりの揚げパンが大人気でした!給食当番にもっと砂糖かけろって言ったり…(笑) あとウチの学校の図書館でははだしのゲンがたびたび何巻か欠けていたり9巻までしかなく終わりが気になりました(笑) いまの小学校には漫画が置いてあったりするそうですね…私の時代は漫画と言えばはだしのゲン、火の鳥でしたがね。できれば95年以前の小学生だった方でお願いします。 給食人気投票も募集します!これは地域色出そうですねー。関西ではミルメークはないそうですしね、

  • 小学校の教科書

    私は、現在、40代です。 小学校の時から、本当に、学習能力が乏しく、 親から、何もやっても、だめな子と烙印を押されて育ちました。 基礎学力がないまま、私学の高校を卒業しました。 でも、昔、ラジオの番組で、自分が学びたいときが実力のつく年齢と言うお話を聞き、 最近、小学校の教科書を一から読んでみようかな~と言う気になりましたあ。 小学校の1年生の教科書を入手する方法を教えていただけませんか、特に、苦手だった、算数、理科の教科書が欲しいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 教科書などが折れないようにしたい

    いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いします。 僕は大学へいつもバイクで通って居る為、リュックを使用しているのですが、 リュックの場合ですと角がランドセルのようにトガっていないので どうしても中に入っている教科書類の角が曲がってしまいます。 プリントはクリアファイルで管理しているので大丈夫ですが、 教科書となると…。 僕はそれが気になって気になって… ずっと綺麗に使う方法を教えてほしいです。 みなさんはどのような対策をされてますか?orされてましたか? 何かいい策がありましたら教えてください。

  • 小学校の教科書に載っていた作品を探しています。

    小学校5・6年の教科書に載っていた、全部の色が灰色になっていく少年が主人公の作品を探しています。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ・出版社:大阪書籍 ・教科書名:小学国語(上下巻構成) ・学年:おそらく5年か6年生 ・作家:おそらく外国の方 ・小学校は平成12年(2000年)に卒業しています。(年齢的には24歳) ・平成9年発行、となっている小学4年の国語教科書は残っているので、 9年前後に発行された教科書かと思います。 ・だいたい、まんなかくらいのページにのっていた…気がします。 (編集でカットされていたのかもしれませんが)短かったように思います。 ・内容:主人公は少年で、村(?)から次第に色が消えていき、 建物などが灰色になっていく、という話なのです。 (少年が、おじいさんなどと話をしながら村を歩いていた気がします、うろおぼえなのですが) ちょこちょこと下の方に色鉛筆タッチのようなやさしいイラストが載っていて、 三角錐の屋根がついた小屋や、主人公の少年が描かれていたような気がします。 (最後の方にこの小屋に帰っていったか、灰色になった小屋のことを話していた…気がします。) *()で書いたところはかなりうろ覚えです。 小学校4年の教科書は手元にあり、5年、6年の教科書がなく、 タイトル・作家さんを確かめることが出来ません。 どうしてももう一度読みたいなぁ…と思い、東京の国立国会図書館にも行ってみたのですが、 どうやら教科書は、こども館の方で平成14年度から収集を始めたとのことで、 閲覧することはできませんでした。 図書館のレファレンスカウンターでは、これだけの情報では調べられない、とのこと。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 小学校の教科書で・・・

    30年くらい前の小学生の頃の国語の教科書に、ある若者が道ばたでお腹をすかせたイモムシに団子をあげて命を助け、その後お城のお姫様が、一番すてきな乗り物に乗ってきた人と結婚します、みたいなおふれを出し、お金持ちはそれぞれトンボやバッタをやとってわれ一番とお城になってくるのですが、この若者は貧乏で乗り物を雇うお金がなく途方にくれていると、命を救ったイモムシが美しい蝶になっており、乗り物になってあげて、めでたくお姫様と結婚する。こんな内容の物語がありました。このお話が忘れられないのですが、タイトルをご存じの方いらっしゃいますか?お団子がすごくおいしそうだったのです!

  • 学校の教科書。何故、一般書店で販売しないの?

    日本では、義務教育の教科書を、何故、一般の書店で店頭販売しないのでしょうか。 小学4年生頃から中学生の教科書は、社会人にとっても大変役に立つのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 私は菅田将暉くんにリア恋をしてしまいました。どうしたら叶いますか?
  • 私はTwitterで菅田くんに頻繁にリプしていますが、なかなか認知されないようです。
  • 菅田将暉くん自身がツイートで自身のフォロワーに向けて見てくれると言及しています。どうしたらいいでしょうか?
回答を見る