• 締切済み

時が薬ってどれくらいでしょうか。

mink6137の回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

適度の運動を続けていれば一年後には変化を実感できるようになりますよ。 継続は力なり…です。

Mnoda
質問者

お礼

有り難うございます。私にとってはこのような病院に通っても異常なしと言われて尚消えない不調の経験は初めてで、この歳まで此を経験せずに来たことを逆に感謝しつつ努力します。

関連するQ&A

  • 産後の腰痛

    産後から腰の痛みがあり、2ヶ月目には左川が特に痛んで左足を引きずって歩いていました。整体、整形外科、現在整骨院に通っています。整形外科では、レントゲンでは異常なく、左の仙腸関節が痛んでいるんだと思う…骨盤ベルトつけてね。で終わってしまい。 整骨院へ行きはじめて少し良くなってきたと思っていたらまた痛みがひどくなってきてしまい、子供をだっこしたり授乳したり日常生活がきついのでなんとかしたいです。 同じような経験をされた方や、ストレッチとか、何か知恵をお貸しいただけたらと思い質問させていただきました。

  • 整形外科と整骨院

    この前、腰が痛くて整形外科に行きました。そうしたらヘルニアと言われてストレッチをするように言われたのですが、整形外科の先生が整骨院はレントゲンを撮ったりしないので行かないほうがいいと言われました。 自分的にはマッサージをしてもらったほうがいいと思うのですが本当に行かないほうがいいのかわかりません。 整骨院でのヘルニアの治療は無理なのですか?教えてください。

  • 整骨院にかかるのに診断書は必要ですか?

    現在、捻挫をして整形外科にかかっています。 レントゲンを取りましたが、骨に異常はありませんでした。 整形外科では、治療らしい、治療がしてもらえないので 整骨院に通いたいのですが、 整骨院に行くときに整形外科の診断書は、必要でしょうか? 1:必ず必要 2:あったほうがよい 3:不要 4:その他

  • 整骨院での治療を続けたいが

    先日、スキーで転んでひざの靭帯を痛めてしまいました。 スキー場の近くの整形外科ですぐにギプスをはめて 「帰ったら近くの整形外科に行くように」 といわれ痛み止めや腫れ止めのクスリを出してもらいました。 しかし、通いやすい場所に整形外科がないので、近くの整骨院に行って来ました。 実は私は整形外科と整骨院等の違いをあまり理解していませんでしたので、 整形外科は西洋医学的、整骨・接骨院は東洋医学的なものという認識しかなかったのです。 人に聞いたりネットで調べたりすると、 ・薬による治療ができない、 ・厳密には医療ではなくウデの差がかなりある、 などいろいろ分かりました。 しかし幸いというか、私が行った整骨院は近所でも評判がいいらしく 先生も大変、親身になって施術していただいたので信頼できますし、 しばらく通院しようかと思っています。 ですが困っているのは、最初にもらった痛み止めがもうすぐ使い切ってしまうのです。 仕事を休むわけにもいかず、しばらく痛み止めが手放せそうにありません。 こういった場合、整形外科に薬だけ出してもらう、 または整形外科と整骨院の治療を並行して受ける、などは可能でしょうか? その場合、双方の先生にこういった状況を説明するべきですか? 不信感というか、よくない心証を持たれたりはしませんか?

  • 肩凝りの薬

    以前、めまいと吐き気について質問しましたが、 その時はもしかすると耳鼻科的な病気かと 思ったのですが、肩凝りによるものじゃないかと 思い始めました。肩凝りが原因で吐き気とかも 起こりますよね? そこで、肩凝り(最近かなりひどいです)からくる吐き気 だとしたら、それに対応する薬ってありますでしょうか? 肩凝りを治す薬しかありませんか?肩凝りそのものは 薬じゃどうにもならないでしょうか? 以前、原因不明の腰痛(レントゲンを複数回撮るも異常なし。 しかし1ヶ月まるまる動けず仕事を休みました。)になった 時に、整形外科でもらった鎮痛薬があるのですが、 それを飲んだら肩凝りにも効くかなと思うのですが。 ちなみに、ボルタレン(鎮痛薬)と、イサロン(胃炎)です。 調べてみたら、ボルタレンのほうは副作用とか結構あるみたいで ちょっと飲むのに躊躇しています。 薬そのものも半年ちょっと前にもらったものです。 以前、風邪で病院に行ったときに、薬剤師さんに 1年間くらいは使用できる(1年間くらいは使用期限は大丈夫)と 言われたのですが、これらの薬でもそうなのか…と悩んでいます。 病院(これも整形外科ですか?)に行ければ一番良いのですが、 なかなか都合がつかないので、すぐには行けそうにありません。 とりあえず、何かいい方法はありませんでしょうか? ネットでストレッチ方法とか見て試しましたが、 あまり効果がないようで… 薬についてやその他、アドバイスお願いします。

  • 整形外科医と整骨院の先生

    整形外科医で腰痛を見てもらいましたが、今は様子見しかない、手術はしません。 対処療法?でシップを貼ったり、ストレッチなどの運動をしてください。と言われただけでした。 日常生活(仕事上)でも結構つらいのですが、診断は上記の感じです。 一方、整骨院の先生は、最低週に2回は通ってください。と言って、マッサージをしたり、 牽引をしたりします。どこどこがゆがんでいると腰痛が起きたりします。とか、 時々、こうやって足を延ばすと楽になりますよとか、背筋も凝ってますねとか、 いろいろ詳しい事を言ったりします。 整形外科医は、レントゲンから、治療の必要なし、原因不明(若干のヘルニアはあるみたい)。 と言う感じです。私にゃあどうにもできません。と投げやりですが、 整骨院は、ちゃんと通えば治りますよ。と言います。 しかし、半年以上通ったんですが、治りませんでした。 整形外科医は見放すし、整骨院は、何とか通ってもらおうともっともらしいこと言ってくるけど、 結局、どちらにしても改善しませんでした。 整形外科医と整骨院の先生って、いい加減なのでしょうか? 整形外科医の世界では、いわゆる腰痛症はどうにもできないなら、それは理解しましたが、 じゃあ、整骨院はなんなのでしょうか? お金だけ取ってまっさーじに通わせて、 治りますよと言ったりして。最初から治らないって知ってるんじゃないんですか? 原因のはっきりしない腰痛ってそういうものだと言うのが今の通説ですよね。 整骨院はサギですか? もっとも、マッサージ自体は体に良いとは思いますが。 整形外科医でも整骨院でも、就業上生活困難なほどで辛いんですが、どうすれば良いのでしょうか?

  • 腰痛と整骨院

    一ヶ月ほど前から腰痛になり、起き上がる時にも激痛が走り、普通に歩くのもつらいです。 整形外科では異常がなく、整骨院に通っていますがよくなりません。 整形外科の先生は、痛い時に整骨院に通うのは逆効果で、とにかく安静にといわれ、整骨院ではまめに通ってくださいといわれ、どっちを信じていいかわからなくなってきました。整骨院では電気やマッサージなど刺激になるようなことをやってます。 とにかく早くよくなればよいのですが・・・。 痛みが激しいときに整骨院通いは良くないのでしょうか? 腰痛の原因は産後の腰痛と考えられます。

  • 薬の組み合わせについて

    現在、心療内科に通っており、ジェイゾロフトとメデタックスを服用しています。 今日筋肉の痛みのため整形外科にいき、ロキソニンとエペル錠をもらったのですが一緒に服用してもだいじょうぶでしょうか? ここ数ヵ月筋肉の痛みがひどく毎日のストレッチも効果がないので薬をもらったのですが上の組み合わせで副作用はあるのでしょうか。

  • 足の不調を越えて精神的に参っています。

    昨年の秋口少しきつめの靴を履いたのがきっかけで右膝がほんの少し痛みだしましたが、整形外科~整骨院を経てこれ自体は程なく回復しました。ですがこれをきっかけに付いた悪い歩き癖、右足の指に力を入れて縮める癖が今も抜けずまともに歩けなくなりました。お陰で痛みはありません。先週から整骨院に通い始め4回ほど全身をほぐしてもらっていますいて、少しずつ快方には向かっているようですがまだまだ全快には至りません。それで頭の中がその事だけで一杯になってしまっています。人様の足ばかり気になったり、以前身体各所の不調を訴えてあった色々な友人知人にどの後どういう状態か聞いたりしますが、あまりしつこく質問しても相手に嫌われるのではないかと一度聞いたらその後は遠慮しこのサイトを含めてネットであちこち情報サーフィンばかりする毎日です。整形外科の先生はレントゲン他の検査で特に異常を発見出来なかったので気のせいだと言われてもしまいました。年配の友達も、相談した保健婦さんも皆同様ないけんです。それでも昨日は整形の理学療法しさんが相談に乗って下さいました。があまりにもぴったりと足のサイズを測ってもらったら手持ちの靴を全部買い換えないといけないような気がして、また私は外出用の洋服を殆ど持っていなくて大切な時は和服に草履ですが、下駄や草履はいけないといわれてもと悩みが絶えません。足の不調を越えて精神的に参ってしまいました。

  • 下肢痛に効く薬

    当方、足の下肢痛で苦しんでいるものです。整形外科上異常はありません。 これまで、リリカやトラムセットを試しましたが、効きませんでした。 今日、ペインクリニックで、抗うつ薬のトリプタノールを処方してもらいましたが、効くものなのでしょうか?また他に、精神薬でトリプタノールより効く薬はありますでしょうか? 宜しくお願いします。