• 締切済み

江戸時代の南北町奉行の所属人事について

ichikawa2017の回答

回答No.4

>南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか 良く分かっていないというのが実情です。 町奉行に限らず江戸城内の組織や権限などについての大系だった史料が残されていません。 明治時代に当時生き残っていた人達から聞き取り調査を行ったことがありましたが、これも中途半端で終わっていました。 これでは回答になりませんので恐らくこうだったろうということで書かせて下さい。 江戸の町奉行所というのは老中の管轄下にありました。 町奉行所に努める人は組織上は長官である町奉行の下に属しますが、町奉行の家臣ではありませんでした。 町奉行を拝命した旗本が務めている間は町奉行の家臣は内与力という役割を果たしていました。 この場合は誰を内与力にするかは町奉行が決めていました。 町奉行所内で実務に携わっていた人達の昇進や昇格はおそらく町奉行所を管轄する老中が決めていたと考えられます。 江戸幕府の武士は大名、旗本、御家人などという身分というか格付けがされていました。 これに加えて各役所には与力、同心という役職がありました。 逆に言いますと町奉行所の与力、同心だけが与力や同心ではなかったということです。 現在の企業や省庁に給与のランクと職責のランクとがあるのと同じようなものとお考え下さい。 現在も旧江戸城の敷地内に同心番所(百人番所)という建物が残っています。 同心が少なくても百人はいたということです。 現在のサラリーマンや公務員が給与ランクや職責が上がるのと同じように御家人や同心が旗本や与力に昇格することはありました。 親だよりのボンクラよりも有能な人間を就任させた方が組織としても好都合です。 特に勧請奉行のような場合は武芸だのなんだのよりも数理に長けた人物でなければ務まりません。 町奉行所というのはTVの時代劇などでお馴染みの犯罪者の取り締まりや裁判だけではなく沢山の仕事をしていました。 現在の東京都庁と警視庁が合体したような仕事をする役所でした。 この結果江戸時代を通じて度々組織の編成替えが行われていました。 これにともなって昇進や昇格を果たす人も沢山いました。 >南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか 南北の町奉行所の間では移動は無かったと考えられています。 町奉行所という機関を敢えて二つ設けていたのは権力の集中をさけるのが最大の目的でした。 江戸幕府の組織的な特徴の一つとして権力の集中を避けるために同じ権限や責任を持つ役職者は常に複数だったということが挙げられます。 江戸の三奉行と呼ばれる勧請奉行や寺社奉行は町奉行とはことなり役所は一つだけでしたがその長官である勧請奉行も寺社奉行も各々四名づついました。 南北町奉行所の独立性を確保して相互監視の効果を上げるために両奉行所間の実務担当者の移動はさせなかったと考えられます。 蛇足 町奉行所の与力や同心は本人一代限りのものでしたがなし崩しに世襲されていました。 江戸時代は知らしむべからず寄らしむべしというのが大原則でした。 この結果現在の刑法に相当する文書は長官である奉行だけが所持していました。 このために与力や同心は自分が如何なる法律に基づいて取り締まりを行っているのかということは知らされていませんでした。 前例を頼りにこのような事件はこのように処罰されるだろうと考えて行動していました。 前例を知っている方が有利であるだけではなく周囲も無駄が省けて助かりました。 世襲であれば祖父から父親へ父親から息子へと伝えられますが一代限りではゼロからのスタートになってしまい業務に支障が起きてしまいます。 このようなことから原則は一代限りで実態は世襲ということになりました。

sinon5
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。江戸の町百万の民を常日頃から見守るお役目の南北奉行所、当然に賄賂などこの世は金の世界もありますが、士農工商など超えた町民あっての幕府と言う考えに基づいて行動した与力同人の方々にスポットライトを当てるべきかなと感じます。遠山の金さんがそうなのかなとおぼろげに思いますが、彼もまた妻が幕府の御目見得の役付の家の娘だと聞いたことがあり、やはり家柄と結婚が力を持つのだとも感じました。

関連するQ&A

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 町奉行所の与力、同心

    町奉行所の与力、同心は御家人なのでしょうか?

  • 江戸時代の町方などの与力・同心

    江戸時代の町奉行所などの与力や同心について教えてください。 同心よりも与力の方が地位は上ですが、どちらも世襲制ですか? 私が聞いたことがあるのは、どちらか忘れたのですが、どちらかが株で売買できるというもので、 どちらかが世襲制だというのですが、どうなのでしょうか? また、世襲制であれば、与力は若い人であっても与力として経験豊かな中年以上の同心よりも 高い役職であったということですか? ※支離滅裂な文章で申しわけありません。 ご指摘いただければ、補足いたします。

  • 南北奉行

    江戸の町奉行は南北で月交代というのは 奉行以下の役人も南北二組いたのでしょうか? それは権力の集中による腐敗を防止するためだったのでしょうか? また休みの月は何をしてるんでしょうか?

  • 町奉行所の与力について

    町奉行所で奉行の下はなぜ小頭とか組頭とかと言わず与力って言うのですか?部下の武士が少ないからですか?

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 江戸時代の厳罰主義について

    このカテでいいかどうか分からないのですが、質問させて頂きます。 江戸時代の警視庁、すなわち南北の両奉行に勤める与力は50騎、同心でもわずか250人の人数で、当時の100万都市の治安を担っていたと聞きます。 今では、警視庁の警察官の数も4万5000人に上るそうです。 江戸時代の100倍以上ですね。 当時と比べて人口は10倍にしかならないのに、それでも検挙率が落ちているとの報道があります。 なぜ江戸の町奉行がそんな少人数で治安を保つ事ができたか、その理由は、厳罰主義に徹底していたからと聞きます。 10両の金を盗めば打ち首とはよく言われていますよね。 その他にも、真犯人に間違いないが物的証拠に欠ける時は拷問にかけて白状させる事が許されていました。  入獄すればしたで、釈免されるまで地獄のような毎日をおくっていた事と思います。 一方、極刑が言い渡されれば、市中引き回しや、はりつけ、獄門など、犯罪者にはとても厳しい時代だったと思います。 現在、厳罰主義を訴えると必ずと言っていいほど 「人権蹂躙、警察による管理社会の再来、自由に物が言えない暗黒社会」 と言って、いわゆる人権派団体から大反対されるのがオチです。  つまり 「厳罰主義 = 悪」 という考え方なのですが、それでは当時の江戸市民は実際どのような生活をおくっていたのでしょうか? 結構、江戸文化が花開いた時代だったように思うのですが、やはり人権派の人たちが言うように暗黒社会だったのでしょうか?  一般市民でも与力や同心に監視や圧迫を受けていたのでしょうか? 警視庁と東京都民、町奉行と江戸市民、この二つの関係に決定的な違いは何かあるのでしょうか?

  • 江戸時代の吉原の治安管轄は?

    江戸時代中期、特に明和から安永の頃、吉原遊郭の治安はどのようになっていたのでしょうか。南、北の町奉行所の管轄だったとしたら、どの部署だったのでしょうか?例えば吉原で傷害や殺人事件などが生じたさいに、実際に探索や吟味を行うのは誰なのでしょう?また、町奉行所の定町廻り同心がパトロールする範囲なども教えていただければ有難いです。

  • 江戸時代 府外の治安維持は誰が担当しましたか?

    いわゆる朱引き外の事件の探索、捕縛などは誰が(どんな組織)が担当したのでしょう。江戸府内は南北合わせても300名ほどしか同心がいなかったとのことですが、田舎で事件が起きた場合にはまずどこが担当するのですか?犯人が捕まった場合は奉行所に送られ裁きを受けるのでしょうか。 具体的には江戸で事件を起こした者が、府外に逃げた場合です。奉行所の同心が探索に向かうのか、あるいはその町か村にある組織に早馬などで情報を流し現地で探させるのかを教えていただきたいです。

  • 与力と同心

    江戸幕藩制下で、町奉行の配下に与力同心っていう職がありました。 与力は同心の上席ですね。 1. その関係は与力集団と同心集団という、個人ではない関係でしょうか? 2.それとも一人の与力が何人かの同心の上席になっているという関係でしょうか? もしそうであるなら、一人の与力の下に何人の同心がいたのでしょう? 以前の質問:http://okwave.jp/qa/q8861482.html