• ベストアンサー

江戸時代の町方などの与力・同心

江戸時代の町奉行所などの与力や同心について教えてください。 同心よりも与力の方が地位は上ですが、どちらも世襲制ですか? 私が聞いたことがあるのは、どちらか忘れたのですが、どちらかが株で売買できるというもので、 どちらかが世襲制だというのですが、どうなのでしょうか? また、世襲制であれば、与力は若い人であっても与力として経験豊かな中年以上の同心よりも 高い役職であったということですか? ※支離滅裂な文章で申しわけありません。 ご指摘いただければ、補足いたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37448
noname#37448
回答No.1

参考までに(#^.^#) http://www.viva-edo.com/yoriki.html 今読んでいる本では、与力株は売買出来るみたいです。 でも基本的には世襲制ではないでしょうか。 (身分制度厳しそうだし。) 同心はどうなんでしょ?スミマセン、分かりません。 役職ですが、今のエリート官僚と巡査官みたいに、年齢は関係ないのではないかと推測します。

platina-angel
質問者

お礼

ありがとうございます。 与力(の身分)が株になっているのですね。 確かにキャリア警察官僚とノンキャリアの巡査も年齢関係ないですよね。 リンクもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 江戸の南北両奉行所には、時代にもよりますが、それぞれ与力25騎、同心120人がいたそうです。  与力は禄200石でかなりの高給ですが、お目見え以下、1代抱えの御家人です。但し、事実上は「世襲」。13歳くらいになると、見習与力として働き出し、父親が引退するころには一人前になっていました。  同心も当然ですが、1代かぎりのお抱え席。30俵二人扶持の薄給。親の跡目をつぐケースが多かったそうですが、これも「新規採用」の扱い。特に手柄を立てても与力への出世はナシだったそうです。  ウソか真か、毎年「年番方与力」の所へ暮れ(新年?)の挨拶に行き「永年申しつくる」という返事をもらってはじめて来年も勤めることができると確認できた、とかの話もあります。  どんなに歳が若くても与力が同心を支配し、与力が実際に奉行所の仕事を執行しました。奉行は、大岡越前や遠山の金さんのように、白州の前に座って罪人の取り調べをしたりはせず、与力がやりました。  与力、同心の株はどっちも売買できたと記憶しています。ただ、公然としたものではありませんが。  あまり知られていないのですが、江戸幕府は、あまりそういうことに目くじらはたてず、黙認していました。で、御家人株の売買など、けっこう行われていました。町民を御家人や旗本に採用することも珍しくはありませんでしたし。  有名な勝海舟も、おじいさん(盲目のあんまさん)が越後でためたお金で御家人「勝」家の株を買って、息子の小吉(海舟の父親)を御家人にしたのが、幕臣としての始まりですから。  幕府は、目が不自由な人の稼いだお金に対して、非常に優遇保護していたんです。今の政府以上でしょう。

platina-angel
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 与力って意外にお金持ちだったのですね。 同心に毛が生えたくらいかと思っていました。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

一応与力の下で働くのが同心になっているようです。ただし、同心といっても譜代であれば無益でも禄を得られ、世襲も可能だったようです(一般的な同心は一代限り)。 与力というのは元々「寄騎」と書き、お助けの勢力を指したようです。大名に加勢させられる「大名与力」という物もあり、一概に身分を表すものではなかったそうです。 江戸時代に入ってからは最下層の旗本として扱われ、騎乗・世襲などは許されたようです。 当然世襲制なので一般的な与力であれば、年長の同心よりも高い身分でしたでしょう。とはいえ、あまり年長者(多くは経験豊富なベテラン)をないがしろにすれば、好ましからざる結果になった事でしょう。

platina-angel
質問者

お礼

与力は御家人ではなく旗本だったのですね。 ご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 与力と同心

    江戸幕藩制下で、町奉行の配下に与力同心っていう職がありました。 与力は同心の上席ですね。 1. その関係は与力集団と同心集団という、個人ではない関係でしょうか? 2.それとも一人の与力が何人かの同心の上席になっているという関係でしょうか? もしそうであるなら、一人の与力の下に何人の同心がいたのでしょう? 以前の質問:http://okwave.jp/qa/q8861482.html

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 町奉行所の与力、同心

    町奉行所の与力、同心は御家人なのでしょうか?

  • 町与力

    お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。 江戸幕政時代、他の藩でも藩内の治安警察などの為に奉行所や代官所のようなものがあったと思いますが、そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。

  • 同心の仕事って変わるんでしょうか?

    最近時代劇が好きになりました。 町奉行所の同心は実際には世襲制であったこと、出世するということはとんどなかったこと、など書いてある本などを読みました。 ここで疑問になったんですが、町奉行所の同心にもいろいろな仕事があったとあります。その中での人事異動のようなものはあったのでしょうか? ある小説にはそういう人事異動はほとんどなく、担当の仕事も世襲だったとありましたが、そうすると、定町回りの同心の子供は定町回りですよね?跡をついで見習いに出るのも定町回りとしてなんでしょうか? 別の本には、定町回りは年期をつんだ同心がなる、若造はいないとあったので、なんだか矛盾してるなあと思いました。 なんだか見習いに出たばかりの若い人につとまるような仕事じゃないという印象も受けます。 実際はどうだったのでしょうか。 こんな疑問に答えてくれる本などもあったら教えてください。

  • 江戸時代の厳罰主義について

    このカテでいいかどうか分からないのですが、質問させて頂きます。 江戸時代の警視庁、すなわち南北の両奉行に勤める与力は50騎、同心でもわずか250人の人数で、当時の100万都市の治安を担っていたと聞きます。 今では、警視庁の警察官の数も4万5000人に上るそうです。 江戸時代の100倍以上ですね。 当時と比べて人口は10倍にしかならないのに、それでも検挙率が落ちているとの報道があります。 なぜ江戸の町奉行がそんな少人数で治安を保つ事ができたか、その理由は、厳罰主義に徹底していたからと聞きます。 10両の金を盗めば打ち首とはよく言われていますよね。 その他にも、真犯人に間違いないが物的証拠に欠ける時は拷問にかけて白状させる事が許されていました。  入獄すればしたで、釈免されるまで地獄のような毎日をおくっていた事と思います。 一方、極刑が言い渡されれば、市中引き回しや、はりつけ、獄門など、犯罪者にはとても厳しい時代だったと思います。 現在、厳罰主義を訴えると必ずと言っていいほど 「人権蹂躙、警察による管理社会の再来、自由に物が言えない暗黒社会」 と言って、いわゆる人権派団体から大反対されるのがオチです。  つまり 「厳罰主義 = 悪」 という考え方なのですが、それでは当時の江戸市民は実際どのような生活をおくっていたのでしょうか? 結構、江戸文化が花開いた時代だったように思うのですが、やはり人権派の人たちが言うように暗黒社会だったのでしょうか?  一般市民でも与力や同心に監視や圧迫を受けていたのでしょうか? 警視庁と東京都民、町奉行と江戸市民、この二つの関係に決定的な違いは何かあるのでしょうか?

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 江戸時代の関八州取締り出役

    お江戸の時代、関八州取締り出役という役職がありました。 ネットで調べると、勘定奉行配下とか。 警察と司法の権力担当であるのに、資産やお金を所轄する勘定奉行の配下というのは解せません。 勘定奉行とは必ずしも資産やお金を所轄するだけではなかったのでしょうか? 警察と司法を所轄する町奉行は南北に別れていて不適切だったのでしょうか? 町奉行勘定奉行より地位が下だったのでしょうか?

  • 江戸時代の法律は書かれていたのですか。

    時代劇の裁判を見ると御定法により、磔になったり、百敲きになったりします。 この様な法律はひとまとまりあるいは民法、刑法のように分かれて、 書かれていたのですか。 六法全書とは申しませんが、法律集があり、お奉行様、与力、同心、岡っ引きは勉強できたのでしょうか。 今も国会図書館かどこかで読むことが出来ますか。 改訂されるときの手続きは分かっているのですか。改訂する資格があったのは誰ですか。 江戸時代より前の時代はどうなっていましたか。 部分的なお答えでも大歓迎です。よろしく。

  • 江戸時代の南北町奉行の所属人事について

    南北町奉行の与力・同心たち、彼らが南町か北町どちらかの配属になるのは、誰がどのタイミングで配属を決めていたのか、また南町→北町またはその逆の配属転換はあったのか、あるとしたらどんな理由でなのか教えてください。