• 締切済み

江戸時代の南北町奉行の所属人事について

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 手元の時代考証事典をちらっと見てみましたが、誰がどのタイミングで配属を決めたかは書いてありませんでしたね。  以下、私の知識ですが、割り振られたのは、たぶん、江戸に町奉行所ができた時でしょうね。決めたのは、おそらく老中か若年寄。  いったん配属が決まった後は、与力・同心は奉行所に付きます。  奉行の配下ではありますが、家臣ではありませんので、奉行が代わっても解雇されません。現代の官僚が大臣に付かないのと同じ。  基本的に南北の奉行所間も、ほかの役職とも、一切移動はしなかったようです。小説では懲罰として、伊勢の代官所の同心(心付けがないので貧乏)に飛ばされたという話もありますが・・・ 実際にそういうことがあったのかは不明です。  北町・南町の奉行所ごとに、出入りの商人が決まっていて奉行所への上納金を納めるなど、奉行所ごとに「秘密」があるので、その点からも奉行所間でも移動はしなかったと思われます。  与力・同心は建前では「世襲なし」なんですが、子供が13・4歳ころに「見習い」として奉行所に出仕させて仕事を覚えさせます。  与力の子の場合は、見習いが終わると「本勤並」となり、「本勤(ほんづとめ)」となって・・・ ということで、何年も訓練してやっと一人前になるので、捜査法や奉行所の習慣に無知な素人が割り込む余地がナイのだそうです。  同心は、一代かぎりの「御抱席」で、仕事ができなくなれば解雇される立場ですが、実際は与力と同じく子供を見習いにして学習させますので、新規採用とは言うものの事実上の世襲職。  ただ、同心になっても、毎年の年末に与力の家に行って「永年申しつける(来年も任務につけるぞ)」と言ってもらわないとお役御免になる(奉行所内の仕事を干される?)という建前だったようです。  ちなみに与力も同心も、どんなに功績をあげても出世はしません。与力が町奉行になったりせず、与力は終生与力。同心は同心で、同心が与力になったりはしません。  移動しないと言っても、奉行所内部での役割が変わることはあります(例えば町回りは若くて優秀な同心が選ばれ、年をとって動き回れなくなると他の仕事へ)し、それによって町人からの心付けなどが増減したりはしたようですが、それは出世ではないですよね。  なので、江戸幕府開闢以来、ずっと同じ家の代々がずっと同じ奉行所で、同じ仕事を世襲しているわけです。  そう言えば、同心の家々は八丁堀にまとまっていたので、俗に「八丁堀」と呼ばれていました。同じ場所に住んでもいたわけです。

sinon5
質問者

補足

大変に詳しく教えて頂きありがとうございました。南北の配属決めは表向き抱席一代、裏は世襲となると奉行所設置時点で振り分けが決まっていたと推測されますね。 遠山の金さんや大岡越前が有名ですが、金山は与力から奉行に成ったのではなかったでしょうか?私の記憶違いでしょうか。出世して奉行になったケースだとすると、記載とは違うので確認しておきたいところです。

関連するQ&A

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 町奉行所の与力、同心

    町奉行所の与力、同心は御家人なのでしょうか?

  • 江戸時代の町方などの与力・同心

    江戸時代の町奉行所などの与力や同心について教えてください。 同心よりも与力の方が地位は上ですが、どちらも世襲制ですか? 私が聞いたことがあるのは、どちらか忘れたのですが、どちらかが株で売買できるというもので、 どちらかが世襲制だというのですが、どうなのでしょうか? また、世襲制であれば、与力は若い人であっても与力として経験豊かな中年以上の同心よりも 高い役職であったということですか? ※支離滅裂な文章で申しわけありません。 ご指摘いただければ、補足いたします。

  • 南北奉行

    江戸の町奉行は南北で月交代というのは 奉行以下の役人も南北二組いたのでしょうか? それは権力の集中による腐敗を防止するためだったのでしょうか? また休みの月は何をしてるんでしょうか?

  • 町奉行所の与力について

    町奉行所で奉行の下はなぜ小頭とか組頭とかと言わず与力って言うのですか?部下の武士が少ないからですか?

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 江戸時代の厳罰主義について

    このカテでいいかどうか分からないのですが、質問させて頂きます。 江戸時代の警視庁、すなわち南北の両奉行に勤める与力は50騎、同心でもわずか250人の人数で、当時の100万都市の治安を担っていたと聞きます。 今では、警視庁の警察官の数も4万5000人に上るそうです。 江戸時代の100倍以上ですね。 当時と比べて人口は10倍にしかならないのに、それでも検挙率が落ちているとの報道があります。 なぜ江戸の町奉行がそんな少人数で治安を保つ事ができたか、その理由は、厳罰主義に徹底していたからと聞きます。 10両の金を盗めば打ち首とはよく言われていますよね。 その他にも、真犯人に間違いないが物的証拠に欠ける時は拷問にかけて白状させる事が許されていました。  入獄すればしたで、釈免されるまで地獄のような毎日をおくっていた事と思います。 一方、極刑が言い渡されれば、市中引き回しや、はりつけ、獄門など、犯罪者にはとても厳しい時代だったと思います。 現在、厳罰主義を訴えると必ずと言っていいほど 「人権蹂躙、警察による管理社会の再来、自由に物が言えない暗黒社会」 と言って、いわゆる人権派団体から大反対されるのがオチです。  つまり 「厳罰主義 = 悪」 という考え方なのですが、それでは当時の江戸市民は実際どのような生活をおくっていたのでしょうか? 結構、江戸文化が花開いた時代だったように思うのですが、やはり人権派の人たちが言うように暗黒社会だったのでしょうか?  一般市民でも与力や同心に監視や圧迫を受けていたのでしょうか? 警視庁と東京都民、町奉行と江戸市民、この二つの関係に決定的な違いは何かあるのでしょうか?

  • 江戸時代の吉原の治安管轄は?

    江戸時代中期、特に明和から安永の頃、吉原遊郭の治安はどのようになっていたのでしょうか。南、北の町奉行所の管轄だったとしたら、どの部署だったのでしょうか?例えば吉原で傷害や殺人事件などが生じたさいに、実際に探索や吟味を行うのは誰なのでしょう?また、町奉行所の定町廻り同心がパトロールする範囲なども教えていただければ有難いです。

  • 江戸時代 府外の治安維持は誰が担当しましたか?

    いわゆる朱引き外の事件の探索、捕縛などは誰が(どんな組織)が担当したのでしょう。江戸府内は南北合わせても300名ほどしか同心がいなかったとのことですが、田舎で事件が起きた場合にはまずどこが担当するのですか?犯人が捕まった場合は奉行所に送られ裁きを受けるのでしょうか。 具体的には江戸で事件を起こした者が、府外に逃げた場合です。奉行所の同心が探索に向かうのか、あるいはその町か村にある組織に早馬などで情報を流し現地で探させるのかを教えていただきたいです。

  • 与力と同心

    江戸幕藩制下で、町奉行の配下に与力同心っていう職がありました。 与力は同心の上席ですね。 1. その関係は与力集団と同心集団という、個人ではない関係でしょうか? 2.それとも一人の与力が何人かの同心の上席になっているという関係でしょうか? もしそうであるなら、一人の与力の下に何人の同心がいたのでしょう? 以前の質問:http://okwave.jp/qa/q8861482.html