• ベストアンサー

町奉行所の与力について

町奉行所で奉行の下はなぜ小頭とか組頭とかと言わず与力って言うのですか?部下の武士が少ないからですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

まず、同心というのは下級武士の総称で、幕府が出来たときに足軽身分の者を同心という役職にしました。 与力は、有力武将の下に貸し出された武士を現し、寄騎、与子とも言いますが、これも大番与力、留守居与力、町奉行所与力など。 奉行は当初は1万石の大名が勤めていましたが、やがて3千石の旗本の職になり、格式だけは5万石以下の大名に準じていますから、何をやるにも自分の家臣だけでは間に合わず、幕臣を借りて手下に使うので「与力」としたのではないかな? 実態ではなく、役職と考えた方が自然ですけど。

mersess
質問者

お礼

そうなんですか、始めは大名職でのち旗本職になり人員不足で与力なんですね。なるほど参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • milkbin
  • ベストアンサー率45% (45/99)
回答No.2

no.1です。 申し訳ございません。誤字がございました。 柿⇒下記で呼んで頂きますようお願い申し上げます。

  • milkbin
  • ベストアンサー率45% (45/99)
回答No.1

こんばんは。 柿のリンク先の組織図をご参照頂きますとこちらでご説明致しますよりも分かりやすいかと思います。 町奉行におきまして、奉行の下は与力がおりまして、下には同心という存在がいます。 町奉行の管轄に小頭もいます。 組頭は、与力の責任者的存在を言います。 ご参考になりましたら幸いです。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/edojob3.html
mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 町奉行所の与力、同心

    町奉行所の与力、同心は御家人なのでしょうか?

  • 町与力

    お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。 江戸幕政時代、他の藩でも藩内の治安警察などの為に奉行所や代官所のようなものがあったと思いますが、そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 与力

    町奉行所の与力は付届が多く、場合によっては二~三千両に達したとも聞きます。旗本で言えば五千石を遥かに越える大身旗本に匹敵する収入になると思うのですが、御家人身分の与力に本当にそんなに役得があったのでしょうか?本当だとすると上司の町奉行よりも遥かに裕福だったのではないかと思うのですが…

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 与力と同心

    江戸幕藩制下で、町奉行の配下に与力同心っていう職がありました。 与力は同心の上席ですね。 1. その関係は与力集団と同心集団という、個人ではない関係でしょうか? 2.それとも一人の与力が何人かの同心の上席になっているという関係でしょうか? もしそうであるなら、一人の与力の下に何人の同心がいたのでしょう? 以前の質問:http://okwave.jp/qa/q8861482.html

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 与力,同心

    江戸町奉行所には与力,同心がいました。 この与力,同心とは江戸町奉行所にしかいませんでしたでしょうか。 つまり、 各地の各藩にはいませんでしたでしょうか? 代官所にはどうでしょうか? 水戸藩にはどうでしょうか?

  • 侍の与力について

    侍の戦時軍団・備えの中で与力って言う侍がいますが~頭とか~奉行とか名乗ってないけど独立小部隊長なんですよね。なぜ~頭とか~奉行とかと称せずにただ与力と称して部隊長となってるのですか?まあ藩の名づけ方にもよるでしょうけど。

  • 町奉行の与力や同心の採用資格?

    以前本で与力や同心は非正規雇用であった、という記述を読みました。 ということは武士の血筋でなくても、町人などでも採用される可能性があったということでしょうか? 採用される場合は試験や面接を受けたり、現在の警察のように身辺調査を受けたりと、明確な採用基準があったりしたのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。