• ベストアンサー

侍の与力について

侍の戦時軍団・備えの中で与力って言う侍がいますが~頭とか~奉行とか名乗ってないけど独立小部隊長なんですよね。なぜ~頭とか~奉行とかと称せずにただ与力と称して部隊長となってるのですか?まあ藩の名づけ方にもよるでしょうけど。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

与力と寄騎とは違います。 戦国時代、全軍の部隊長というべき大名の軍勢に増援の為に付けられた大名や部隊長を寄騎といいました。 大きな部隊を作るためで総大将の指揮下に入ります。 部下の兵は直属の部隊長の指揮をうけて戦闘に入ります。 従って大名であればかなりの兵力を率いて参加することになります。 寄騎は臣下ではなく、応援部隊長のようなものですから君主の命令で他の寄騎となったりします。 羽柴秀吉の場合黒田幸高や竹中半兵衛が寄騎につけられました。 江戸幕府時代の与力は役職名で部下に同心十名ほどを統括する中間管理職で町奉行の部下です。

merses
質問者

お礼

黒田、竹中、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

「与力」というのは、「助力すること(人)・加勢すること(人)」という意味の一般名詞です。 役職名として使う場合は、「○○(組織や人)の与力=○○に助力する人」の意味で使われていると思います。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%BF%CE%CF&kind=ej&mode=0&jn.x=34&jn.y=5
merses
質問者

お礼

加勢部隊ですね、ありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸幕府の与力は部隊長ではありません。 質問者のいわれているのは戦国大名の与力(寄騎)のことかと思いますが、これらは上位の部隊長の家臣ではないがその指揮下につくようにされている武士のことですね。この場合何人かの家臣を持つ部隊長というばあいもあります。 織田家の北陸方面において前田利家が柴田勝家の与力だったように。

merses
質問者

お礼

前田、柴田ですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦場での与力について

    戦国時代などの陣構えで殿様のいる旗本備えの中に与力がいたりすることがあるのですが、これはよその殿様の部下・助太刀侍(部隊)のことですか?

  • 与力,同心

    江戸町奉行所には与力,同心がいました。 この与力,同心とは江戸町奉行所にしかいませんでしたでしょうか。 つまり、 各地の各藩にはいませんでしたでしょうか? 代官所にはどうでしょうか? 水戸藩にはどうでしょうか?

  • 町与力

    お江戸も町奉行所には、与力または寄騎という職がおりました。 江戸幕政時代、他の藩でも藩内の治安警察などの為に奉行所や代官所のようなものがあったと思いますが、そこにはやはり与力または寄騎という職がおかれていましたでしょうか。

  • 侍の役職名

    江戸時代の地方の藩で侍の役職名が~奉行になるか~頭になるかはどう言う違いからですか?

  • 役方侍について

    江戸時代で侍の町奉行とか役方(勝手掛かりなど)の家老は戦さになると何するのですか?旗本備えか後ろ備えで侍大将でもするのですか?それともお城でお留守番ですか?

  • 侍の役所について

    藩の侍が日常働く役所・詰め所は奉行所や御殿・陣屋以外はどう言う名称の建物があるのですか?

  • 侍の両替

    侍は藩の勘定奉行所か他の役所で両替はただでしてもらうのですか?それとも市中の両替商に手数料払いしますか?

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 馬廻り組みの武士について

    各藩に何組かで構成される馬廻り組の侍がいますがこの人たちは戦場では殿様のいる旗本備えに全組編成される親衛隊なのですか?それとも御先手備えなどの各備えの部隊に振り分けられる実力部隊なのですか?

  • YouTubeで、出ていた、桃太郎侍

    「今年の6月1日時点で、動画サイトのYouTubeで、何回か見た。 日本テレビ制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「桃太郎侍」で登場した、ある回」に、なります。 少し長くなるが、問題の回、主なストーリーは…。 「高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎と、野川由美子さん扮する、玉川つばめに、山城新伍さん(故人)扮する与之助は、ある藩の被害者側の侍Aと出会って、意気投合した。 所が、その被害者の勤務先となる、ある藩の幹部の侍Bが、「ヤツ(被害者のA)が居ると、ワシらが藩を乗っ取る悪事で、邪魔になるわ」的な話を、息子のCと共に、会話してた。 この悪事の情報が入った、高橋さん扮する桃太郎は、一応捜査した。 しかし、暫くしてBとCは、「これ以上、Aが居ると、自分達には厄介だわ」等と判断し、自分達の部下の侍を使って、ある日の夜、どこかの道を歩いてたAを、斬る事で襲わせた。 「Aが、BとC親子に、襲われる」と、察知した、高橋さん扮する桃太郎達は、現場迄駆けつけて、襲ったBとCの部下達を、撃退してから、応急処置するのも兼ねて、Aから事情聴取しようとしたが、Aは結局、息を引き取って、死んでしまったので、桃太郎は当然、お決まりだが、「許さん」と言って、激怒した。 この後、お決まりのクライマックスシーンとして、桃太郎は、BとC親子の自宅の屋敷へ、お決まりの 水色の着流し姿で、小刀を投げ込んでから乗り込み、「何者じゃ?」と言った、Bに対して、「藩乗っ取り等の悪事の為、Aを殺害させるとは、何事だ?」等、息子のCと共に、犯した悪事を指摘した。 この後、逆ギレしたBとC親子は、自宅内に居た、部下の侍達を呼び出して、「桃太郎の斬り捨て」を、命令したが、その桃太郎は、逆に斬り殺す事で、最後はCから父親のBの順に、鬼退治として、成敗した…」的な内容に、なります。 問題の回ですが…。 「桃太郎ご一行が、集まる食堂兼居酒屋さんは、「上方屋」か、「みちのく屋」迄は、分からない。 ただ、「桃太郎の自宅ある、おばけ長屋の住人で、桃太郎ご一行の一人として、桃太郎を助ける住人」役。 こちらについては、「北野清治さんが、大工のとん太役と、関悦子さんが、住人の奥さんおえい役で、レギュラー出演してた」期間辺りと、思われる。 ただ、「殺人事件等、桃太郎が遭遇した、何かの事件の捜査で、「桃太郎から、依頼あれば、担当の同心や与力から聞き込み等、奉行所で情報収集」とか、桃太郎が犯人を捕まえた時、奉行所に連行する 」等で、桃太郎をサポートする岡っ引き役で、 レギュラー出演してた俳優さんが、誰なのか迄は分からない。 ただ、問題の悪の親子BとC、その父親であるボスのB役で、ゲスト出演してたのは、川合伸旺さん(故人)であるのは、画面で確認した…」状況と、なってます。 そこで、それぞれ分かる範囲で、構わないので、質問したいのは…。 1つは、「問題のストーリーの回。 桃太郎ご一行が、集まるのは、「上方屋」か、「みちのく屋」どちら、だったか? 又、「桃太郎の自宅ある、おばけ長屋で、桃太郎ご一行として、桃太郎を助ける住人」役。 これと、「殺人事件等、桃太郎が遭遇した事件で、必要と判断すると、担当の同心や与力から、情報収集等、事件の捜査で、桃太郎をサポートする」岡っ引き役。 それぞれ誰が、レギュラー出演してた頃に、制作されて本放送されか?」 。 もう1つは、「本放送日は、分かればで構わないが、問題のストーリーの回は、何回目として本放送された、何と言う題名の回で、担当の監督さんは誰か? 又、川合さん扮する、父親である悪のボスBの息子である、もう一人の悪の準ボスC役。 これと、BとC親子に、殺されてしまった、被害者側の侍役A。 それぞれで、ゲスト出演してた俳優さんは、誰なのか?」に、なります。