• ベストアンサー

侍の役職名

江戸時代の地方の藩で侍の役職名が~奉行になるか~頭になるかはどう言う違いからですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

その辺は藩の歴史や由緒もあって一概には言えませんし、そもそも基準があったのかということもわかりませんが、一般的には番方や側役は頭、頭取というのが多く、役方は奉行というのが多いように思われます。(勘定奉行・郡奉行に相当する役が代官頭というような例もありますが。) また、番方でも頭は直接戦闘部隊で、直接戦闘に関係ない武具等の管理をするのは奉行というようです。 組頭だと役方にもありましたが、それは中間管理職だからでしょう。

mersess
質問者

お礼

やはり基準自体がはっきりしない感じですよね。どうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.2

江戸幕府は幕藩体制といわれるように、中央政府(幕府)と地方政府(藩)の二重体制。藩は天領=直轄藩(藩と都市あった)と各藩。 奉行は直轄地の財政行政司法の長。寺社、町、勘定(奉行)。 3奉行はさらに分かれるのですが、勘定奉行配下の長崎奉行は本来の収入はたいしたことないが免税品の転売特権や外国商人などの献金品(物品)もあって収入は莫大で子々孫々まで食べていけたとか。 (テレビの密輸や賄賂はうそで合法的だったんです(^^)。1期やれば十分。末期に大塩平八郎(大阪府知事兼大阪高裁長官兼大阪財界代表)の乱ってありますが、幕府の腐敗はよっぽどのことだったんです) 組織肥大化していくと簡単に把握できなくなります。 質問の奉行、頭はこういう分け方。(諸説あるが) http://homepage1.nifty.com/saga-t/kappa/watashi/edo.html

mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 侍の与力について

    侍の戦時軍団・備えの中で与力って言う侍がいますが~頭とか~奉行とか名乗ってないけど独立小部隊長なんですよね。なぜ~頭とか~奉行とかと称せずにただ与力と称して部隊長となってるのですか?まあ藩の名づけ方にもよるでしょうけど。

  • 役職トップ名

    武家の役職のトップを××頭、××奉行、××支配にするかはだいたいの基本はあるにせよ藩により、付ける人により勝手気ままにやってたのですか?

  • スタッフを江戸時代風の役職に直すと?

    お世話になります。 現在スタッフと呼ばれるカテゴリーの人を、江戸時代の役職で呼ぶとすれば何が適当だと思われますか? 江戸時代の役職とは、奉行とか、家臣とか、殿とか、目付け役とか思い浮かばないんです。

  • 侍の役所について

    藩の侍が日常働く役所・詰め所は奉行所や御殿・陣屋以外はどう言う名称の建物があるのですか?

  • 役方侍について

    江戸時代で侍の町奉行とか役方(勝手掛かりなど)の家老は戦さになると何するのですか?旗本備えか後ろ備えで侍大将でもするのですか?それともお城でお留守番ですか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 侍の両替

    侍は藩の勘定奉行所か他の役所で両替はただでしてもらうのですか?それとも市中の両替商に手数料払いしますか?

  • 藩とお寺の連絡について

    江戸時代に村のお寺に藩から所用があると寺社奉行の下役の侍が出かけてくるのですか?それとも格上の寺からお坊さんが連絡にくるのですか?

  • 副代官という役職名はあったでしょうか?

    江戸時代、幕府直轄地・天領などを治めた代官に、副代官という役職名または地位はあったでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 世の中にある役職名(肩書き)を教えてください

    新事業立ち上げ業務の一環で 役職名を考えることになりました。 そこで、他社の事例を集めようと思ったのですがなかなか見つからず…。 主任・係長・課長といった一般的なもの以外で世の中にどのような役職名があるのか教えて頂けないでしょうか。 また、それ以外にも「こういう役職名も面白いんじゃないか(江戸時代風に社長=将軍、とか出世魚にたとえるとか)」というアイディアがあればお教えください。 宜しく願します。