• 締切済み

役方侍について

江戸時代で侍の町奉行とか役方(勝手掛かりなど)の家老は戦さになると何するのですか?旗本備えか後ろ備えで侍大将でもするのですか?それともお城でお留守番ですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

江戸時代でも軍制の名残はまだ存在していました。 戦闘部隊である大番組、書院番組、小姓組などは戦力はともかく役目柄その任にあたることになります。 旗奉行も残されていたと思います。 戦奉行職は廃止されていたでしょうから、これに当てることも考えられます。 それぞれ人相応に任用されたでしょう。 役に立たぬ人は兵糧掛かりかも。 幕末には陸軍奉行、海軍奉行、軍事方などが置かれました。  講武所という士官養成所も設置されました。 各藩も似たり寄ったりで、長岡藩の家老河合継之助は軍事を司りました。 結局その人の能力で決まるものです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

藩によって違うでしょう。人によっても。 ただ、家老のうち何人かは前線の指揮官になるでしょう。 奉行とかはそれぞれ職務があるので居残りかもしれません。

関連するQ&A

  • 侍の狩

    先日時代劇でお代官様が勢子連れて狩をするのを見たのですが殿様以外の侍も結構狩をすることが出来たのですか?例えばその他に家老とか御奉行とか。

  • 武士の陣備え

    江戸時代に藩が戦さ準備として陣形を考えた場合、すべての備え(陣)は家老が指揮するのですか?備えによっては番頭・組頭がトップの旗頭をすることはないのですか?

  • 侍の役職名

    江戸時代の地方の藩で侍の役職名が~奉行になるか~頭になるかはどう言う違いからですか?

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 旗本について

    江戸時代には、小禄の旗本でも能力次第で遠国奉行・町奉行や布衣などの要職に就く事が出来たようですが、旗本は今風にいうと旗本というのは高級官僚・高級幕僚のようなものだったのでしょうか? 軽輩の身から立身出世をした旗本がいましたら教えて下さい。

  • 江戸時代の侍は、普段何をしていたのでしょうか?

    江戸時代は戦もほとんどなっかたと思うのですが、平和時に侍は日常何をしていたのでしょうか?行政や事務方の仕事を兼務していたのでしょうか?

  • 寺屋敷の火消し

    江戸時代で寺町の寺屋敷の火事はやはり町火消しが出張ってお助けしてたのですか?それとも寺社奉行配下か大名の侍火消しか何かが出張るのですか?

  • 藩士の希望役職について

    藩の侍で実力や相応の身分があると望む地位は町奉行とか用人っだたのですか?まあ家老は望んでも原則その系統の家でないとだめとして。

  • 戦場での与力について

    戦国時代などの陣構えで殿様のいる旗本備えの中に与力がいたりすることがあるのですが、これはよその殿様の部下・助太刀侍(部隊)のことですか?

  • 郡奉行について

    江戸時代の郡奉行はどんな仕事してるのでしたっけ?町奉行と同じでしたっけ。すると町奉行は町での仕事で郡奉行は~郡・田舎で仕事、その違いだけでしたっけ?ちょっと忘れてしまいました。